2010年
![]() |
『河北新報』社説 2010年3月29日付 |
☆鳩山政権への手紙 川端達夫様 科学への情熱をもっと | 『毎日新聞』社説 2010年2月28日付 |
☆職業指導 体系的なキャリア教育を | 『毎日新聞』社説 2010年2月28日付 |
☆教職大学院 設置の意義を問い直せ | 『中日新聞』社説 2010年2月24日付 |
☆大学院大学 政府の責任で明確な道筋を | 『琉球新報』社説 2010年2月19日付 |
☆科学技術予算/「仕分け」契機に足元見直せ | 『河北新報』社説 2010年1月25日付 |
2009年
☆予算編成作業 科学・文化を衰退させるな | 『読売新聞』社説 2009年12月6日付 |
☆科学技術予算 国民が納得できてこそ | 『信濃毎日新聞』社説 2009年12月3日付 |
☆科学技術予算―国の基盤、ゆえに精査を | 『朝日新聞』社説 2009年11月27日付 |
☆科学技術振興 研究体制改革も忘れるな | 『西日本新聞』社説 2009年11月26日付 |
☆科学予算削減 基礎研究と若手支援つぶすな | 『しんぶん赤旗』主張 2009年11月25日付 |
☆視点 科学の仕分け 理系首相に期待したい=論説委員・青野由利 | 『毎日新聞』社説 2009年11月23日付 |
☆医療センター できるか新たな地域連携 | 『山陽新聞』社説 2009年11月19日付 |
☆愛媛大60年 はぐくみ続けたい地域の財産 | 『愛媛新聞』社説 2009年11月16日付 |
☆教員養成6年制―まず教職大学院の拡充を | 『朝日新聞』社説 2009年10月27日付 |
☆教員養成6年制/制度の改廃で成果上がるか | 『河北新報』社説 2009年10月23日付 |
☆教員養成6年 何を目指すのかを語れ | 『毎日新聞』社説 2009年10月17日付 |
☆[教員養成6年制]教育力を向上するには | 『沖縄タイムス』社説 2009年10月20日付 |
☆教員養成 6年制は課題が多い | 『信濃毎日新聞』社説 2009年10月20日付 |
☆教員養成6年制 志望者が減少しないか | 『東京新聞』社説 2009年10月16日付 |
☆補正予算削減 事業精査し無駄をなくせ | 『琉球新報』社説 2009年10月8日付 |
☆教育政策 「第3の改革」の気概を | 『毎日新聞』社説 2009年10月3日付 |
☆先端研究支援―視野を広げて見直しを | 『朝日新聞』社説 2009年9月28日付 |
☆新司法試験 放置すれば理念が揺らぐ | 『西日本新聞』社説 2009年9月23日付 |
☆新司法試験 抜本的見直しが必要だ | 『毎日新聞』社説 2009年9月14日付 |
☆教育費の国際調査 機会均等、立て直し急げ | 『中国新聞』社説 2009年9月13日付 |
☆新司法試験 見直しに地方の視点を | 『中国新聞』社説 2009年9月12日付 |
☆信大4人合格 法曹を地元で育てたい | 『信濃毎日新聞』社説 2009年9月12日付 |
☆法科大学院―法曹が連帯し質向上を | 『朝日新聞』社説 2009年9月12日付 |
☆OECD調査 教育費増は効果的な政策で | 『読売新聞』社説 2009年9月10日付 |
☆学費ゼロ お金の心配なく学べる社会へ | 『しんぶん赤旗』主張 2009年9月9日付 |
☆先端研究助成 科学技術を政争の具にするな | 『読売新聞』社説 2009年9月6日付 |
☆視点・科学技術立国=青野由利 | 『毎日新聞』社説 2009年8月24日付 |
☆法科大学院 少数精鋭で質の高い教育を | 『読売新聞』社説 2009年7月26日付 |
☆新職業教育校 既存の学校では無理か | 『毎日新聞』社説 2009年7月20日付 |
☆[大学院大学法成立]山積する課題の点検を | 『沖縄タイムス』社説 2009年7月5日付 |
☆アカハラ/大学の意識改革が不可欠だ | 『河北新報』社説 2009年7月9日付 |
☆博士課程削減 精鋭送り出す教育環境に | 『産経新聞』主張 2009年7月7日付 |
☆法科大学院 信大の底力を見せたい | 『信濃毎日新聞』社説 2009年7月4日付 |
☆奨学金 確実に回収し制度の充実を | 『読売新聞』社説 2009年6月22日付 |
☆宇宙基本計画 軍事の拡大を懸念する | 『北海道新聞』社説 2009年6月8日付 |
☆最先端研究支援/長期的な視点で基盤整備を | 『河北新報』社説 2009年6月1日付 |
☆国立大の交付金削減 教育・研究が崩壊しかねない | 『しんぶん赤旗主張 』2009年5月25日付 |
☆宇宙基本計画 軍事利用が心配になる | 『信濃毎日新聞』社説 2009年5月13日付 |
☆法科大学院 定員削減を改革に生かせ | 『西日本新聞』社説 2009年5月11日付 |
☆奨学金滞納 後輩のためにも返さねば | 『西日本新聞』社説 2009年5月8日付 |
☆大学院大学 国民が納得のいく論議を | 『琉球新報』社説 2009年5月1日付 |
☆早期警戒衛星 拙速の導入論は避けよ | 『毎日新聞』社説 2009年5月6日付 |
☆宇宙基本計画 軍事利用には歯止め必要 | 『山陽新聞』社説 2009年4月29日付 |
☆宇宙基本計画 軍民共用の推進が合理的だ | 『読売新聞』社説 2009年4月28日付 |
☆退学・入学辞退増 国の責任で学生救う緊急策を | 『しんぶん赤旗』主張 2009年4月8日付 |
☆国立大法人評価 教育研究の質向上につなげよ | 『読売新聞』社説 2009年3月31日付 |
☆臨床研修 基礎軽視は本末転倒だ | 『信濃毎日新聞』社説 2009年3月12日付 |
☆大学院大学 金の卵産むニワトリに | 『琉球新報』社説2009年2月20日付 |
☆臨床研修制度 必修削減に懸念を抱くが… | 『宮崎日日新聞』社説2009年2月21日付 |
☆医師研修見直し 地方への定着促したい | 『中国新聞』社説2009年2月22日付 |
☆臨床研修制度 医師不足は解消されぬ | 『北海道新聞』社説2009年2月21日付 |
☆教育再生懇報告 構造改革の推進でなく転換を | 『しんぶん赤旗』主張 2009年2月19日付 |
☆教職大学院 教委との連携強化が課題だ | 『読売新聞』社説 2009年2月12日付 |
☆公的教育投資 国際競争に堪えうる大学に | 『読売新聞』社説 2009年2月10日付 |
☆浅間山噴火 監視の努力がいかされた | 『読売新聞』社説 2009年2月3日付 |
☆株式会社大学 教育充実と経営安定を図れ | 『読売新聞』社説 2009年1月21日付 |
☆宇宙基本計画―軍事頼みでは先が細る | 『朝日新聞』社説 2008年12月28日付 |
☆来年度の大学予算 3%削減を中止し抜本増額を | 『しんぶん赤旗』主張 2008年12月17日付 |
☆無駄遣い論議 沖縄が標的なら筋違い | 『琉球新報』社説 2008年12月1日付 |
☆大学の地域貢献 ネットワーク構築が課題だ | 『読売新聞』社説 2008年11月25日付 |
☆滞納への制裁 これは奨学金でなく金貸業だ | 『しんぶん赤旗』主張 2008年11月9日付 |
☆大学発ベンチャー/産学官が連携し支援拡充を | 『河北新報』社説 2008年11月11日付 |
☆若手研究者育成 ノーベル賞を喜びつつも | 『毎日新聞』社説 2008年11月4日付 |
☆法科大学院 地方を切り捨てぬ改革を | 『西日本新聞』社説 2008年11月5日付 |
☆大学・自治体連携 特色出し地域に役立て | 『秋田魁新報』社説 2008年11月5日付 |
☆法科大学院 厳しい自己改革が必要だ | 『山陽新聞』社説2008年10月20日付 |
☆地域と自動車産業/産学官連携で道を切り開け | 『河北新報』社説 2008年10月15日付 |
☆4人のノーベル賞 基礎研究支援の大きな契機に | 『しんぶん赤旗』主張2008年10月10日付 |
☆ノーベル化学賞 若い研究者も後に続け | 『東京新聞』社説 2008年10月9日付 |
☆下村氏受賞―これぞ基礎研究の輝き | 『朝日新聞』社説 2008年10月10日付 |
☆日本を元気づける連続受賞 | 『日本経済新聞』社説 2008年10月9日付 |
☆ノーベル賞 基礎研究が勇気づけられた | 『毎日新聞』社説 2008年10月8日付 |
☆留学生政策 30万人受け入れへ議論深めよ | 『読売新聞』社説2008年10月6日付 |
☆法科大学院 法曹の質向上へ再編急げ | 『産経新聞』主張2008年10月5日付 |
☆医学部定員増/偏在なくす道筋もつけたい | 『河北新報』社説 2008年9月7日付 |
☆医学部定員増 根本的な課題克服が優先 | 『琉球新報』社説2008年9月1日付 |
☆医師の増員 不足の実態にどう対応 | 『北海道新聞』社説2008年9月2日付 |
☆ものづくり立国/たゆまぬ人材育成が肝要だ | 『河北新報』社説 2008年8月17日付 |
☆私大定員割れ 合併・再編も視野に入れよ | 『読売新聞』社説2008年8月4日付 |
☆医師不足対策 増員だけでは10年かかる | 『読売新聞』社説2008年7月22日付 |
☆看護基礎教育 4年制大学化に向け動き出せ | 『毎日新聞』社説 2008年7月11日付 |
☆教育振興計画 財源がなければ画餅に終わる | 『愛媛新聞』社説 2008年7月7日付 |
☆教育基本計画 本当に投資拡充できるか | 『山陽新聞』社説 2008年7月4日付 |
☆教育振興基本計画 深みなく実効性に疑問 | 『秋田魁新報』社説 2008年7月4日付 |
☆教育振興計画 骨太の像なく総花のむなしさ | 『毎日新聞』社説2008年7月3日付 |
☆教育振興基本計画 これでは現場の負担が重い | 『宮崎日日新聞』社説 2008年7月2日付 |
☆教育基本計画 実現の道筋が見えない | 『信濃毎日新聞』社説 2008年7月2日付 |
☆「教育」が見えぬ教育振興計画 | 『日本経済新聞』社説 2008年7月2日付 |
☆教育基本計画―学力向上へ大胆な投資を | 『朝日新聞』社説 2008年7月2日付 |
☆[医師増員] 偏在解消を急ぐべきだ | 『沖縄タイムス』社説 2008年6月24日付 |
☆医学部定員増 目先の危機にも対処を怠るな | 『愛媛新聞』社説 2008年6月24日付 |
☆医師増員 偏在なくす対策も急務 | 『中国新聞』社説 2008年6月22日付 |
☆医療ビジョン 定員増だけで事足りぬ | 『北海道新聞』社説 2008年6月23日付 |
☆科学技術政策 世界との競争に遅れるな | 『読売新聞』社説 2008年5月26日付 |
☆教育再生 地に足が着いていないのでは | 『毎日新聞』社説2008年5月27日付 |
☆宇宙基本法成立 軍事利用にどう歯止め | 『中国新聞』社説 2008年5月22日付 |
☆宇宙基本法―軍事には明確な原則を | 『朝日新聞』社説 2008年5月22日付 |
☆宇宙基本法案 政策転換に心配が募る | 『信濃毎日新聞』社説 2008年5月20日付 |
☆宇宙基本法案 『平和目的』こそ原点 | 『東京新聞』社説 2008年5月16日付 |
☆宇宙基本法案 軍事利用に懸念は消えない | 『毎日新聞』社説 2008年5月15日付 |
☆宇宙基本法 「非軍事」の精神を忘れるな | 『琉球新報』社説 2008年5月9日付 |
☆宇宙基本法 非軍事の誓いと夢を壊すな | 『愛媛新聞』社説 2008年5月12日付 |
☆宇宙基本法案 非軍事利用へ議論深めよ | 『山陽新聞』社説 2008年5月12日付 |
☆宇宙基本法―あまりに安易な大転換 | 『朝日新聞』社説 2008年5月10日付 |
☆教育基本計画 メリハリつけた振興策を | 『産経新聞』主張 2008年5月12日付 |
☆宇宙基本法案 戦争態勢を強めることになる | 『しんぶん赤旗』主張 2008年5月6日付 |
☆教育基本計画 目標を数値で示すべきだ | 『読売新聞』社説 2008年4月30日付 |
☆[教育基本計画] 後退した印象にみえる | 『沖縄タイムス』社説 2008年4月21日付 |
☆教育基本計画 財政裏付け欠き無責任だ | 『山陽新聞』社説 2008年4月22日付 |
☆教育基本計画 教員増と財政がカギ | 『中日新聞』社説 2008年4月19日付 |
☆教育振興基本計画 今後に不安増すばかり | 『秋田魁新報』社説 2008年4月24日付 |
☆教育基本計画―中教審はどうしたのか | 『朝日新聞』社説 2008年4月19日付 |
☆教職大学院 進学の利点を明確にせよ | 『読売新聞』社説 2008年4月6日付 |
☆「世界一高い」学費 国の責任で負担軽減を急げ | 『しんぶん赤旗』主張 2008年3月9日付 |
☆検体無断提供 旭川医大の責任は重い | 『北海道新聞』社説 2008年3月2日付 |
☆大学の地域連携 協働の芽はぐくみたい | 『中国新聞』社説 2008年2月25日付 |
☆教育再生会議 新機関は現場の直視を | 『東京新聞』社説2008年2月7日付 |
☆教育再生会議 上からの改革の危うさ | 『北海道新聞』社説 2008年2月5日付 |
☆[教育再生会議]中途半端なまま終わった | 『沖縄タイムス』社説 2008年2月2日付 |
☆教育再生 議論の練り直しが求められる | 『愛媛新聞』社説 2008年2月2日付 |
☆教育再生会議 後継機関は何をするのか | 『山陽新聞』社説 2008年2月2日付 |
☆教育再生会議 処方せん示せぬまま | 『信濃毎日新聞』社説 2008年2月2日付 |
☆教育再生会議 提言の実現度の点検が大事だ | 『読売新聞』社説 2008年2月2日付 |
☆株式会社大学 きちんと教育をしているのか | 『読売新聞』社説 2008年1月26日付 |
☆農山村観光 大学とも連携深めて | 『信濃毎日新聞』社説 2008年1月21日付 |
☆専門職大学院 期待倒れに終わらすな | 『山陽新聞』社説 2008年1月16日付 |
☆博士の就職難 学術発展のためにも解決急げ | 『しんぶん赤旗』主張 2008年1月15日付 |
☆【学長選考混乱】 疑念は晴らさなければ | 『高知新聞』社説 2007年12月28日付 |
☆教育再生会議 底の浅い提言が また | 『信濃毎日新聞』社説 2007年12月26日付 |
☆教育再生会議 役割は終わったのでは | 『北海道新聞』社説 2007年12月26日付 |
☆独法改革 合理化計画を着実に実行せよ | 『読売新聞』社説 2007年12月22日付 |
☆教職大学院/現場との連携、成否を左右 | 『河北新報』社説 2007年12月17日付 |
☆大学再生 勉学意欲引き出す教育を | 『産経新聞』主張 2007年11月26日付 |
☆【学長選考】透明性が求められる | 『高知新聞』社説 2007年10月19日付 |
☆教育再生会議 安倍色を受け継ぐのか | 『中国新聞』社説 2007年10月25日付 |
☆教育再生会議 再始動も冷静な議論必要 | 『山陽新聞』社説 2007年10月25日付 |
☆[臨床研修制度] へき地医療に知恵を絞れ | 『沖縄タイムス』社説 2007年10月22日付 |
☆農歯医工学連携/枠を超えた新たな視野を | 『日本農業新聞』論説 2007年10月8日付 |
☆大学9月入学 いろいろな課題がある | 『北海道新聞』社説 2007年9月20日付 |
☆新司法試験 教授の問題作成は誤解を招く | 『読売新聞』社説 2007年9月19日付 |
☆法科大学院―乱立のつけが回ってきた | 『朝日新聞』社説 2007年9月18日付 |
☆岡大法科大学院 地域の支援体制強めよう | 『山陽新聞』社説 2007年9月16日付 |
☆医学部定員増/特効薬になりそうもない | 『山陰中央新報』論説 2007年9月7日付 |
☆「天下り」学長で自立は可能か | 『日本経済新聞』社説 2007年9月4日付 |
☆学力テスト 格差広げる競争は困る | 『信濃毎日新聞』社説 2007年8月16日付 |
☆宇宙基本法案 「戦争する国」づくりの一環だ | 『しんぶん赤旗』主張 2007年8月5日付 |
☆大学法人化/研究現場の変質を防ぐ | 『日本農業新聞』論説 2007年8月1日付 |
☆教職大学院 質の高い教員の輩出を期待する | 『読売新聞』社説 2007年7月27日付 |
☆国立大交付金 成果主義一辺倒では困る | 『神奈川新聞』社説 2007年7月9日付 |
☆国立大交付金「格差広げる財務省配分案」 | 『陸奥新報』社説 2007年6月28日付 |
☆医学部定員増 信州で働く魅力作りを | 『信濃毎日新聞』社説 2007年6月30日付 |
☆国立大交付金 これでは地方切り捨てだ | 『徳島新聞』社説 2007年6月22日付 |
☆教育3法成立関連社説集 |
☆教育3法成立関連社説集 | |
☆[国立大交付金] 公平さを欠く成果主義 | 『南日本新聞』社説 2007年6月14日付 |
☆競争原理だけでいいのか 国立大交付金 | 『西日本新聞』社説 2007年6月12日付 |
☆国立大学覆う暗雲 「知の拠点」はなくせない | 『日本海新聞』社説 2007年6月4日付 |
☆国立大の交付金見直し 地方切り捨ての論理だ | 『福井新聞』論説 2007年6月3日付 |
☆福島大への交付金減らすな | 『福島民報』論説 2007年6月6日付 |
☆安倍内閣の大学改革 教育・研究の基盤崩す競争原理 | 『しんぶん赤旗』主張 2007年6月9日付 |
☆教育再生会議第二次報告関連社説集 |
☆教育再生会議第二次報告関連社説集 | |
☆国立大交付金 地方貢献も評価基準に | 『中国新聞』社説 2007年6月4日付 |
☆教育再生会議第二次報告関連社説集 |
☆国立大運営交付金 競争原理だけでいいか | 『秋田魁新報』社説 2007年6月3日付 |
☆国立大交付金 効率主義で地方切り捨てるな | 『宮崎日日新聞』社説 2007年6月2日付 |
☆国立大学改革 競争原理だけでは公平さを欠く | 『愛媛新聞』社説 2007年6月1日付 |
☆教育再生会議 第2次報告の論点を深めよ | 『読売新聞』社説 2007年6月2日付 |
☆「再生会議」報告 教育現場の声聞きたい | 『中国新聞』社説 2007年6月2日付 |
☆教育再生会議 徳育で何を教えるのか | 『信濃毎日新聞』社説 2007年6月2日付 |
☆教育再生2次報告 もっと時間かけ練り上げよう | 『毎日新聞』社説 2007年6月2日付 |
☆教育再生会議―一から出直したら | 『朝日新聞』社説 2007年6月2日付 |
☆国立大交付金/地方国立大学を守ろう | 『山陰中央新報』社説 2007年5月30日付 |
☆交付金の削減*国立大の淘汰が狙いか | 『北海道新聞』社説 2007年5月30日付 |
☆地域格差を誘導する恐れ/国立大交付金減額 | 『東奥日報』社説 2007年5月26日付 |
☆国立大交付金 競争原理が目立ちすぎ | 『京都新聞』社説 2007年5月26日付 |
☆国立大交付金 性急な競争原理導入は危険だ | 『読売新聞』社説 2007年5月28日付 |
☆【国立大交付金】 地方に厳しい成果主義 | 『高知新聞』社説 2007年5月25日付 |
☆交付金試算 地方大学をつぶす気か | 『信濃毎日新聞』社説 2007年5月26日付 |
☆教育改革3法案 関連社説集 | |
☆地方の医師不足 解消へあらゆる手だてを尽くせ | 『愛媛新聞』社説 2007年5月26日付 |
☆国立大学交付金 競争原理で割り切れるか | 『新潟日報』社説 2007年5月23日付 |
☆国立大交付金減額/競争原理だけでは測れない | 『河北新報』社説 2007年5月24日付 |
☆教育3法案―疑問がいっそう膨らんだ | 『朝日新聞』社説 2007年5月19日付 |
☆教育3法案 管理への懸念拭えない | 『東京新聞』社説 2007年5月18日付 |
☆国立大の研究費―競争ばかりじゃダメだ | 『朝日新聞』社説 2007年5月13日付 |
☆教育改革法案 成立を急ぐ必要はない | 『信濃毎日新聞』社説 2007年4月20日付 |
☆教育3法案―学校の再生になるのか | 『朝日新聞』社説 2007年4月21日付 |
☆[火山監視体制]「前兆を見逃して噴火、では困る」 | 『読売新聞』社説 2007年4月9日付 |
☆国民投票法―与党だけで押し切るな | 『朝日新聞』社説 2007年4月7日付 |
☆高すぎる学費 家計負担軽減へ対策を急げ | 『しんぶん赤旗』主張 2007年3月24日付 |
☆中教審答申 関連社説集 | |
☆LEC大学―学生がかわいそうだ | 『朝日新聞』社説 2007年3月9日付 |
☆[株式会社大学]「『大学』を名乗るからには……」 | 『読売新聞』社説 2007年3月6日付 |
☆教育関連法案 なぜそんなに急ぐのか | 『信濃毎日新聞』社説 2007年2月27日付 |
☆残業代改正 こちらは急ごう | 『朝日新聞』社説 2007年1月29日付 |
☆教育再生提言 せいては百年の大計を誤る | 『毎日新聞』社説2007年1月25日付 |
☆教育再生 見切り発車は危ない | 『朝日新聞』社説2007年1月26日付 |
☆再生会議報告 教育に背く競争とふるいわけ | 『しんぶん赤旗』主張2007年1月26日付 |
☆教育再生報告 首相の手のひらの上か | 『東京新聞』社説2007年1月25日付 |
☆教育再生会議報告 哲学のない対症療法だ | 『秋田魁新報』社説2007年1月26日付 |
☆教育再生会議報告 中教審後追いの印象ぬぐえず | 『宮崎日日新聞』社説 2007年1月25日付 |
☆教育再生会議 現場巻き込んだ議論を | 『中国新聞』社説 2007年1月25日付 |
☆教育再生報告 子どもが振り回される | 『信濃毎日新聞』社説 2007年1月25日付 |
☆高すぎる韓国の大学授業料 | 『朝鮮日報』社説 2007年1月25日付 |
☆通常国会 暮らしの安定を第一に | 『信濃毎日新聞』社説 2007年1月24日付 |
☆教育再生会議 議論が生煮えの報告案だ | 『山陽新聞』社説 2007年1月21日付 |
☆[科学技術立国]「『無数の湯川』を生む国になれるか」 | 『読売新聞』社説 2007年1月24日付 |
☆[宇宙基本法]「日本を『後進国』にしないために」 | 『読売新聞』社説 2007年1月21日付 |
☆労働時間の規制撤廃 完全に断念させるまで運動を | 『しんぶん赤旗』主張2007年1月18日付 |
☆市場化テスト拡充 「省益」の発想では進まない | 『宮崎日日新聞』社説 2007年1月11日付 |
☆市場化テスト 求められる政治の指導力 | 『産経新聞』主張 2007年1月9日付 |
☆残業代ゼロ制度 企業犯罪の合法化を許すな | 『しんぶん赤旗』主張 2007年1月9日付 |
☆[日本の選択]「新『教育改革』の元年とせよ “ゆとり”との最終決別を」 | 『読売新聞』社説 2007年1月9日付 |
☆社説:経済・労働の課題 企業利益の還元が必要 | 『秋田魁新報』社説 2007年1月5日付 |
☆労働政策審議会報告書関連社説集 | |
☆研究不正 透明なルールを作れ | 『朝日新聞』社説 2006年12月29日付 |
☆大学予算削減 「教育再生」を語る資格なし | 『しんぶん赤旗』主張 2006年12月27日付 |
☆[06回顧日本]「伝統的な価値観が見直された」 | 『読売新聞』社説 2006年12月26日付 |
☆臨時国会閉幕 戦後 政治転換に検証必要 | 『山陽新聞』社説 2006年12月20日付 |
☆臨時国会閉幕 国民 とのずれが明確に | 『秋田魁新報』社説 2006年12月20日付 |
☆臨時国会 国民の期待とは違った | 『京都新聞』社説 2006年12月16日 |
☆改悪教基法成立 憲法に依拠し子どもを守ろう | 『しんぶん赤旗』主張 2006年12月17日(日) |
☆教育は法改正 より現場 | 『宮崎日日新聞』社説 2006年12月17日付 |
☆改正教育基本法 国 の介入に警戒強めよう | 『山陽新聞』社説 2006年12月17日付 |
☆改正教育基本法成立 教育は国家のものでない | 『岐阜新聞』社説 2006年12月17日 |
☆教育基本法改正 議 論は尽くされたのか | 『秋田魁新報』社説 2006年12月17日付 |
☆政府は疑念、不安をぬぐ え/「教育の憲法」改正 | 『東奥日報』社説 2006年12月17日付 |
☆「改正教基法の課 題」 危うい国家的関与の強化 | 『陸奥新報』社説 2006年12月18日付 |
☆教育基本法関連新聞コラム集 | |
☆各紙社説集:12月16日付 | |
☆各紙社説集:12月15日付 |
☆「禍根を残す」は杞憂だろうか 教育基本法の改正 | 『西日本新聞』社説 2006年12月15日付 |
☆やらせ質問 世論誘導の場と化して | 『信濃毎日新聞』社説 2006年12月14日付 |
☆やらせ発言 こんなショーはいらない | 『朝日新聞』社説 2006年12月14日付 |
☆教 育基本法 改正案には疑問が残る | 『朝日新聞』社説 2006年12月13日付 |
☆教育基本法 国民の声を聴いたのか | 『信濃毎日新聞』社説 2006年12月10日 |
☆教育基本法公聴会 反対意見にも耳傾けよ | 『徳島新聞』社説 2006年12月5日付 |
☆学納金返還訴訟 最高裁の判断を評価する | 『産経新聞』主張 2006年12月1日付 |
☆[研究費流用対策]「重くなる大学などの管理責任」 | 『読売新聞』社説 2006年11月30日付 |
☆教基法参院審議 世論ひろげ成立を阻止しよう | 『しんぶん赤旗』主張 2006年11月23日付 |
☆国 会正常化/教育論議をもっと深めよ | 『神戸新聞』社説 2006年11月23日付 |
☆教育基本法 改正の必要性があるのか | 『神奈川新聞』社説 2006年11月21日付 |
☆慶応と共立薬大 合併で国際競争力高めよ | 『産経新聞』主張 2006年11月22日付 |
☆教育基本法改正 「百年の大計」が泣く拙速審議 | 『愛媛新聞』社説 2006年11月19日付 |
☆今 度こそ深く議論すべき/教基法改正案審議 | 『東奥日報』社説 2006年11月18日付 |
☆な ぜそんなに急ぐのか 教育基本法改正 | 『東京新聞』社説 2006年11月18日付 |
☆改正の機は熟していない 教育基本法 | 『西日本新聞』社説 2006年11月17日付 |
☆教育基本法改正 政争の具にしていいのか | 『山陽新聞』社説 2006年11月17日付 |
☆教育基本法が通過 国民置き去り、なぜ急ぐ | 『福井新聞』論説 2006年11月17日付 |
☆教基法改正 党利優先に映る審議拒否 | 『北國新聞』社説 2006年11月17日付 |
☆教 育基本法の改正 本当にこれでいいのか | 『秋田魁新報』社説 2006年11月17日付 |
☆必 要のない人間はいない/いじめ自殺なくせ | 『東奥日報』社説 2006年11月17日付 |
☆教育基本法改正 実態踏まえた論議尽くせ | 『熊本日日新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法改正案の蹉跌(さてつ) | 『宮崎日日新聞』社説 2006年11月15日付 |
☆教 育基本法改正 拙速避け慎重に審議を | 『京都新聞』社説 2006年11月14日付 |
☆強行採決 教育とは相いれない暴挙 | 『しんぶん赤旗』主張 2006年11月16日付 |
☆教基法改正案 この採決は容認できぬ | 『新潟日報』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法可決・数頼り単独採決でいいのか | 『琉球新報』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法単独採決/国民感覚とずれていないか | 『河北新報』社説 2006年11月16日付 |
☆教 育基本法可決/審議はまだ十分ではない | 『神戸新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆[教基法改正案採決]与党単独は数の暴力だ | 『沖縄タイムス』社説 2006年11月16日付 |
☆[教育基本法] 国民的合意なしの単独採決は残念だ | 『南日本新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆【強行採決】教育はどこへ行くのか | 『高知新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法改正 強引な採決は遺憾だ | 『徳島新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆単独採決 なぜ変える教育の理念 | 『中国新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法改正 当面の課題解決が先だ | 『中国新聞』社説 2006年11月15日付 |
☆教育基本法改正審議/政治対立の象徴にするな | 『山陰中央新報』論説 2006年11月15日付 |
☆教育基本法改正/国民的論議の成熟待て | 『北日本新聞』社説 2006年11月15日付 |
☆教育基本法 論議はまだ十分でない | 『信濃毎日新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法案*禍根を残した単独採決 | 『北海道新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法採決 国民の理解が必要だ | 『中日新聞』社説2006年11月16日付 |
☆教育基本法改正 やむをえぬ与党単独可決 | 『産経新聞』主張 2006年11月16日付 |
☆教 育基本法 この採決は禍根を残す | 『朝日新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆基本法単独可決 教育の「百年の大計」が泣く | 『毎日新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆[「教育」衆院採決]「野党の反対理由はこじつけだ」 | 『読売新聞』社説 2006年11月16日付 |
☆教育基本法改正 今国会で早期成立を図れ | 『産経新聞』主張 2006年11月15日付 |
☆教 育基本法改正 なぜこんなに急ぐのか | 『秋田魁新報』社説 2006年11月15日付 |
☆教育基本法改悪案 土台が崩れた。撤回しかない | 『しんぶん赤旗』主張 2006年11月14日付 |
☆[教育基本法改正] 強行採決は避けるべきだ | 『沖縄タイムス』社説 2006年11月14日付 |
☆教育基本法改正 一から論議をやり直す時だ | 『毎日新聞』社説 2006年11月12日付 |
☆【教 基法改正】論議は深まっていない | 『高知新聞』社説 2006年11月12日付 |
☆教 育基本法改正案/審議を十分に尽くすべき | 『東奥日報』社説 2006年11月10日付 |
☆教育基本法 採決を急いではいけない | 『信濃毎日新聞』社説 2006年11月8日付 |
☆教育基本法改正案 採決急がず本質論議を | 『徳島新聞』社説 2006年11月4日付 |
☆質 問誘導を許してならぬ/タウンミーティング | 『東奥日報』社説 2006年11月5日付 |
☆「やらせ」質問 甘く見られている国民 | 『中国新聞』社説 2006年11月4日付 |
☆教 育基本法改正 議論は深まっていない | 『秋田魁新報』社説 2006年11月1日付 |
☆[教育基本法] 学校現場の混乱にまず対処すべきだ | 『南日本新聞』社説 2006年11月1日付 |
☆教育基本法 やはり改正すべきでない | 『信濃毎日新聞』社説 2006年10月29日付 |
☆教育基本法改正案/拙速避け、慎重審議を | 『山陰中央新報』論説 2006年10月31日付 |
☆教育基本法改正案 拙速審議では禍根残す | 『中国新聞』社説 2006年10月31日付 |
☆疑問は解消されていない 教育基本法 | 『西日本新聞』社説 2006年10月31日付 |
☆教育基本法改正案 「いま、なぜ」もまだ不明確だ | 『愛媛新聞』社説 2006年10月31日付 |
☆[教育基本法審議]改正急ぐ必然性あるのか | 『沖縄タイムス』社説 2006年10月31日付 |
☆教 育基本法改正 成立ありきの審議でなく | 『山陽新聞』社説 2006年10月27日付 |
☆教育基本法改正 民主は修正協議に応じよ | 『産経新聞』主張 2006年10月26日付 |
☆[教育基本法改正]「政争の具にしてはならない」 | 『読売新聞』社説 2006年10月26日付 |
☆[教育改 革調査]現場踏まえた実質論議を | 『沖縄タイムス』社説 2006年10月23日付 |
☆教育再生会議 オープンな議論を求める | 『山陽新聞』社説 2006年10月20日付 |
☆教育再生会議始動 子ども本位の改革に知恵を絞れ | 『愛媛新聞』社説 2006年10月20日付 |
☆社説:教育再生会議 まず問題の所在を探れ | 『秋田魁新報』社説 2006年10月15日付 |
☆教育再生会議/学校、教師支援の議論を | 『河北新報』社説 2006年10月15日付 |
☆教育再生会議 特効薬は期待しないが | 『中国新聞』社説 2006年10月13日付 |
☆【主張】教育再生会議 抜本改革で脱戦後めざせ | 『産経新聞』主張 2006年10月12日付 |
☆[教育再生会議]「『官製改革』の殻破る提言を」 | 『読売新聞』社説 2006年10月12日付 |
☆主張 10・14大集会 教基法改悪反対の流れ大きく | 『しんぶん赤旗』主張 2006年10月8日付 |
☆社説=教育改革 新総裁の真意を聞きたい | 『信濃毎日新聞』2006年9月25日付 |
☆国旗国歌訴訟社説集(3) | |
☆国旗国歌訴訟社説集(2) | |
☆国旗国歌訴訟社説集(1) | |
☆国旗国歌判決 『押しつけ』への戒めだ | 『東京新聞』社説 2006年9月22日付 |
☆国旗国歌判決 「強制は違憲」明確に断 | 『中国新聞』社説 2006年9月22日付 |
☆【主張】教育改革と総裁選 基本法改正の中身を語れ | 『産経新聞』主張 2006年9月17日付 |
☆県立広島大の法人化 地域貢献さらに充実を | 『中国新聞』社説 2006年9月4日付 |
☆主張 「安倍教育改革」 国家主義強化と同時に格差を拡大 | 『社会新報』主張 2006年9月6日付 |
☆「大九州大」構想 大胆な提案があっていい | 『西日本新聞』社説 2006年8月24日付 |
☆淘汰の荒波が押し寄せた 私大定員割れ | 『西日本新聞』社説 2006年7月26日付 |
☆教員免許更新制/拙速な導入には疑問が残る | 『河北新報』社説 2006年7月21日付 |
☆破綻の備えは大丈夫か 私大経営難 | 『西日本新聞』社説 2006年7月18日付 |
☆揺れる山形大医学部/大学自ら真相の究明を | 『河北新報』社説 2006年7月7日付 |
☆社説=教育基本法 改正案は廃案にせよ | 『信濃毎日新聞』社説 2006年6月2日付 |
☆大幅延長の必要はない 国会会期 | 『西日本新聞』社説 2006年5月30日付 |
☆教 育基本法改正案 拙速の審議は避けるべきだ | 『愛媛新聞』社説 2006年5月25日付 |
☆急ぐ理由が理解できない 教育基本法改正 | 『西日本新聞』社説 2006年5月25日付 |
☆[教育基本法改正案] 愛国心強制する結果招く | 『沖縄タイムス』社説 2006年5月20日付 |
☆教育基本法改正案 強行採決避ける道探れ | 『中国新聞』社説 2006年5月19日付 |
☆即戦力の人材を育てたい 産学連携 | 『西日本新聞』社説 2006年5月21日付 |
☆教育基本法*民主党案も納得できぬ | 『北海道新聞』社説 2006年5月17日付 |
☆社説=教育基本法 改正論議の行方が心配だ | 『信濃毎日新聞』社説 2006年5月17日付 |
☆[科学技術計画]「成果を生む人材を育てられるか」 | 『読売新聞』社説 2006年5月14日付 |
☆「政争の具」にはするな 教育基本法審議 | 『西日本新聞』社説 2006年5月13日付 |
☆教育基本法*拙速審議は禍根を残す | 『北海道新聞』社説 2006年5月7日付 |
☆教育基本法改正 | 『神奈川新聞』社説 2006年5月1日付 |
☆教育基本法関連新聞報道・社説集 |
☆教育基本法・改正急ぐ状況ではない/理念を生かす施策こそ必要 | 『琉球新報』社説 2006年4月29日付 |
☆富山大TLO/地域貢献の理念を形に | 『北日本新聞』社説 2006年5月1日付 |
☆[教育基本法改正案]国民の疑問に応えよ | 『沖縄タイムス』社説 2006年4月30日付 |
☆行革法案の衆院通過 公の役割忘れてないか | 『中国新聞』社説 2006年4月21日付 |
☆教育基本法改正 「愛国」命じれば心育つのか | 『熊本日日新聞』社説 2006年4月15日付 |
☆教育基本法改正案・愛国は強制するものでない | 『琉球新報』社説 2006年4月14日付 |
☆【教基法改正】荒廃は解決できない | 『高知新聞』社説 2006年4月14日付 |
☆教育基本法 改正の理念が見えない | 『新潟日報』社説 2006年4月14日付 |
☆教 育基本法改正/愛国心は強制できるか | 『東奥日報』社説 2006年4月14日付 |
☆教育基本法 あわてる必要はない | 『東京新聞』社説 2006年4月14日付 |
☆教育基本法*「愛国心」強制を恐れる | 『北海道新聞』社説 2006年4月14日付 |
☆教育基本法改正案 内心を縛る懸念はぬぐえない | 『愛媛新聞』社説 2006年4月14日付 |
☆改正を急ぐ必要はない 教育基本法 | 『西日本新聞』社説 2006年4月14日付 |
☆なぜそんなに急ぐのか 教育基本法改正案 | 『中国新聞』社説 2006年4月14日付 |
☆社説/科学技術の成果還元−研究者と社会つなぐ人材育成 | 『日刊工業新聞』社説 2006年4月12日付 |
☆主張 「行革推進法案」 人件費削り公共サービス切り捨て | 『社会新報』主張 2006年4月12日付 |
☆「行革」法案 くらし守る行政の責任放棄 | 『しんぶん赤旗』主張 2006年4月5日付 |
☆行革推進法案 納得できる道筋を示せ | 『中国新聞』社説 2006年4月4日付 |
☆行革推進法案 改革と無縁の公共性切り捨て | 『しんぶん赤旗』主張 2006年3月13日付 |
☆市場化テスト法案 「営利」はあっても「安全」欠く | 『しんぶん赤旗』主張 2006年3月7日付 |
☆Long-term costs of education reform | The Japan Times 社説 2006年3月6日付 |
☆主張 「市場化テスト」 労働の尊厳と公平サービス犠牲に | 『社会新報』2006年3月1日付 |
☆市場化テストで官業の開放を加速せよ | 『日本経済新聞』社説 2006年2月21日付 |
☆[市場化テスト法]「管理委員会の機能強化がカギだ」 | 『読売新聞』社説 2006年2月14日付 |
☆新大学長選考 説明責任をどう考える | 『新潟日報』社説 2006年1月30日付 |
☆[科学技術計画]「無駄にはできない25兆円の投資」 | 『読売新聞』社説 2005年12月31日付 |
☆社説/第3期科学技術基本計画−人材を育てる場所をつくろう | 『日刊工業新聞』社説 2005年12月9日付 |
☆設 置審査 お粗末な大学は排除を | 『朝日新聞』社説 2005年12月5日付 |
☆国立大の学費 がまんならない連続値上げ | 『しんぶん赤旗』主張 2005年11月14日付 |
☆国立大の決算/戦略持った予算運用を | 『北日本新聞』社説 2005年8月25日付 |
☆国 立大決算 一層の経営感覚を磨け | 『山陽新聞』社説 2005年8月25日付 |
☆県 立大学改革/短大をなくしていいのか | 『山陰中央新報』論説 2005年8月1日付 |
☆【医学部地域枠】離島へき地医療への意欲培う制度に | 『南日本新聞』社説 2005年7月5日付 |
☆[科学技術計画]「これで国際競争に勝てるのか」 | 『読売新聞』社説 2005年7月4日付 |
☆法 人化1年 国立大の手足を縛るな | 『朝日新聞』社説 2005年5月14日付 |
☆主張:「労働契約の法制化 これではリストラが加速する」 | 2005年4月12日「しんぶん赤旗」 |
☆社 説:学費値上げ 大学の門を狭めるな | 『朝日新聞』社説 2005年4月2日付 |
☆社説:富山大・北銀提携/「産学金」で地域振興を | 『北日本新聞』社説 2005年3月31日付 |
☆社説:金大評価室 地域からの視線大事に | 『北國新聞』社説 2005年3月31日付 |
☆社説:授業料値上げに見合う弘大に | 『陸奥新報』社説 2005年3月18日付 |
☆社 説:国立大授業料 値上げに伴う配慮を | 『東京新聞』社説 2005年3月21日付 |
☆社 説・弘大法人化に将来ビジョンを | 『東奥日報』 2005年2月9日付 |
☆主張・授業料値上げ、大学への進学機会を奪うのか | 2004年12月17日「しんぶん赤旗」 |
☆社 説・株式会社大学――受験生に十分な情報を | 『朝日新聞』 2004年11月29日付 |
☆論説:福島大「学群・学類」が動きだす | 『福島民報』 2004年9月29日付 |
☆社説:広島大の社会連携 大学活性化の試金石 | 『中国新聞』 2004年9月26日付 |
☆社説 「大学全入時代」へ競争条件を対等に | 『日本経済新聞』社説 2004年8月5日付 |
☆社説・広島県立3大学統合 地域貢献を重視せよ | 『中国新聞』 2004年8月8日付 |
☆社説:国立大法人 オンリーワンの個性磨け | 『西日本新聞』 2004年6月8日付 |
☆都立大統合――現場の声をよく聞いて | 『朝日新聞』社説 2004年5月25日付 |
☆社説=国立大の公約 工夫重ねつつ達成を | 『信濃毎日新聞』社説 2004年5月13日付 |
☆社説:[国立大学]「中期目標・計画の修正も必要だ」 | 読売新聞2004年5月13日 |
☆社説・富山の大学再編 人員削減先送りするな | 『北國新聞』社説 2004年4月19日付 |
☆【主張】国立大法人化 努力が評価される態勢を | 『産経新聞』主張 2004年3月30日付 |
☆変革が問われる法人弘大 | 『東奥日報』社説 2004年4月8日付 |
☆激変する教育環境/「学びの基本」見つめ直す好機に | 『神戸新聞』社説 2004年4月4日 |
☆【国立大法人化】地域密着で生き残りを | 『南日本新聞』社説 2004年4月1日 |
☆新生福島大に期待 | 『福島民報』論説 2004年4月1日 |
☆動き始める「国立大学法人」 | 『日本経済新聞』社説 2004年3月31日 |
☆国立大法人化 みんな目を凝らしてる | 『東京新聞』社説 2004年3月30日 |
☆国立大学法人*地域に根ざし個性磨け | 『北海道新聞』社説 2004年4月1日 |
☆社説=国立大法人化 新たな役割を探りつつ | 『信濃毎日新聞』社説 2004年3月30日 |
☆社説=国立大の法人化 カギ握る個性の発揮 | 『中国新聞』社説 2004年3月29日 |
☆国立大学法人化、教育研究で十分な成果を | 『徳島新聞』社説 2004年3月10日 |
☆[産学連携]「大学の研究を売り込む戦略作れ」 | 『読売新聞』社説 2004年2月23日 |
☆社説:国立大予算 法人化の趣旨はどこへ | 新潟日報03/12/30 |
☆社説:国立大予算―角を矯めて牛を殺す愚 | 朝日新聞03/12/29 |
☆<社説>来年度予算案 大衆迎合の復活を憂える | 毎日新聞03/12/25 |
☆主張・大学予算削減、国立大学法人化の前提崩す暴挙 | 2003年12月17日(水)「しんぶん赤旗」 |
☆主張・都立の新大学構想、強権的な大学リストラ許すな | 2003年11月28日(金)「しんぶん赤旗」 |
☆社説[留学生10万人]「安易な受け入れは見直す時だ | 読売新聞03/11/17 |
☆国立大法人化、見直しへ道筋まだ見えぬ | 『沖縄タイムス』社説 2003年10月21日 |
☆国立大法人化 信大の挑戦に期待する | 『信濃毎日新聞』社説 2003年10月22日 |
☆国立大学法人化/島大の個性をどう打ち出すか | 『山陰中央新報社説』2003年10月20日 |
☆主張、法人法施行、大学の自主性が欠かせない | 「しんぶん赤旗」 2003年10月1日(水) |
☆国立大学法人 力尽くして「良き法人」に | 毎日新聞社説 2003年8月24日 |
☆国立大法人化 学長は所信の表明を | 東京新聞社説 2003年8月18日 |
☆国立大法人化*文科省支配を断ち切れ | 北海道新聞』社説 2003年8月19日 |