『宮崎日日新聞』社説2009年2月21日付

臨床研修制度
必修削減に懸念を抱くが…


新卒医師の臨床研修制度が見直される。狙いは即戦力となる若手医師の確保と医師不足ならびに偏在の解消である。

2本柱の1つは2年間で義務付けている内科、外科、小児科など7診療科目の必修を内科、救急、地域医療の3科目に絞り、残りのうち2科目を選択必修にする。

必修科目の研修は実質1年に短縮され、2年目からはそれぞれ専門科目での研修となる。

あと1つは研修医の都市部集中に歯止めをかけるため都道府県や研修病院ごとに定員を設けることである。新制度は2010年度から実施される。

■専門オタク化の反省■

現行の臨床研修制度は04年度から始まった。医師国家試験の合格者に基本的な診療能力を身に付けさせることが目的だった。

それ以前は新卒医師の大半は出身大学の医局に残り、大学病院で専門分野に入った。

そのため専門性は高いが、自分の専門以外は診療できない医師が目立つようになったことへの反省から生まれた制度だった。

しかし、研修先を自由に選べるようにしたことで予想外の弊害が生じた。待遇が良く、国際的な最先端医療を行う指導医がいる一般医療機関などに人気が集まるようになった。出身地の病院を選択した人もいるはずだ。

必然的に大学医局に残る研修医が減り、県立延岡病院に対する宮崎大学医学部の医師派遣止めのように地方の大学病院が地域の自治体病院から医師を引き揚げるようになった。

医師不足・偏在を引き起こした元凶とされるゆえんである。

■全人的医療担う医師■

研修病院ごとに設定される定員は大学病院を優遇する見通しだ。医師の空白、過疎に悩む地域にとっては期待が持てる。

しかし、縛りがあるから、行きたい医療機関が定員いっぱいだから、などの理由で出身大学の医局に残っても意欲は減退するし、早晩、新制度行き詰まりの要因になるだろう。

研修先の自由化によって、大学病院に研修医が残らなくなった元凶を摘出しなければ根本的な解決にはならない。

研修医を徒弟のように下働きさせ、酷使する体質が残っていないか。研修内容なども旧態依然としていないか。改善する努力があってこそ新制度が生かされる。

心配な点もある。現行の研修制度では多くの診療科を経験することで医師の治療域が広がった。

1人で当直している夜に「どんな患者が来院してもなんとか対応できる」など研修医たちからの評価も高かった。

必修科目の削減によって、そういった利点が失われるのではないか。そんな懸念を抱く。

広く、ある程度の深さもある全人的医療を担う医師を育てることは超高齢化社会に向かう時代の求めでもある。