学費免除、きたれ大学へ『朝日新聞』 2011年2月14日付
『朝日新聞』 2011年2月14日付 学費免除、きたれ大学へ 長崎国際大(佐世保市ハウステンボス町、潮谷義子学長)は2011年度から、児童養護施設の入所者ら進学の困難な高校生らを対象に、入学金や授業料を免 除する特別奨 […]
大学生:仕送り、80年代並み 親の収入減影響 食費、書籍代切り詰め--生協調査 『毎日新聞』 2011年2月15日付
『毎日新聞』 2011年2月15日付 大学生:仕送り、80年代並み 親の収入減影響 食費、書籍代切り詰め--生協調査 大学生への仕送りの昨年の平均月額は7万1310円と、09年に比べ約2800円減り、80年代初頭の水準 […]
公正な学長選考を求める裁判を支える会ニュースレター NO.28 2011、2、14
ニュースレター NO.28 2011、2、14 公正な学長選考を求める裁判を支える会 事務局:高知県高知市曙町2-5-1 高知大学教職員組合内 (TEL/F […]
大阪大元教授が4千万円不正使用 懲戒処分の方針、告訴も共同通信配信記事2011年2月10日付
共同通信配信記事2011年2月10日付 大阪大元教授が4千万円不正使用 懲戒処分の方針、告訴も 大阪大(大阪府吹田市)は10日記者会見し、不正経理疑惑が持たれていた医学系研究科の森本兼曩元教授(64)=現特任教授=の研 […]
4月から司法解剖再開へ/弘大 『陸奥新報』2011年2月11日付
『陸奥新報』2011年2月11日付 4月から司法解剖再開へ/弘大 弘前大学大学院医学研究科は4月1日に法医学講座教員として女性を1人採用し、1年以上休止していた司法解剖の受け入れを再開する方針であることが10日、同科 […]
熊本県、九大と有機ELで連携 製品開発や人材育成『日本経済新聞』2011年2月11日付
『日本経済新聞』2011年2月11日付 熊本県、九大と有機ELで連携 製品開発や人材育成 九州大学と熊本県は有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)の技術開発で連携する。九大の材料技術を熊本県内の企業に移転するほか、同県 […]
日本育ちの「外国人博士」が急増 研究のグローバル化に生かせ『日本経済新聞』2011年2月11日付
『日本経済新聞』2011年2月11日付 日本育ちの「外国人博士」が急増 研究のグローバル化に生かせ 日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた […]
香川大が外国人研究生の選考方法を改善『四国新聞』2011年2月11日付
『四国新聞』2011年2月11日付 香川大が外国人研究生の選考方法を改善 香川大は10日、中国籍の元研究生による強姦(ごうかん)致傷事件を踏まえ、外国人研究生の受け入れ選考方法を改善したと発表した。4月以降、研究生を […]
マツダと広島大が連携協定 共同研究の分野拡大『朝日新聞』広島版2011年2月10日付
『朝日新聞』広島版2011年2月10日付 マツダと広島大が連携協定 共同研究の分野拡大 マツダと広島大は9日、包括的連携協定を結んだ。従来はもの作り分野がメーンだった共同研究を、大学全体に広げる。マツダは総合大学であ […]
学生の成長 大学が支援『朝日新聞』島根版2011年2月9日付
『朝日新聞』島根版2011年2月9日付 学生の成長 大学が支援 ◆地域貢献やリーダー養成/島大・県立大・愛媛大 取り組み発表◆ 島根大と県立大、愛媛大が、講義や研究だけでなく、ボランティアや就職活動までの幅広い学生支援 […]
被ばく医療で弘大など合同訓練『陸奥新報』2011年2月9日付
『陸奥新報』2011年2月9日付 被ばく医療で弘大など合同訓練 弘前大学医学部附属病院高度救命救急センターと日本原燃、放射線医学総合研究所(千葉市)が8日、同センターで緊急被ばく医療訓練を行った。3者合同の訓練は初の試 […]
県ドクターヘリ運航 救命率向上へ県内全域30分圏内『岐阜新聞』2011年2月9日付
『岐阜新聞』2011年2月9日付 県ドクターヘリ運航 救命率向上へ県内全域30分圏内 県ドクターヘリの運航開始式が8日、基地病院となる岐阜市柳戸の岐阜大学医学部付属病院で開かれた。医療、消防の関係者ら約50人が出席し […]
大学生対象の奨学金 県独自に創設へ『朝日新聞』香川版2011年2月8日付
『朝日新聞』香川版2011年2月8日付 大学生対象の奨学金 県独自に創設へ 若者の勉学を支援しようと、浜田恵造知事は7日の定例会見で、大学生を対象にした県独自の奨学金制度を新年度以降に創設する考えを明らかにした。2月定 […]
【西頭 徳三さん】国立大の改革 法人化の意義理解を『朝日新聞』富山版2011年2月7日付
『朝日新聞』富山版2011年2月7日付 【西頭 徳三さん】 国立大の改革 法人化の意義理解を 私は40年間の大学勤務のうち、幸い最後の8年間を故郷で過ごすことができた。この間に、わが国の三大教育改革のひとつ、「国立大学の […]
群大医学部、医学科の定員6人増 地域医療枠も拡大『朝日新聞』群馬版2011年2月5日付
『朝日新聞』群馬版2011年2月5日付 群大医学部、医学科の定員6人増 地域医療枠も拡大 群馬大学医学部は来年度の医学科の定員を6人増やし、123人にする。文部科学省が地域の医師不足解消のため、緊急的に定員増を認めるも […]
2011 年度政府高等教育関連予算案に関する声明 基盤的経費を中心とする高等教育予算の増額こそが必要 2011 年2 月9 日 全国大学高専教職員組合 中央執行委員会
2011 年2 月9 日 2011 年度政府高等教育関連予算案に関する声明 基盤的経費を中心とする高等教育予算の増額こそが必要全国大学高専教職員組合 中央執行委員会 政府は、昨年6 月に閣議決定した「財政運営戦略」に基づ […]
小1の「35人学級」法案を閣議決定『朝日新聞』2011年2月4日付
『朝日新聞』2011年2月4日付 小1の「35人学級」法案を閣議決定 政府は4日、公立小学校1年生の1クラスの上限人数を2011年度から35人(現行40人)に引き下げるための「義務教育標準法」改正案を閣議決定し、国会に […]
補助金不正4700万円、富山大教授を諭旨解雇 『読売新聞』2011年2月4日付
『読売新聞』2011年2月4日付 補助金不正4700万円、富山大教授を諭旨解雇 富山大(富山市)は4日、糖尿病予防研究で厚生労働省から受けていた補助金を不適切に使ったとして、同大大学院医学薬学研究部の小林正・特別研究教 […]
内部告発で発覚 学長「非常に責任感じる」 富大補助金不正受給 『読売新聞』2011年2月5日付
『読売新聞』2011年2月5日付 内部告発で発覚 学長「非常に責任感じる」 富大補助金不正受給 調査結果について説明する西頭学長(4日、富山市の富山大学で) 研究費を名目に国の補助金がずさんに使われていた――。糖尿病 […]
「職業教育に特化した新学校制度を」 中教審が答申 『朝日新聞』2011年1月31日付
『朝日新聞』2011年1月31日付 「職業教育に特化した新学校制度を」 中教審が答申 中央教育審議会は31日、厳しい就職環境や非正規労働者の増加に対応するため、職業教育に特化した新しい学校制度づくりを検討するよう、高木 […]