岩手大がエコで全国2位 協働の取り組み高評価『岩手日報』2011年11月29日付
『岩手日報』2011年11月29日付 岩手大がエコで全国2位 協働の取り組み高評価 盛岡市上田の岩手大(藤井克己学長)は、エコ・リーグ(全国青年環境連盟)主催の第3回エコ大学ランキングで総合2位に輝いた。学生と教職員の […]
筑波大と福島・伊達市、復興へ連携協定 被ばく対策に期待『茨城新聞』2011年11月29日付
『茨城新聞』2011年11月29日付 筑波大と福島・伊達市、復興へ連携協定 被ばく対策に期待 福島第1原発事故による放射能汚染の被害を受けている福島県伊達市と筑波大学は28日、震災復興に向けた連携協定を締結した。協力 […]
宮城教育大学、次期学長に見上副学長『産経新聞』東北版2011年11月26日付
『産経新聞』東北版2011年11月26日付 宮城教育大学、次期学長に見上副学長 宮城教育大学の学長選考会議は25日、次期学長候補者に見上(みかみ)一幸副学長(65)を決めた。任期は平成24年4月から28年3月まで。見上 […]
室蘭で産学官「経営革新塾」開講―次世代担う人材育成を『室蘭民報』2011年11月25日
『室蘭民報』2011年11月25日 室蘭で産学官「経営革新塾」開講―次世代担う人材育成を グローバル競争に打ち勝つ経営力を身に付けよう―と、西胆振産学官ネットワークが主催する「次世代人材育成プログラム室蘭経営革新塾」の […]
「20~25年かけ脱原発を」 吉岡九大副学長が講演『佐賀新聞』2011年11月24日付
『佐賀新聞』2011年11月24日付 「20~25年かけ脱原発を」 吉岡九大副学長が講演 福島第1原発事故調査検証委員を務める吉岡斉・九州大学副学長が23日、佐賀市で「原発と日本のエネルギーの未来」をテーマに講演した。 […]
県と全26大学・短大、災害協定 知事「新しいモデルに」『岐阜新聞』2011年11月25日付
『岐阜新聞』2011年11月25日付 県と全26大学・短大、災害協定 知事「新しいモデルに」 県は24日、被災者支援のための施設の提供や技術、人材面の応援を盛り込んだ災害時の連携協定を大学、短大など県内に26ある高等教 […]
起業の背中押します 三重大、個人にビジネス講座『中日新聞』三重版2011年11月24日付
『中日新聞』三重版2011年11月24日付 起業の背中押します 三重大、個人にビジネス講座 三重大は今年から、県内で新規事業の立ち上げを目指す人を対象にしたビジネス講座「MIE起業道場」を開いている。大学が個別の起業 […]
岐阜県、26大学・短大と避難所協定 学生への支援要請も『朝日新聞』2011年11月26日付
『朝日新聞』2011年11月26日付 岐阜県、26大学・短大と避難所協定 学生への支援要請も 岐阜県は、災害時に大学のキャンパスや体育館を避難所などとして使える協定を、県内計26の大学や短大などと結んだ。学生に被災地で […]
秋大医学部幹部教授、旅費二重取りか 就業規則に抵触の疑い『秋田魁新聞』2011年11月26日付
『秋田魁新聞』2011年11月26日付 秋大医学部幹部教授、旅費二重取りか 就業規則に抵触の疑い 秋田大学医学部の60代男性幹部教授が2008年冬、関西で開かれた学会の研究会で講師を務め、主催者側から講師謝礼と交通費計 […]
広島大、院生の国際学会参加後押し 助成拡充 『日本経済新聞』2011年11月26日付
『日本経済新聞』2011年11月26日付 広島大、院生の国際学会参加後押し 助成拡充 広島大学は大学院生が海外の国際学会で発表する機会を増やすため、旅費などを助成する制度を拡充する。研究科による従来の支援制度に加え、大 […]
湯沢翔北高に新設の「専攻科」、秋田県立大と連携協定『朝日新聞』2011年11月22日付
『朝日新聞』2011年11月22日付 湯沢翔北高に新設の「専攻科」、秋田県立大と連携協定 湯沢翔北高校(秋田県湯沢市)に来春新設される専攻科「生産技術科」の教育内容を深めようと、秋田県教委と県立大が21日、連携協定を結 […]
新大不正契約防止検討委 「提言」固まる『読売新聞』2011年11月23日付
『読売新聞』2011年11月23日付 新大不正契約防止検討委 「提言」固まる 新潟大学(下條文武学長)の先端医療機器購入を巡る不正契約問題で、同大の不正行為等防止検討特別委員会の第4回会合が22日、非公開で行われ、次回 […]
福大の就職内定率低迷 『朝日新聞』福島版2011年11月23日付
『朝日新聞』福島版2011年11月23日付 福大の就職内定率低迷 ●求人と希望、合致へ支援 福島大学の就職内定率が低迷している。震災と原発事故による内定の出遅れが背景にあるが、夏以降の求人には持ち直しの動きも出始めて […]
阪大研究所 不正プールは1170万円…調査委発表『読売新聞』2011年11月23日
『読売新聞』2011年11月23日 阪大研究所 不正プールは1170万円…調査委発表 大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)の研究室の不正経理問題で、同大学調査委員会(委員長=相本三郎副学長)は22日、不正プールされた […]
震災研究で連携協定 東北大とIBM、3年後にも成果報告『河北新報』2011年11月23日付
『河北新報』2011年11月23日付 震災研究で連携協定 東北大とIBM、3年後にも成果報告 東北大と日本IBMは22日、巨大地震や津波のリスク評価や減災技術の開発などについて、連携して研究を進める協定を結んだ。仙台 […]
液状化、津波対策で連携 筑波大と潮来市『東京新聞』茨城版2011年11月22日付
『東京新聞』茨城版2011年11月22日付 液状化、津波対策で連携 筑波大と潮来市 東日本大震災からの復興に向けて、筑波大(つくば市)と潮来市は二十一日、災害に強いまちづくりや産業振興について連携する協定を結んだ。同大 […]
知的産業集め経済発展を 沖縄懇話会『沖縄タイムス』2011年11月22日付
『沖縄タイムス』2011年11月22日付 知的産業集め経済発展を 沖縄懇話会 沖縄と本土の経済人でつくる沖縄懇話会の第22回総会が21日、那覇市の沖縄ハーバービューホテルクラウンプラザで開かれた。「沖縄科学技術大学院大 […]
岡山大が中国の河南科技大と協定『山陽新聞』2011年11月20日付
『山陽新聞』2011年11月20日付 岡山大が中国の河南科技大と協定 岡山大は19日、中国・洛陽市の河南科技大と協力協定を結んだ。教員や学生を相互に派遣し、両国の文化や科学技術の発展に向けた共同研究などに取り組む。 […]
巨大地震対策5大学が提言/ 熱田でシンポ 『読売新聞』2011年11月21日付
『読売新聞』2011年11月21日付 巨大地震対策5大学が提言/ 熱田でシンポ 東海3県の国立5大学が連携し、社会に向けて巨大地震への対策を提言するシンポジウムが20日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場で開かれ、地震 […]
沖縄科技大学院大で創立式典 来年9月開校、産業創出に期待『日本経済新聞』2011年11月20日付
『日本経済新聞』2011年11月20日付 沖縄科技大学院大で創立式典 来年9月開校、産業創出に期待 世界最高水準の科学技術の研究・教育を目指す沖縄科学技術大学院大学(沖縄県恩納村)が来年9月に開校する。19日には創立記 […]