大学改革―授業と入試を一体で『朝日新聞』社説2012年4月23日付
『朝日新聞』社説2012年4月23日付 大学改革―授業と入試を一体で もっと、大学生に勉強させよう。文部科学相の諮問機関の中央教育審議会が、そんな議論をしている。 日本の大学生は1日平均で、4時間半しか勉強しないとい […]
社説:雇用のかたち 正社員も多様で自由に『毎日新聞』社説2012年04月10日付
『毎日新聞』社説2012年04月10日付 社説:雇用のかたち 正社員も多様で自由に 「一に雇用、二に雇用……」は菅内閣、「分厚い中間層を復活させる」は野田内閣の方針だ。改正労働者派遣法が今国会でようやく成立した。製造 […]
JAXA法改定 宇宙軍拡進める悪法を廃案に『しんぶん赤旗』主張2012年4月5日付
『しんぶん赤旗』主張2012年4月5日付 JAXA法改定 宇宙軍拡進める悪法を廃案に 独立法人宇宙航空研究開発機構法(JAXA(ジャクサ)法)から、宇宙開発を「平和の目的」に限定している規定を削除するための改定法案が近 […]
核兵器廃絶研究 長崎大の決意に期待する『西日本新聞』社説2012年4月2日付
『西日本新聞』社説2012年4月2日付 核兵器廃絶研究 長崎大の決意に期待する 被爆地・ナガサキにある大学だからこそ、平和な世界をつくり出すために、やらねばならぬことがある-。そんな強い決意が伝わってくるようだ。 長 […]
秋入学 大学改革の入り口に 『信濃毎日新聞』社説2012年3月30日付
『信濃毎日新聞』社説2012年3月30日付 秋入学 大学改革の入り口に 入学時期を検討している東京大学の懇談会が、秋入学への全面移行を積極的に検討すべきだ、とする最終報告書をまとめた。 懇談会が今年1月、同様の中間 […]
視点 大学入試改革 寅さんが説く「筋道」『毎日新聞』社説2012年3月18日付
『毎日新聞』社説2012年3月18日付 視点 大学入試改革 寅さんが説く「筋道」 映画「男はつらいよ」の第40作「寅次郎サラダ記念日」に、寅さんのこんなせりふがある。受験で悩むおいの満男に勉強の意味を問われて、戸惑いな […]
公務員給与削減 議員も地方も足並みそろえよ『読売新聞』社説2012年3月2日付
『読売新聞』社説2012年3月2日付 公務員給与削減 議員も地方も足並みそろえよ 国家公務員給与削減特例法が、ようやく成立した。民主、自民、公明3党の合意に基づく議員立法が実を結んだ。 衆参ねじれ国会の下、与野党は […]
公務員給与―次は議員歳費の削減だ 『朝日新聞』社説2012年3月1日付
『朝日新聞』社説2012年3月1日付 公務員給与―次は議員歳費の削減だ 国家公務員の給与を削減する法律が、ようやく成立した。 自民党などの要求通り、まず人事院勧告分として0.23%下げ、その分も含めて今春から2年間、 […]
[公務員給与削減] 大局的見地から論議を『南日本新聞』社説2012年2月15日付
『南日本新聞』社説2012年2月15日付 [公務員給与削減] 大局的見地から論議を 国家公務員給与削減をめぐる民主、自民、公明3党の与野党協議が難航している。民主党が給与削減臨時特例法案と労働協約締結権付与の関連法案を […]
「宇宙政策」 平和利用原則は忘れるな『西日本新聞』社説2012/01/22付
『西日本新聞』社説2012/01/22付 「宇宙政策」 平和利用原則は忘れるな 政府は、宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)設置法から、宇宙利用を「平和目的」に限るとした規定を削除する改正案を通常国会に提出する方針だ。 […]
大学の秋入学 社会全体で広く議論を『秋田魁新報』社説2012年2月4日付
『秋田魁新報』社説2012年2月4日付 大学の秋入学 社会全体で広く議論を 東大の懇談会が、春入学を廃止し秋入学に全面移行することを検討すべきだとする中間報告を発表した。早ければ5年後の導入を目指し、他大学にも足並みを […]
東北広域連合/若者の政策提言を生かそう『河北新報』社説2012年2月6日付
『河北新報』社説2012年2月6日付 東北広域連合/若者の政策提言を生かそう 東日本大震災後の東北像を描くのは誰か。復興に要する膨大な時間と労力、資金を考えれば、若い世代にこそ積極的に声を上げてほしい。 「東北を一つ […]
行革実行本部 公約の辻褄合わせでは困る『読売新聞』社説2012年2月1日付
『読売新聞』社説2012年2月1日付 行革実行本部 公約の辻褄合わせでは困る(2月1日付・読売社説) 行政改革が思いつきの“打ち上げ花火”では困る。腰を据えて、改革を実行する必要がある。 政府が行政改革実行本部の […]
大学秋入学 社会全体で考える問題だ『西日本新聞』社説2012年1月29日付
『西日本新聞』社説2012年1月29日付 大学秋入学 社会全体で考える問題だ 東京大が先に表明した秋入学への移行方針は、全国の大学を巻き込みながら、にわかに現実味を帯びてきた。 東大は入学時期を検討する懇談会で、5年 […]
東大秋入学/右倣え避け多角的な検討を『河北新報』社説2012年1月24日付
『河北新報』社説2012年1月24日付 東大秋入学/右倣え避け多角的な検討を 東京大が秋入学に全面移行するとした中間報告を発表した。東北大をはじめ旧帝大と早大、慶大など11大学と協議会を発足させ、就職時期とのずれ、3月 […]
東大秋入学案 社会的な環境整備の議論を『読売新聞』社説2012年1月21日付
『読売新聞』社説2012年1月21日付 東大秋入学案 社会的な環境整備の議論を 東京大学が、学部の春入学を廃止し、海外で主流となっている秋入学へ全面移行する構想を公表した。 浜田純一学長は記者会見で、「5年後の移行を […]
社会全体で考えたい秋入学『日本経済新聞』社説2012年1月21日付
『日本経済新聞』社説2012年1月21日付 社会全体で考えたい秋入学 東京大学が入学時期を秋に移す案を打ち出した。過去にもたびたび検討されながら実現しなかった秋入学に、トップ大学が自ら踏み出す意味は大きい。 企業や官 […]
東大の秋入学―学生のための国際化を『朝日新聞』社説2012年1月21日付
『朝日新聞』社説2012年1月21日付 東大の秋入学―学生のための国際化を 東京大学が秋入学に全面的に移る方針を打ち出した。 早ければ5年後から、学部の入学は9月か10月になる。 大半の国にあわせて秋入学にすれば、 […]
東大の「秋入学」 果敢な提案を評価したい『産経新聞』主張2012年1月21日付
『産経新聞』主張2012年1月21日付 東大の「秋入学」 果敢な提案を評価したい 色づき始めるイチョウ並木の下で、入学式の行われる日が来るのかもしれない。 東京大学の懇談会がまとめた中間報告は4月の一斉入学を廃止し […]