大学秋入学 社会の後押しが必要だ『北海道新聞』社説 2013年7月18日付
『北海道新聞』社説 2013年7月18日付 大学秋入学 社会の後押しが必要だ 大学を活性化させるには、優秀な研究者や留学生を相互に交流させ、国際競争力を高める必要がある。 秋入学が主流の欧米各国と歩調を合わせるかのよ […]
帯畜大に1.6億円施設寄贈 カルビー相談役『十勝毎日新聞』 2013年7月11日付
『十勝毎日新聞』 2013年7月11日付 帯畜大に1.6億円施設寄贈 カルビー相談役 カルビーの創業者一族で元会長・社長の松尾雅彦さん(72)=現相談役=が、帯広畜産大学の敷地にジャガイモの新品種開発に向けた遺伝的特性 […]
大学院試験にTOEFL導入 岩手大・人社研究科『岩手日報』 2013年7月13日付
『岩手日報』 2013年7月13日付 大学院試験にTOEFL導入 岩手大・人社研究科 岩手大(藤井克己学長)は12日、2014年10月以降の入学から、同大大学院人文社会科学研究科の外国語試験で英語能力試験TOEFL(ト […]
給付型奨学金や学費無償化訴え 東京で大学生らがデモ『朝日新聞』2013年7月15日付
『朝日新聞』2013年7月15日付 給付型奨学金や学費無償化訴え 東京で大学生らがデモ 高すぎる学費の無償化や給付型奨学金の実現を求める「教育の機会均等を!」デモが14日、大学生ら約90人が参加して都内で行われた。奨 […]
大学入試改革(5)「新思考」多彩な学生選び『読売新聞』2013年7月13日付
『読売新聞』2013年7月13日付 大学入試改革(5)「新思考」多彩な学生選び 「行動力や思いやりなど、早稲田らしさを備えた学生を採りたい」。 6月18日、早稲田大が進める入試改革について学内で開いた記者説明会で、沖 […]
大学入試改革(4)AO型 13時間かけ選抜『読売新聞』2013年7月12日付
『読売新聞』2013年7月12日付 大学入試改革(4)AO型 13時間かけ選抜 文学部で心理学の講義を聞いた後、経済学部に移動し、ゼミで行動経済学を勉強――。 九州大学(福岡市)の「21世紀プログラム」で学ぶ3年、鶴 […]
大学入試改革(3)英語「話す力」どう採点『読売新聞』2013年7月11日付
『読売新聞』2013年7月11日付 大学入試改革(3)英語「話す力」どう採点 「Are you ready?(準備はいい?)」 京都市中京区の市立西京(さいきょう)高校で6月24日、青木宮美(くみ)教諭(37)が語り […]
大学入試改革(2)「話せる英語」目指すには『読売新聞』2013年7月6日付
『読売新聞』2013年7月6日付 大学入試改革(2)「話せる英語」目指すには エール大、コロンビア大、マサチューセッツ工科大――。 大阪府立三国丘高校(堺市)の教室には、TOEFLを入試などに利用する海外の難関大学の […]
大学入試改革(1)米国進学へ 自己アピール『読売新聞』2013年7月5日付
『読売新聞』2013年7月5日付 大学入試改革(1)米国進学へ 自己アピール 大学入試が変わろうとしている。 TOEFLなど外部の英語力テストの導入検討、東京大学や京都大学にまで広がる推薦やAO(アドミッション・オフ […]
15歳のニュース:大学入試改革、議論が本格化 知識偏重、脱するために /大阪『毎日新聞』 2013年07月13日付
『毎日新聞』 2013年07月13日付 15歳のニュース:大学入試改革、議論が本格化 知識偏重、脱するために /大阪 政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早稲田大総長)で6月、大学入試改革の議論が本格的に始まりました […]
製薬各社、資金提供額を公開へ 大学への研究費など『日本経済新聞』2013年7月13日付
『日本経済新聞』2013年7月13日付 製薬各社、資金提供額を公開へ 大学への研究費など 武田薬品工業や米ファイザーなど製薬各社が医療関係者や大学に支払った研究費などの公開が7月下旬にも始まる。2011年に業界団体が設 […]
降圧剤不正 問われる産学の透明性 『毎日新聞』社説 2013年7月13日付
『毎日新聞』社説 2013年7月13日付 降圧剤不正 問われる産学の透明性 薬への信頼性を根底から揺るがす事態と言わざるを得ない。 製薬会社ノバルティスファーマの降圧剤ディオバンを使った京都府立医大の臨床研究で、論文 […]
大阪大学:「学内版固定資産税」で施設の改修費捻出『毎日新聞』2013年07月13日付
『毎日新聞』2013年07月13日付 大阪大学:「学内版固定資産税」で施設の改修費捻出 ◇「古い汚い臭い」返上へ 大阪大学は、老朽化した学内施設の改修費を工面するため、学部・研究科などから、管理する建物の床面積に応じ […]
東大の4学期制、慶大など6大学が導入検討『読売新聞』 2013年7月12日付
『読売新聞』 2013年7月12日付 東大の4学期制、慶大など6大学が導入検討 留学促進などを目的に東京大学が導入方針を決めた4学期制について、東大の呼びかけで秋入学推進の協議会に参加した11大学のうち、早稲田大学が一 […]
法科大学院、14年度入学定員11%減 定員割れで見直し『日本経済新聞』 2013年7月12日付
『日本経済新聞』 2013年7月12日付 法科大学院、14年度入学定員11%減 定員割れで見直し 2014年度の学生を募集する全国の法科大学院の総入学定員数は3809人で、今春の総定員数より11%減少する見通しであるこ […]
JT、奨学金制度を創設=国内企業で給付額最大 時事通信配信記事 2013年7月11日付
時事通信配信記事 2013年7月11日付 JT、奨学金制度を創設=国内企業で給付額最大 日本たばこ産業(JT)は11日、大学生を対象とした返済不要の奨学金制度を創設したと発表した。2014年4月にも給付を始める。大学4 […]
信大の頭脳を商品に活用 医学部、2社の寄付講座『中日新聞』長野版 2013年7月10日付
『中日新聞』長野版 2013年7月10日付 信大の頭脳を商品に活用 医学部、2社の寄付講座 信州大医学部(松本市)は九日、菓子メーカー「ブルボン」(新潟県柏崎市)と、航空機用のモータ・センサを手がける「多摩川精機」(飯 […]
信大と県信濃美術館、連携調印 学芸員養成や所蔵品展開催など『信濃毎日新聞』 2013年7月9日付
『信濃毎日新聞』 2013年7月9日付 信大と県信濃美術館、連携調印 学芸員養成や所蔵品展開催など 信州大(本部・松本市)と県信濃美術館(長野市)は8日、芸術振興と教育研究に連携して取り組むため、覚書に調印した。美術教 […]
早大が労契法を脱法 非常勤講師の無期化回避狙う 労組が記者会見 『しんぶん赤旗』2013年7月11日付
『しんぶん赤旗』2013年7月11日付 早大が労契法を脱法 非常勤講師の無期化回避狙う 労組が記者会見 早稲田大学が、非常勤講師に対して5年の契約更新による無期雇用転換を回避するため、半年間休職させて契約期間をリセ […]
(私の視点)労働の質 人への投資で高める必要 『朝日新聞』2013年7月8日付
『朝日新聞』2013年7月8日付 (私の視点)労働の質 人への投資で高める必要 金井利之 このままでは日本社会における人材は「安かろう、悪かろう」になってしまう。将来に向けて、それでよいのか。改めて考える必要がある。 […]