教員養成改革 「修士制」は切り札になるか『読売新聞』社説2011年2月20日付

『読売新聞』社説2011年2月20日付 教員養成改革 「修士制」は切り札になるか  優れた教員を育てるにはどうすればいいか。  「教員免許制度」の見直しなどを検討している中央教育審議会の特別部会が、約半年間にわたる審議の […]

大卒内定率68.8% 大寒波で春が見えない『毎日新聞』社説2011年1月19日付

『毎日新聞』社説2011年1月19日付 大卒内定率68.8% 大寒波で春が見えない  東京・神田のすし店が求人を出したところ4年制大学の学生が何人も面接にやってきたという。「あんたらが働くところじゃないよと断ったが、こん […]

大学入試 真に評価される力を『毎日新聞』社説2011年1月17日付

『毎日新聞』社説2011年1月17日付 大学入試 真に評価される力を  大学入試センター試験を経て受験のピーク時期を迎えた。受験生には今の不況や雇用不安を反映し、地元、資格、理系志向が目立つという。  一方、今、大学入試 […]

科学予算増額/方向付け明確に示して『河北新報』社説2011年1月13日付

『河北新報』社説2011年1月13日付 科学予算増額/方向付け明確に示して  政府の2011年度予算案で大幅に増額された分野がある。大学などで先端科学などに取り組む研究者を支援する文部科学省の「科学研究費補助金」(科研費 […]

国境を越える若者―アジア支える大学教育を 『朝日新聞』社説2011年1月11日(火)付

『朝日新聞』社説2011年1月11日(火)付 国境を越える若者―アジア支える大学教育を  アジアはいま、多くの共通課題に直面している。  国境を越える環境汚染、エネルギーや食糧の確保、急速に進む高齢化。海洋権益や領土をめ […]

【社説】週のはじめに考える 若者よ縮むことなかれ『東京新聞』社説2011年1月9日付

『東京新聞』社説2011年1月9日付 【社説】週のはじめに考える 若者よ縮むことなかれ  海外の大学や大学院に留学する日本人が四年連続で急減するなど若者の内向き志向が目立っています。その背景には何があるのでしょうか。   […]

社説:扉を開こう 出るクイ伸ばす教育を『毎日新聞』社説2011年1月6日付

『毎日新聞』社説2011年1月6日付 社説:扉を開こう 出るクイ伸ばす教育を  「第3の教育改革」が提唱されて40年ほどになる。  「第3」とは、明治の近代学校教育制度の導入、第二次世界大戦敗戦による学制改革に次いで、と […]

[社説]’11 脱・漂流 就職氷河期再来 若者たちに夢と希望を『山陽新聞』社説 2011年1月5日付

『山陽新聞』社説 2011年1月5日付 [社説]’11 脱・漂流 就職氷河期再来 若者たちに夢と希望を  就職活動は既に1年以上、50社以上応募したのに内定がない大学4年生。始まったばかりの就活というのに、出口の見えない […]

社説:論調観測 来年度予算 「自前」編成に落第点『毎日新聞』社説 2010年12月26日付

『毎日新聞』社説 2010年12月26日付 社説:論調観測 来年度予算 「自前」編成に落第点  民主党政権による2回目の予算編成、初めて概算要求段階から「自前」で取り組んだ来年度予算に、各紙社説は手厳しい判定を下した。 […]

社説:科技予算増額 一時的なものでなく『毎日新聞』社説2010年12月30日付

『毎日新聞』社説2010年12月30日付 社説:科技予算増額 一時的なものでなく  「クリスマスプレゼント」という声もあるようだ。24日に閣議決定された11年度の政府予算案で国の科学技術振興費が増額された。  科振費は長 […]

脱ゆとり教育本格化 教員数増など環境整備が急務『愛媛新聞』社説2011年01月04日付

『愛媛新聞』社説2011年01月04日付 脱ゆとり教育本格化 教員数増など環境整備が急務  「ゆとり」教育路線からの転換を図った新学習指導要領の本格実施が4月から始まる。約30年ぶりに授業時間数が増え、小学校では外国語( […]

科学技術政策 研究投資を経済成長に生かせ『読売新聞』社説12月31日付

『読売新聞』社説12月31日付 科学技術政策 研究投資を経済成長に生かせ  日本の科学技術力を今後も維持して行くための土台としたい。  内閣府の総合科学技術会議が、来年度から5年間の「科学技術に関する基本政策」をまとめた […]

電子教科書/導入は手順を踏んで慎重に『河北新報』社説 2010年12月29日付

『河北新報』社説 2010年12月29日付 電子教科書/導入は手順を踏んで慎重に  教育現場への「電子教科書」導入をめぐって、推進と慎重(反対)両派による議論が熱を帯びてきている。  教科書という「学習ツール」の軸が紙か […]

奨学金/広い視野で拡充の工夫を『河北新報』社説 2010年12月30日付

『河北新報』社説 2010年12月30日付 奨学金/広い視野で拡充の工夫を   能力がある。もっと学びたい気持ちも強い。だが、大学進学を望む志の前に壁が立ちはだかる。授業料は高校よりはるかに高い。自宅を離れれば住居費がか […]

科学研究予算 基礎と地方にも重きを『信濃毎日新聞』社説2010年12月28日付

『信濃毎日新聞』社説2010年12月28日付 科学研究予算 基礎と地方にも重きを   大学の研究者らに対する科学研究費補助金(科研費)の大幅増額が来年度予算案に盛り込まれた。  研究進展のバネにしてほしい。だが、これだけ […]

科研費の大幅増 改革への第一歩にしたい『西日本新聞』社説2010年12月26日付

『西日本新聞』社説2010年12月26日付 科研費の大幅増 改革への第一歩にしたい  雨降って地固まる-か。昨年の事業仕分けで、現行政刷新担当相の蓮舫参院議員が「世界一でなければならないのか」とスーパーコンピューター開発 […]

「質最優先」で科技予算を成長に生かせ『日本経済新聞』社説2010年12月22日付

『日本経済新聞』社説2010年12月22日付 「質最優先」で科技予算を成長に生かせ  日本の成長の芽を育てるため、研究開発にどう投資していくか。政府の総合科学技術会議(議長・菅直人首相)が2011~15年度の科学技術政策 […]

大学予算 将来見すえて大幅な増額を『しんぶん赤旗』主張 2010年11月30日付

『しんぶん赤旗』主張 2010年11月30日付 大学予算 将来見すえて大幅な増額を  菅直人内閣がすすめる大学予算の大幅削減に対して大学関係者の怒りと運動がひろがっています。  「予算削減は絶対に許せない」と、大学では学 […]

パブリックコメント/安易な依存で民意見失うな『河北新報』社説2010年11月24日付

『河北新報』社説2010年11月24日付 パブリックコメント/安易な依存で民意見失うな  国、地方自治体を問わず、政策や事業の意思決定過程で、住民の意見を募るパブリックコメントを取り入れるケースが目立っている。  国を手 […]

奨学金利用増 人材育成の根幹が危うい『琉球新報』社説2010年11月21日付

『琉球新報』社説2010年11月21日付 奨学金利用増 人材育成の根幹が危うい  県内5大学に通う学生の4割強が奨学金に依存し、依存率は毎年高まっているというから深刻だ。  各大学も学費の減免など独自の奨学支援制度を強化 […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com