魅力ある4年制大学院設置を『薬事日報』社説2011年11月25日付
『薬事日報』社説2011年11月25日付 魅力ある4年制大学院設置を 2006年度から始まった薬学教育6年制が完成年度に達し、来春には第1期生が卒業する。それを受けて設置される4年制の大学院博士課程が、来年4月から新 […]
大学院大学創立 科学の力で平和の要石に『琉球新報』社説2011年11月21日付
『琉球新報』社説2011年11月21日付 大学院大学創立 科学の力で平和の要石に 「世界最高水準の科学技術に関する研究・教育」を掲げる沖縄科学技術大学院大学の創立式典があった。学術、経済などの分野で沖縄振興につながるこ […]
人事院勧告見送り 不自然な状況 解消すべき『福井新聞』論説2011年11月10日付
『福井新聞』論説2011年11月10日付 人事院勧告見送り 不自然な状況 解消すべき 本年度の国家公務員給与を平均0・23%引き下げるとした人事院勧告の実施を政府は見送ることを決めた。だが、そのままでは憲法に触れる可能 […]
東北大総長選考/よりよい方式追求し検証を『河北新報』社説2011年11月10日付
『河北新報』社説2011年11月10日付 東北大総長選考/よりよい方式追求し検証を 震災でキャンパスが損害を被った東北大の新たな船出である。現総長の任期満了に伴う次期総長候補に、副学長の里見進・東北大病院長が選出された […]
大学院大学認可 「最先端」を自立に生かそう 『琉球新報』社説2011年10月26日付
『琉球新報』社説2011年10月26日付 大学院大学認可 「最先端」を自立に生かそう 文部科学省は25日、沖縄科学技術大学院大学の設置を認可し、2012年9月開学が決まった。目標に掲げる世界最高水準の研究拠点の実現に向 […]
北九州学研都市 もっと大きく育てるには『西日本新聞』社説2011年10月21日付
『西日本新聞』社説2011年10月21日付 北九州学研都市 もっと大きく育てるには 北九州市の若松、八幡西両区にまたがる広大な丘陵地に「北九州学術研究都市」が誕生したのは2001年のことだ。 約330ヘクタールの敷地 […]
司法修習給費制『宮崎日日新聞』社説2011年10月12日付
『宮崎日日新聞』社説2011年10月12日付 司法修習給費制 ■廃止なら法曹の将来歪める■ 司法試験に合格後、司法修習生としての研修期間に国庫から「給与」を支払う給費制を継続するか。それとも返済義務のある貸与制に切り替 […]
秋田大「鉱山」100年 時代のニーズに挑戦を『秋田魁新報』社説2011年10月4日付
『秋田魁新報』社説2011年10月4日付 秋田大「鉱山」100年 時代のニーズに挑戦を 秋田大工学資源学部は今年、創立100周年を迎えた。1910(明治43)年開校の秋田鉱山専門学校が前身。鉱山は一時過去のものといわれ […]
【社説】公務員人件費 増税の前に大胆に削れ『中日新聞』社説2011年10月1日付
『中日新聞』社説2011年10月1日付 【社説】公務員人件費 増税の前に大胆に削れ 人事院が国家公務員給与の0・23%引き下げを勧告した。厳しい財政や震災復興の財源捻出を考えれば、より踏み込んだ人件費削減が必要だ。公務 […]
法曹養成 改革の「理念」を忘れずに『西日本新聞』社説2011年9月26日付
『西日本新聞』社説2011年9月26日付 法曹養成 改革の「理念」を忘れずに やはり、事態は深刻と言わざるを得ない。法科大学院の修了者を対象にした今年の新司法試験合格者が、昨年より11人少ない2063人にとどまった。 […]
日大撤退練馬光が丘病院 後継は地域医療振興協会『東京新聞』2011年9月16日
『東京新聞』2011年9月16日 日大撤退練馬光が丘病院 後継は地域医療振興協会 日本大学(東京都千代田区)が医学部付属練馬光が丘病院(練馬区)の運営から撤退を表明した問題で、練馬区は十六日、区議会特別委員会で、来春か […]
大学不正経理 徹底的に調査し根絶を『北海道新聞』社説2011年8月29日付
『北海道新聞』社説2011年8月29日付 大学不正経理 徹底的に調査し根絶を 年度内に使い切れなかった研究費を「預け金」として業者に管理させ、翌年度から自由に使う。こうした大学の不正な経理処理が再び問題になっている。 […]
東日本大震災 原子力学会/責任回避より英知の結集を『河北新報』社説2011年8月16日付
『河北新報』社説2011年8月16日付 東日本大震災 原子力学会/責任回避より英知の結集を 東京電力福島第1原発事故は東電、国のみならず、原発を推進してきた専門家集団の責任や立ち位置も問うている。 原子力研究者や技術 […]
東日本大震災 大学の役割/実践的な態勢づくり進めて 『河北新報』社説2011年8月4日付
『河北新報』社説2011年8月4日付 東日本大震災 大学の役割/実践的な態勢づくり進めて 震災からの復旧、復興を研究開発や教育面から後押ししようと、東北の各大学が積極的に動き始めた。 地震に伴う揺れで研究棟、実験機材 […]
大学秋入学 検討の価値は大いにある『西日本新聞』社説2011年7月22日付
『西日本新聞』社説2011年7月22日付 大学秋入学 検討の価値は大いにある 東京大が入学時期を春から秋へ移行する検討を始めた-というニュースが波紋を生んでいる。仮に東大が「秋入学」に踏み出せば他の大学に波及し、全国に […]
科学予算増額/方向付け明確に示して『河北新報』社説2011年1月13日付
『河北新報』社説2011年1月13日付 科学予算増額/方向付け明確に示して 政府の2011年度予算案で大幅に増額された分野がある。大学などで先端科学などに取り組む研究者を支援する文部科学省の「科学研究費補助金」(科研費 […]
【社説】週のはじめに考える 若者よ縮むことなかれ『東京新聞』社説2011年1月9日付
『東京新聞』社説2011年1月9日付 【社説】週のはじめに考える 若者よ縮むことなかれ 海外の大学や大学院に留学する日本人が四年連続で急減するなど若者の内向き志向が目立っています。その背景には何があるのでしょうか。 […]
[社説]’11 脱・漂流 就職氷河期再来 若者たちに夢と希望を『山陽新聞』社説 2011年1月5日付
『山陽新聞』社説 2011年1月5日付 [社説]’11 脱・漂流 就職氷河期再来 若者たちに夢と希望を 就職活動は既に1年以上、50社以上応募したのに内定がない大学4年生。始まったばかりの就活というのに、出口の見えない […]
脱ゆとり教育本格化 教員数増など環境整備が急務『愛媛新聞』社説2011年01月04日付
『愛媛新聞』社説2011年01月04日付 脱ゆとり教育本格化 教員数増など環境整備が急務 「ゆとり」教育路線からの転換を図った新学習指導要領の本格実施が4月から始まる。約30年ぶりに授業時間数が増え、小学校では外国語( […]
電子教科書/導入は手順を踏んで慎重に『河北新報』社説 2010年12月29日付
『河北新報』社説 2010年12月29日付 電子教科書/導入は手順を踏んで慎重に 教育現場への「電子教科書」導入をめぐって、推進と慎重(反対)両派による議論が熱を帯びてきている。 教科書という「学習ツール」の軸が紙か […]