センター再試験 肥大した制度の見直しを『信濃毎日新聞』社説2012年1月22日付

『信濃毎日新聞』社説2012年1月22日付 センター再試験 肥大した制度の見直しを   大学入試センター試験の再試験が全国47会場で行われた。  14日の試験の地理歴史と公民で問題冊子を配り忘れたミスを受けての処置である […]

東大が秋入学検討 解決すべき課題は多い『中国新聞』社説2012年1月21日付

『中国新聞』社説2012年1月21日付 東大が秋入学検討 解決すべき課題は多い  入学といえば春。そんな社会通念を打ち破る大学の秋入学が果たして定着するのだろうか。  入学時期のあり方を検討している東大の懇談会が、全学部 […]

大学の秋入学 東大案に理解広がるか『北海道新聞』社説2012年1月21日付

『北海道新聞』社説2012年1月21日付 大学の秋入学 東大案に理解広がるか  東大が、学生の入学時期を秋に変更する動きを加速させている。  見直しを検討してきた学内の懇談会が「試験は春、入学は秋」とする中間報告をまとめ […]

改革は柔軟に大胆に 東大秋入学 『信濃毎日新聞』社説2012年1月20日付

『信濃毎日新聞』社説2012年1月20日付 改革は柔軟に大胆に 東大秋入学   「学部の春入学を廃止し、秋入学に全面移行すべきだ」。入学時期のあり方を検討している東京大学の懇談会が、こんな中間報告をまとめた。  欧米で一 […]

大学秋入学 多様な人材育成につなげたい『愛媛新聞』社説2012年1月22日付

『愛媛新聞』社説2012年1月22日付 大学秋入学 多様な人材育成につなげたい  東大の入学時期の在り方を検討している懇談会が、学部の春入学を廃止し、秋入学への全面移行を検討すべきだとする中間報告をまとめた。他の国立・私 […]

大学秋入学 教育改革のステップに『毎日新聞』社説2012年1月21日付

『毎日新聞』社説2012年1月21日付 大学秋入学 教育改革のステップに  東京大学が秋入学全面実施に向け、本格的に動き始めた。他大学にも連携や同調の動きがあり、「グローバル人材」を求める経済界も巻き込んで論議は加速しそ […]

センター試験 混乱の原因検証し再発防止を『読売新聞』社説2012年1月18日付

『読売新聞』社説2012年1月18日付 センター試験 混乱の原因検証し再発防止を  受験生の将来がかかる試験だ。あってはならない不祥事である。   大学入試センター試験の「地理歴史」「公民」で、問題冊子の配布が大幅に遅れ […]

公立大連続セクハラ  抜本的な組織改革が必要だ 『宮崎日日新聞』社説2012年1月19日付

『宮崎日日新聞』社説2012年1月19日付 公立大連続セクハラ  抜本的な組織改革が必要だ  なぜ、これほどまでにセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)が続くのか。宮崎公立大では今月明らかになった大学職員による女子大生 […]

東日本大震災 大学の連携/英知集めて復興に広がりを『河北新報』社説2012年1月12日付

『河北新報』社説2012年1月12日付 東日本大震災 大学の連携/英知集めて復興に広がりを  地域の復興を担う人材の育成に、高等教育機関が果たす役割は大きい。そうした認識を共有する東北の各大学が連携して教育事業を始めるケ […]

医工連携 あればいいなを形にするには『西日本新聞』社説2012年1月5日付

『西日本新聞』社説2012年1月5日付 医工連携 あればいいなを形にするには ■2012 明日へ■  健康に対する関心はますます高まるだろう。健康食品やアンチエイジング(抗老化)をうたう商品の売り上げが加速し、体力維持の […]

秋大医学部問題 真相解明し信頼回復を 『秋田魁新報』社説2011年12月27日付

『秋田魁新報』社説2011年12月27日付 秋大医学部問題 真相解明し信頼回復を  秋田大医学部が揺れている。医師派遣先の県内民間病院から医学部の現職教授らが現金を受け取っていた上、別の幹部教授には旅費二重受給などの疑い […]

給付制奨学金 学ぶ権利を保障するために『しんぶん赤旗』 主張 2011年12月20日付

『しんぶん赤旗』 主張 2011年12月20日付 給付制奨学金 学ぶ権利を保障するために  来年度予算の概算要求で、高校・大学生むけの給付制奨学金が盛り込まれ、国民のなかで実現への期待が高まっています。ところが、政府内で […]

公務員給与―引き下げ法案を通せ『朝日新聞』社説2011年12月8日付

『朝日新聞』社説2011年12月8日付 公務員給与―引き下げ法案を通せ  国家公務員の給与を平均7.8%引き下げる法案で、与野党が歩み寄れない。臨時国会での成立が危うくなっている。  角突き合わせるばかりの政治に、強い憤 […]

魅力ある4年制大学院設置を『薬事日報』社説2011年11月25日付

『薬事日報』社説2011年11月25日付 魅力ある4年制大学院設置を   2006年度から始まった薬学教育6年制が完成年度に達し、来春には第1期生が卒業する。それを受けて設置される4年制の大学院博士課程が、来年4月から新 […]

大学院大学創立 科学の力で平和の要石に『琉球新報』社説2011年11月21日付

『琉球新報』社説2011年11月21日付 大学院大学創立 科学の力で平和の要石に  「世界最高水準の科学技術に関する研究・教育」を掲げる沖縄科学技術大学院大学の創立式典があった。学術、経済などの分野で沖縄振興につながるこ […]

人事院勧告見送り 不自然な状況 解消すべき『福井新聞』論説2011年11月10日付

『福井新聞』論説2011年11月10日付 人事院勧告見送り 不自然な状況 解消すべき  本年度の国家公務員給与を平均0・23%引き下げるとした人事院勧告の実施を政府は見送ることを決めた。だが、そのままでは憲法に触れる可能 […]

東北大総長選考/よりよい方式追求し検証を『河北新報』社説2011年11月10日付

『河北新報』社説2011年11月10日付 東北大総長選考/よりよい方式追求し検証を  震災でキャンパスが損害を被った東北大の新たな船出である。現総長の任期満了に伴う次期総長候補に、副学長の里見進・東北大病院長が選出された […]

国会は公務員給与下げに動け『日本経済新聞』社説2011年11月7日付

『日本経済新聞』社説2011年11月7日付 国会は公務員給与下げに動け  国家公務員の給与を引き下げる特例法案の取り扱いが、今国会の焦点になっている。  政府は国家公務員の給与を平均0.23%下げるよう求めた人事院勧告( […]

人勧実施見送り 給与減と「基本権」は分離せよ 『読売新聞』社説2011年10月30日付

 『読売新聞』社説2011年10月30日付 人勧実施見送り 給与減と「基本権」は分離せよ  政府は、国家公務員給与を平均0・23%引き下げるとした今年度の人事院勧告(人勧)の実施見送りを閣議決定した。  人勧の完全実施を […]

大学院大学認可 「最先端」を自立に生かそう 『琉球新報』社説2011年10月26日付

『琉球新報』社説2011年10月26日付 大学院大学認可 「最先端」を自立に生かそう  文部科学省は25日、沖縄科学技術大学院大学の設置を認可し、2012年9月開学が決まった。目標に掲げる世界最高水準の研究拠点の実現に向 […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com