福井大、国際人材育成拠点に 文科省選出、北陸で唯一『福井新聞』2012年9月27日付
『福井新聞』2012年9月27日付 福井大、国際人材育成拠点に 文科省選出、北陸で唯一 福井大学は26日、文部科学省が進める「グローバル人材育成事業」の拠点に北陸地方で唯一、選ばれたと発表した。工学部を中心に今後、英語 […]
県内2大学の事業 文科省の助成対象に『大分合同新聞』2012年9月28日付
『大分合同新聞』2012年9月28日付 県内2大学の事業 文科省の助成対象に 文部科学省は、大分大学が申請した留学生を支援して地域活性化に生かす事業と、立命館アジア太平洋大学(APU)が取り組む海外に通用する人材育成の […]
沖縄科技大学院 開学の志を忘れずに『毎日新聞』社説2012年9月24日付
『毎日新聞』社説2012年9月24日付 沖縄科技大学院 開学の志を忘れずに 沖縄科学技術大学院大学(OIST、沖縄県恩納村)が今月開学し、18カ国・地域から博士課程の学生34人(日本人は5人)を迎えた。大学の公用語は英 […]
法曹養成見直し 改革の「理念」を見失うな『西日本新聞』社説2012年9月26日付
『西日本新聞』社説2012年9月26日付 法曹養成見直し 改革の「理念」を見失うな 有識者による政府の「法曹養成制度検討会議」が始動した。鳴り物入りでスタートした司法改革だが、その根幹をなす法曹(弁護士、裁判官、検察官 […]
司法試験 大学院教育とつなげよ『東京新聞』社説2012年9月26日付
『東京新聞』社説2012年9月26日付 司法試験 大学院教育とつなげよ 法科大学院を経ない予備試験からの司法試験合格者が初めて出た。「特急コース」が拡大すれば、大学院制度の意味が薄れる。むしろ、試験自体を大学院教育とつな […]
防災の専門家養成/香川大と徳島大が連携『四国新聞』2012年9月22日付
『四国新聞』2012年9月22日付 防災の専門家養成/香川大と徳島大が連携 香川大と徳島大が連携し、学校防災や救急救命などの専門家を養成する新たな教育プログラムを2013年度に開設する。南海トラフ地震に備え、実践力を […]
九大、素粒子物理学の新拠点を10月開設『日本経済新聞』2012年9月22日付
『日本経済新聞』2012年9月22日付 九大、素粒子物理学の新拠点を10月開設 九州大学は21日、素粒子物理学の教育研究施設「先端素粒子物理研究センター」を10月1日に開設すると発表した。九大は質量の起源とされる「ヒッ […]
東北大、自動車産業向けツアー 研究室紹介し新規参入促す『河北新報』2012年9月22日付
『河北新報』2012年9月22日付 東北大、自動車産業向けツアー 研究室紹介し新規参入促す 東北大を中心にした宮城県内の産学官による「次世代自動車イノベーション推進協議会」は21日、自動車関連の地元企業を対象に、仙台 […]
IC乗車券付き学生証 富大と富山地方鉄道『富山新聞』2012年9月22日付
『富山新聞』2012年9月22日付 IC乗車券付き学生証 富大と富山地方鉄道 富大は来年4月、富山地方鉄道(富山市)の路面電車やバスの運賃支払いができるIC乗車券「ecomyca(えこまいか)」の機能が付いたICカード […]
大学改革に向けた政府の取り組みについて聞く『経団連タイムズ』2012年9月20日 No.3101
『経団連タイムズ』2012年9月20日 No.3101 大学改革に向けた政府の取り組みについて聞く -教育問題委員会企画部会 経団連は11日、東京・大手町の経団連会館で教育問題委員会企画部会(岩波利光部会長)を開催し、 […]
平成25年度国立大学法人等施設整備事業の選定の考え方平成24年9月6日
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/023/toushin/1325875.htm 平成25年度国立大学法人等施設整備事業の選定の考え方 平成24年9月6 […]
高井美穂文部科学副大臣記者会見録(平成24年9月13日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1325532.htm 高井美穂文部科学副大臣記者会見録(平成24年9月13日) 平成24年9月13日(木曜日) キーワード千葉大学の […]
理工学部4学科に、教育文化は2課程に集約 秋田大の学部改組『秋田魁新報』2012年9月19日付
『秋田魁新報』2012年9月19日付 理工学部4学科に、教育文化は2課程に集約 秋田大の学部改組 秋田大は18日、2014年度に予定している「国際資源学部」(仮称)の開設に伴う学部改組で、工学資源学部を母体として新設す […]
「放射光施設を東北に」7国立大、復興支援で誘致に乗り出す『河北新報』2012年9月21日付
『河北新報』2012年9月21日付 「放射光施設を東北に」7国立大、復興支援で誘致に乗り出す 東北の7国立大が連携して、強力な電磁波(放射光)を用いて物質の構造を詳しく解析する大型放射光施設の東北への誘致に乗り出して […]
県立大の素案、県議会から反発・疑問の声 学科内容や県の進め方に『信濃毎日新聞』2012年9月21日付
『信濃毎日新聞』2012年9月21日付 県立大の素案、県議会から反発・疑問の声 学科内容や県の進め方に 県会6会派でつくる「県短大の4年制化に向けた懇談会」は20日、県庁で開き、県側が県短大(長野市)を四年制化して新設 […]
県内3大学、高校長と懇談『朝日新聞』秋田版2012年9月19日付
『朝日新聞』秋田版2012年9月19日付 県内3大学、高校長と懇談 ◇進路指導へ特色説明 秋田大、県立大、国際教養大の県内3大学と県高校長協会(会長・高橋貢秋田高校長)の懇談会が18日、県総合教育センター(潟上市)であ […]
文科省「統廃合選択肢に」~山陰法科大学院への交付金削減『読売新聞』島根版2012年9月18日付
『読売新聞』島根版2012年9月18日付 文科省「統廃合選択肢に」~山陰法科大学院への交付金削減 存続か統廃合か――。受験者の減少や司法試験合格率の低迷が続く島根大大学院法務研究科(山陰法科大学院)。文部科学省は20 […]
広島大、16年度秋入学を説明『中国新聞』2012年9月19日付
『中国新聞』2012年9月19日付 広島大、16年度秋入学を説明 広島大(東広島市)は18日、2016年度からの秋入学導入などの検討状況について、同大サタケメモリアルホールで教職員や学生向けの説明会を開いた。議論や要望 […]
大学の研究、スムーズに事業化 らくなん進都で起工式『京都新聞』2012年9月16日付
『京都新聞』2012年9月16日付 大学の研究、スムーズに事業化 らくなん進都で起工式 大学の最先端の研究成果を事業化につなげる産学公連携の研究開発施設「技術の橋渡し拠点」(仮称)の起工式が15日、京都市伏見区治部町の […]