秋入学、東大など12大学が初会合 懇話会が発足『日本経済新聞』2012年5月8日付

『日本経済新聞』2012年5月8日付 秋入学、東大など12大学が初会合 懇話会が発足  秋入学への全面移行を目指す東京大学が有力11大学に呼び掛けて設けた「教育改革推進懇話会」が7日、発足した。同日、東京都内で初会合を開 […]

産学協働人財育成円卓会議:産学連携、人材育成へ アクションプラン策定『毎日新聞』2012年5月8日付

『毎日新聞』2012年5月8日付 産学協働人財育成円卓会議:産学連携、人材育成へ アクションプラン策定  新日鉄や三井住友銀行など主要企業20社と東京大、早稲田大など12大学が昨年7月に設立した「産学協働人財育成円卓会議 […]

国際人育成、入社時期弾力化へ 12大学と大手企業が計画 共同通信配信記事2012年5月7日付

共同通信配信記事2012年5月7日付 国際人育成、入社時期弾力化へ 12大学と大手企業が計画  東大など12大学と大手企業20社のトップが集まり、国際社会で活躍できる人材を育成する方策を話し合う会議が7日に東京都内で開か […]

国公私立大の外国人教授を倍増 20年メドに4000人  国家戦略会議が提言へ『日本経済新聞』2012年4月28日付

『日本経済新聞』2012年4月28日付 国公私立大の外国人教授を倍増 20年メドに4000人  国家戦略会議が提言へ  政府の国家戦略会議は国公私立大学の外国人教授を2020年をメドに現在の2倍の約4千人に増やす方向を打 […]

大学開国時代のグローバル人材 「語学+α」の条件『日本経済新聞』2012年4月22日付

『日本経済新聞』2012年4月22日付 大学開国時代のグローバル人材 「語学+α」の条件 選ばれる大学へ 欧米は比較しやすく 大学開国 番外編  国際競争に打って出ようとしている日本の大学界にとって、教育内容を外部から客 […]

大学教育改革へ地域フォーラム 文科省、学習の質向上へ議論『日本経済新聞』2012年4月16日付

『日本経済新聞』2012年4月16日付 大学教育改革へ地域フォーラム 文科省、学習の質向上へ議論  文部科学省は16日、「どうすれば学生が授業以外で主体的に学ぶ時間を増やせるか」などをテーマに、学生や教職員、経済界関係者 […]

【「原子力」入学者16%減】今春、原発事故が影響/「原子力ルネサンス」一変 共同通信配信記事2012年4月16日付

共同通信配信記事2012年4月16日付 【「原子力」入学者16%減】今春、原発事故が影響/「原子力ルネサンス」一変  原子力を研究する大学の学科や大学院の専攻に今春入学した人は、東京大など7大学の合計で昨年より16%減少 […]

<はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」『中日新聞』2012年4月13日付

『中日新聞』2012年4月13日付 <はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」  三月二日本欄で、低待遇を強いられている五十代の大学非常勤講師の声を紹介したが、若い世代の研究者はさらに厳しい状況に置かれ […]

大学の抜本改革を提言、定員削減や英語の授業『読売新聞』2012年4月11日付

『読売新聞』2012年4月11日付 大学の抜本改革を提言、定員削減や英語の授業  公益財団法人「世界平和研究所」(会長・中曽根元首相)は9日、入学定員の大幅削減や英語での授業推進などを柱とする「大学改革試案」を発表した。 […]

私大生への仕送り、過去最低 9万1300円『朝日新聞』2012年4月9日付

『朝日新聞』2012年4月9日付 私大生への仕送り、過去最低 9万1300円   昨春入学した私立大学生への親元からの仕送り月額は平均9万1300円で、11年連続で減少したことが、私立大学の教職員でつくる労働組合の調査で […]

原発技術者の“卵”、各大学院で減少 将来性懸念か『産經新聞』2012年4月7日付

『産經新聞』2012年4月7日付 原発技術者の“卵”、各大学院で減少 将来性懸念か  原子力関連の専門教育を施し、電力会社や原発関連メーカーなどに人材を提供してきた大学院(工学系)への今春の入学者数が昨年度に比べ、減少し […]

学校法人の95%が財務情報公開 ホームページで『日本経済新聞』2012年4月3日付

『日本経済新聞』2012年4月3日付 学校法人の95%が財務情報公開 ホームページで  私立大学などを運営する学校法人のうち、収支計算書や貸借対照表などの財務情報をホームページ(HP)上で公開しているのは昨年10月時 点 […]

秋入学、私大に温度差 都市部の大規模校は前向き 地方に慎重意見『日本経済新聞」2012年3月29日付

『日本経済新聞」2012年3月29日付 秋入学、私大に温度差 都市部の大規模校は前向き 地方に慎重意見  秋入学移行を巡る日本私立大学連盟のアンケート結果では、大都市部の大規模校がグローバル化や国際競争を意識し、秋入学に […]

「学生の勉強時間増やして」 中教審、各大学に提言『日本経済新聞』2012年3月12日付

『日本経済新聞』2012年3月12日付 「学生の勉強時間増やして」 中教審、各大学に提言  中央教育審議会の大学教育部会は26日、学生が授業以外で主体的に学ぶ時間を増やすよう各大学に求める提言をまとめた。国には仕組みづく […]

センター試験、問題配布ミスなど防止へ改善策 『読売新聞』2012年3月27日付

『読売新聞』2012年3月27日付 センター試験、問題配布ミスなど防止へ改善策  1月の大学入試センター試験で問題冊子配布ミスなどが続出した問題で、大学入試センターの検証委員会は26日までに、改善策を取りまとめた。  2 […]

大卒=エリート「今は昔」 大学は基礎学力向上、就職後ケアを『産經新聞』2012年3月22日付

『産經新聞』2012年3月22日付 大卒=エリート「今は昔」 大学は基礎学力向上、就職後ケアを  大卒がエリートだった昔に比べ、大学数は半世紀で3倍に増え、進学率も50%を超える。しかし、伝統や実績のない大学の学生たちは […]

中教審:教員免許取得、国家試験見送る報告書 WG「養成が優先」『毎日新聞』2012年3月22日

『毎日新聞』2012年3月22日 中教審:教員免許取得、国家試験見送る報告書 WG「養成が優先」  教員養成の在り方を話し合う中央教育審議会の有識者ワーキンググループ(WG)は21日の中教審総会で、教員免許取得の条件とし […]

大学 就活環境改善して 学生ら苦しい現状訴え 集会を開く『しんぶん赤旗』2012年3月18日付

『しんぶん赤旗』2012年3月18日付 大学 就活環境改善して 学生ら苦しい現状訴え 集会を開く  今春の大学卒業予定者の就職内定率が過去3番目に低い80・5%と発表された16日、就職活動中の大学生らが参院議員会館で集会 […]

教員養成の修士レベル化を 中教審作業グループが提言『日本経済新聞』2012年3月17日付

『日本経済新聞』2012年3月17日付 教員養成の修士レベル化を 中教審作業グループが提言  教員養成や研修の見直しを検討してきた中央教育審議会特別部会の作業グループは16日、現在は大学4年間で教職課程を履修すれば取得で […]

「大学無償化」国連人権規約を協議へ 外務省が留保撤回 『朝日新聞』2012年3月17日付

『朝日新聞』2012年3月17日付 「大学無償化」国連人権規約を協議へ 外務省が留保撤回  外務省は、大学や高専など高等教育の段階的無償化を求めた国際人権規約の条項について、30年余り続けてきた留保を撤回する方針を固めた […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com