金大 教育改革の成果報告『読売新聞』金沢版2011年12月21日付
『読売新聞』金沢版2011年12月21日付 金大 教育改革の成果報告 ■東京でシンポ 専門分野の壁低く 金沢大の大学改革をテーマにしたシンポジウム「日本の未来を担う人材育成・教育改革モデルの構築」が20日、東京都千代田 […]
三重大と中部地方整備局が防災力向上へ協定『読売新聞』三重版2011年12月20日付
『読売新聞』三重版2011年12月20日付 三重大と中部地方整備局が防災力向上へ協定 三重県内の防災力向上に貢献しようと、三重大(津市)と国土交通省中部地方整備局は19日、防災で連携するための協定を結んだ。東海4県と長 […]
情報収集へ広島大「企画室」『中国新聞』2011年12月21日付
『中国新聞』2011年12月21日付 情報収集へ広島大「企画室」 広島大(東広島市)は20日、学長直属の「大学経営企画室」を東広島キャンパスに設置したと発表した。外部資金獲得の中枢部門に位置付ける。 学内の優れた研究 […]
信大大学院の医学系4分野、医学部の講座に移行 来年度 『信濃毎日新聞』2011年12月21日付
『信濃毎日新聞』2011年12月21日付 信大大学院の医学系4分野、医学部の講座に移行 来年度 信大医学部(松本市)は来年度、大学院医学系研究科の博士課程にある4分野を医学部医学科の講座に移す組織改革を行う。学部教育を […]
東工大のイラン人入学拒否は違憲 共同通信配信記事2011年12月19日付
共同通信配信記事2011年12月19日付 東工大のイラン人入学拒否は違憲 国籍や安全保障上の理由から、イラン人男性(43)の入学を許可しなかった東京工業大の決定が適法かどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁は19日、法 […]
玄海原発運転差し止め訴訟 来年1月31日に提訴へ『佐賀新聞』2011年12月18日付
『佐賀新聞』2011年12月18日付 玄海原発運転差し止め訴訟 来年1月31日に提訴へ 九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)1~4号機の運転差し止め訴訟を呼びかけている九州の弁護士や研究者の団体は18日、来年1月31日に […]
九州工大と飯塚病院、医工連携で協定『日刊工業新聞』2011年12月16日付
『日刊工業新聞』2011年12月16日付 九州工大と飯塚病院、医工連携で協定 【北九州】九州工業大学は飯塚病院(福岡県飯塚市)、福岡県飯塚市と医工学連携協定を19日に結ぶ。2012年4月に飯塚キャンパス(同)で開設予定 […]
寄付講座:労働現場の理解深めて 連合山形、来年10月から山形大に開設『毎日新聞』山形版2011年12月16日付
『毎日新聞』山形版2011年12月16日付 寄付講座:労働現場の理解深めて 連合山形、来年10月から山形大に開設 連合山形(大泉敏男会長)は15日、山形大人文学部の2年生以上を対象に12年10月から労働に関する寄付講座 […]
道教大学長選問題で報告会『釧路新聞』2011年12月19日付
『釧路新聞』2011年12月19日付 道教大学長選問題で報告会 北海道教育大学の学長選挙で教職員の投票結果を無視し現職を再任させたとして、落選した同大の神田房行教授らが国と同大を相手取り提訴した問題で、北海道教育大 […]
宮城教育大・山形大・福島大 「災害復興学」体系化で連携『河北新報』2011年12月16日付
『河北新報』2011年12月16日付 宮城教育大・山形大・福島大 「災害復興学」体系化で連携 宮城教育大と山形大、福島大は15日、東日本大震災を乗り越える人材を育てる研究分野「災害復興学」を打ち立てて共同で取り組むこ […]
島根大学長に小林祥泰氏『中国新聞』2011年12月16日付
『中国新聞』2011年12月16日付 島根大学長に小林祥泰氏 島根大の山本広基学長(64)の任期満了に伴う学長選考会議が15日開かれ、同大医学部付属病院長の小林祥泰理事(65)を選んだ。任期は来年4月1日から3年間。小 […]
広大 節電へ巡視隊 教授や学生ら『読売新聞』広島版2011年12月15日付
『読売新聞』広島版2011年12月15日付 広大 節電へ巡視隊 教授や学生ら 今夏、学生に1万本のうちわを配るなど省エネに取り組んだ広島大は、今冬からの節電推進に“マンパワー”を活用する。3キャンパスの各研究科や病院、 […]
名古屋大、被災受験生の受験料免除 『中日新聞』2011年12月15日付
『中日新聞』2011年12月15日付 名古屋大、被災受験生の受験料免除 名古屋大は14日、2012年度入試で、東日本大震災の被災者を対象に受験料1万7千円を免除すると発表した。 受験料が免除されるのは家計を支えてい […]
群大の重粒子線治療養成講座 学生を募集『朝日新聞』群馬版2011年12月15日付
『朝日新聞』群馬版2011年12月15日付 群大の重粒子線治療養成講座 学生を募集 がん治療の新たな選択肢として注目が集まっている重粒子線治療について、様々な分野の専門知識を身につけ、産業を担う人材を育てようと、群馬大 […]
県内初の高度救命救急センター整備へ『大分合同新聞』2011年12月15日付
『大分合同新聞』2011年12月15日付 県内初の高度救命救急センター整備へ 災害時の医療態勢を充実し、高度な救急医療を提供するため、来年8月にも大分大学医学部付属病院(由布市挾間町)に「高度救命救急センター」が設置さ […]
「高知短大存続を」卒業生ら署名活動へ『高知新聞』 2011年12月10日
『高知新聞』 2011年12月10日 「高知短大存続を」卒業生ら署名活動へ 廃止が検討されている高知短大(高知市永国寺町)の卒業生有志らでつくる「高知短大存続を求める会」などは9日、県庁で会見し、「短大のニーズはなくな […]
高知短大を廃止方針『高知新聞』 2011年12月08日
『高知新聞』 2011年12月08日 高知短大を廃止方針 高知県立大(県大)と高知短期大を運営する県公立大学法人(南裕子理事長=両大学長兼務)は7日までに、短大を廃止し、県大文化学部がその機能を引き継ぐことを柱とする永 […]
高知大学長選が公示『高知新聞』 2011年12月08日
『高知新聞』 2011年12月08日 高知大学長選が公示 任期満了に伴う高知大学(高知市曙町2丁目)の学長選が7日公示された。候補者は、独立行政法人大学評価・学位授与機構理事の岡本和夫氏(63)と高知大医学部長の脇口宏 […]
福井大病院に新病棟、利用14年 疾患ごと病床配置『福井新聞』2011年12月14日付
『福井新聞』2011年12月14日付 福井大病院に新病棟、利用14年 疾患ごと病床配置 福井大は13日、2018年度を完了年とする医学部附属病院(福井県永平寺町)の再整備計画を発表した。現在の敷地内に新しく8階建ての […]
最高水準大学入りへ、福井大が推進委設置『福井新聞』2011年12月14日付
『福井新聞』2011年12月14日付 最高水準大学入りへ、福井大が推進委設置 文部科学省が計画する世界最高水準の大学づくりプログラム「トップ30」入りを目指そうと、福井大(児嶋眞平学長)は十四日までに「重点研究企画推進 […]