教員養成改革/高学歴化も結構だけれど『河北新報』社説2012年9月9日付

『河北新報』社説2012年9月9日付 教員養成改革/高学歴化も結構だけれど  改革の理念に共感しつつも、実効性と実現性への懸念は否めない。中央教育審議会が先日、平野博文文科相に答申した教員養成改革である。  答申は教員を […]

予算執行抑制 歳出減の努力忘れるな『中国新聞』社説2012年9月5日付

『中国新聞』社説2012年9月5日付 予算執行抑制 歳出減の努力忘れるな  戦後は例のない異常な事態である。38兆円余りの赤字国債を認める「公債発行特例法案」の今国会成立が絶望的になったのを受け、政府が予算執行の抑制とい […]

予算執行抑制 行政スリム化の好機に 『東京新聞』社説2012年9月5日付

『東京新聞』社説2012年9月5日付 予算執行抑制 行政スリム化の好機に   野田内閣が二〇一二年度予算の執行を抑え始めた。与野党対立で赤字国債が発行できないためだ。国民生活への影響を避けるのは当然だが、このピンチを行政 […]

予算執行抑制 異常事態の解消を急げ『秋田魁新報』社説2012年9月6日付

『秋田魁新報』社説2012年9月6日付 予算執行抑制 異常事態の解消を急げ  国政の混乱が地方財政に深刻な影響を及ぼしつつある。政府は4日に予定していた地方交付税4兆1千億円の支払いを当面先送りした。赤字国債発行を可能に […]

大学生と就職 学んだ成果も評価する採用に『読売新聞』社説2012年9月3日付

『読売新聞』社説2012年9月3日付 大学生と就職 学んだ成果も評価する採用に  「大卒」の肩書は、もはや就職の保証にならないということか。  文部科学省の学校基本調査で、今春に大学を卒業した学生のうち、12万8000人 […]

【予算執行抑制】国民生活に影響及ぼすな『高知新聞』社説2012年9月1日付

『高知新聞』社説2012年9月1日付 【予算執行抑制】国民生活に影響及ぼすな   政府が2012年度予算の執行の抑制に踏み切る。本格的な抑制は初めてで、異例の事態といってよい。  国会の空転で、赤字国債の発行に必要な公債 […]

予算執行抑制 政争のしわ寄せ国民に『北海道新聞』社説2012年9月2日付

『北海道新聞』社説2012年9月2日付 予算執行抑制 政争のしわ寄せ国民に  赤字国債の発行を可能にする特例公債法案の成立のめどが立たないことを受け、政府は2012年度予算の執行を9月以降、抑制すると発表した。  4日に […]

予算執行の抑制 「人質合戦」は許されない『産経新聞』主張2012年9月3日付

『産経新聞』主張2012年9月3日付 予算執行の抑制 「人質合戦」は許されない   政府が今年度予算の執行を一部抑制する方針を決めた。赤字国債を発行するための特例公債法案の今国会成立が難しくなり、このままでは10月末にも […]

法科大学院 学生を失望させぬよう 『東京新聞』社説2012年8月28日付

『東京新聞』社説2012年8月28日付 法科大学院 学生を失望させぬよう   法科大学院が若者の期待を裏切っている。司法試験の合格率が低下を続け、志願者も激減しているのだ。定員割れの学校も大半だ。真面目に勉強すれば、70 […]

法科大学院 さらなる改革が必要だ『北海道新聞』社説2012年8月27日付

『北海道新聞』社説2012年8月27日付 法科大学院 さらなる改革が必要だ  弁護士や裁判官、検察官を育てる法曹養成制度が混迷を深めている。  司法試験合格率の低さなどから、8年前に創設された法科大学院は入学者が激減し、 […]

教員養成改革 指導力ある若手の育成を急げ『読売新聞』社説2012年8月26日付

『読売新聞』社説2012年8月26日付 教員養成改革 指導力ある若手の育成を急げ  教員になる人には、大学の4年間に加え、大学院で修士レベルの教育を受けてもらう――。  教員の資質向上策として、中央教育審議会が近く文部科 […]

奨学金制度拡充/政策の優先順位を上げよ『河北新報』社説2012年8月13日付

『河北新報』社説2012年8月13日付 奨学金制度拡充/政策の優先順位を上げよ  家計が厳しさを増し、子どもの貧困率が上昇傾向を見せる中、奨学金制度の充実を求める声が高まっている。  経済的な負担を理由に進学を断念する。 […]

京大元教授逮捕/研究費不正絶つ仕組みを『山陰中央新報』論説2012年8月7日付

『山陰中央新報』論説2012年8月7日付 京大元教授逮捕/研究費不正絶つ仕組みを   研究費の不正がついに収賄事件になった。物品納入に便宜を図った見返りに渡されたクレジットカードを自由に使い、医療機器販売会社に負担させた […]

[京大元教授逮捕] 不正できない仕組みを『南日本新聞』社説2012年8月12日付

『南日本新聞』社説2012年8月12日付 [京大元教授逮捕] 不正できない仕組みを  物品納入の見返りと知りながら業者から提供されたクレジットカードを飲食や家族が使う電化製品などの購入に使っていたとして、京都大学大学院薬 […]

教員養成改革 「修士レベル」は要らない『東京新聞』社説2012年7月23日付

『東京新聞』社説2012年7月23日付 教員養成改革 「修士レベル」は要らない  力量のある先生をどう育てるか。中央教育審議会の特別部会は修士レベルの学びが必須だと結んだ。だが、それで学校現場の抱える課題をクリアできるの […]

社説 原子力基本法改定 核兵器開発に道開くのか『琉球新報』社説2012年6月25日付 

『琉球新報』社説2012年6月25日付 社説 原子力基本法改定 核兵器開発に道開くのか    看過できない由々しき事態だ。原子力行政の憲法と言うべき原子力基本法に「我が国の安全保障に資する」との文言が追加された。  解釈 […]

社説:原子力基本法 「安全保障目的」は不要『毎日新聞』社説2012年06月23日付

『毎日新聞』社説2012年06月23日付 社説:原子力基本法 「安全保障目的」は不要   原子力行政の憲法とも言うべき原子力基本法20+件に「我が国の安全保障に資する」との目的が追加された。  真意はどこにあるのか。将来 […]

大学改革―減らせば良くなるのか『朝日新聞」社説2012年6月23日付

『朝日新聞」社説2012年6月23日付 大学改革―減らせば良くなるのか  政府の国家戦略会議がテーマの一つとする大学改革論議で、大学の「統廃合促進」が取りざたされている。  いわく、大学が増えすぎて学生の質が下がった。専 […]

JAXA法改定 宇宙軍拡促進の悪法は廃案に『しんぶん赤旗』主張2012年6月14日付

『しんぶん赤旗』主張2012年6月14日付 JAXA法改定  宇宙軍拡促進の悪法は廃案に   ロケットの開発や人工衛星の打ち上げを行っている独立行政法人宇宙航空研究開発機構の設置法(JAXA法)から、宇宙開発を「平和の目 […]

共同獣医学部 大学の「薩長連合」に期待『西日本新聞』社説2012年5月6日付

『西日本新聞』社説2012年5月6日付 共同獣医学部 大学の「薩長連合」に期待  明治維新を生み出す原動力となった薩摩藩と長州藩による「薩長連合」を、ほうふつさせるような出来事である。  日本の大学が、大きく変わる契機と […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com