来年度センター試験、829大学・短大利用 過去最多に『朝日新聞』 2010年6月11日付

『朝日新聞』 2010年6月11日付 来年度センター試験、829大学・短大利用 過去最多に 大学入試センターは11日、2011年度の大学入試センター試験を利用する大学・短大の予定状況(3月末現在)を発表した。人間総合科学 […]

10年で4割近く減少 米国留学の日本人学生 日米会議『産經新聞』2010年6月12日付

『産經新聞』2010年6月12日付 10年で4割近く減少 米国留学の日本人学生 日米会議 【ワシントン=佐々木類】日米両国の有識者が参加して米議会内で開催されていた日米教育文化交流会議は11日、大学やシンクタンクなどへの […]

国研究費3千万円超の研究者、出前授業義務付け『読売新聞』2010年6月13日付

『読売新聞』2010年6月13日付 国研究費3千万円超の研究者、出前授業義務付け 政府の総合科学技術会議は、年間3000万円以上の国の研究資金を獲得する研究者に、一般向けの講演会や小中学校での出前授業などを事実上、義務化 […]

私大:初年度納付金 平均131万円 授業料も過去最高に『毎日新聞』2010年6月10日付 

『毎日新聞』2010年6月10日付 私大:初年度納付金 平均131万円 授業料も過去最高に 09年度の私立大入学者の授業料は平均85万1621円(前年度比0.4%増)で、入学金と施設整備費を合わせた初年度納付金は平均13 […]

大学生、出席率86% 授業出ても…携帯・私語『産經新聞』2010年6月6日付

『産經新聞』2010年6月6日付 大学生、出席率86% 授業出ても…携帯・私語大学教員に聞いた授業の阻害要因大学教員に聞いた授業の阻害要因 授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない-。少 […]

東大や京大、新型電池で相次ぎ産学研究拠点『日本経済新聞』2010年6月1日付夕刊

『日本経済新聞』2010年6月1日付夕刊 東大や京大、新型電池で相次ぎ産学研究拠点 東京大学、京都大学が相次ぎ次世代環境技術の産学研究拠点の整備に乗り出した。東大は新日本石油と新型太陽電池などを共同開発する。京大もトヨタ […]

企業からの収入増大=法人化で短期成果優先-国立大 時事通信配信記事 2010年5月27日付

時事通信配信記事 2010年5月27日付 企業からの収入増大=法人化で短期成果優先-国立大 文部科学省は27日、2004年に実施された国立大学の法人化以降、企業との共同研究による収入が2倍に増えた半面、短期的に成果の出る […]

法科大学院の評価方法検討 総務省研究会、年内に報告書 共同通信配信記事 2010年5月31日付

共同通信配信記事 2010年5月31日付 法科大学院の評価方法検討 総務省研究会、年内に報告書 総務省は31日、新司法試験の合格者数に大きなばらつきがある法科大学院について、行政評価の実施方法を検討する有識者研究会の初会 […]

中教審大学分科会(第89回)「私学はダメだから、つぶすのか」 早大総長、熱弁の波紋『Asahi.com 大学取れたて便』2010年5月28日付

『Asahi.com 大学取れたて便』2010年5月28日付 http://www.asahi.com/edu/university/toretate/TKY201005280298.html 中教審大学分科会(第89回 […]

業績や入学者数、ネットで開示 文科省が大学に義務付け『日本経済新聞』2010年5月26日付

『日本経済新聞』2010年5月26日付 業績や入学者数、ネットで開示 文科省が大学に義務付け 文部科学省は来年4月から、すべての大学と短大、大学院にインターネットのホームページ上に入学者数や授業内容などの情報を盛り込むよ […]

大学就職率、過去2番目の低さ 高校生も2年連続低下『産經新聞』2010年5月21日付

『産經新聞』2010年5月21日付 大学就職率、過去2番目の低さ 高校生も2年連続低下 今春の大学新卒者の就職率(4月1日現在)は91・8%と前年同期に比べ3・9ポイント減少したことが21日、厚生労働省と文部科学省の調査 […]

大学大競争:国立大法人化の功罪 外部資金獲得推奨策、効果より目立つ弊害『毎日新聞』2010年5月18日付

『毎日新聞』2010年5月18日付 大学大競争:国立大法人化の功罪 外部資金獲得推奨策、効果より目立つ弊害 ◇教員の「業績主義」、研究に支障も 国立大法人化(04年度)に伴って、大学運営に欠かせない国からの運営費交付金が […]

喫煙の芽、摘み取れ キャンパス禁煙107校に『朝日新聞』2010年5月17日付

『朝日新聞』2010年5月17日付 喫煙の芽、摘み取れ キャンパス禁煙107校に 公共施設の禁煙が進む中、大学でも敷地内を全面禁煙にする動きが広がっている。日本学校保健学会の調査によると、健康増進法が施行された2003年 […]

中小2500社、就活サイト開設 ミスマッチ解消へ『読売新聞』 2010年5月15日付

『読売新聞』 2010年5月15日付 中小2500社、就活サイト開設ミスマッチ解消へ 経済産業省が日本商工会議所と共同で、来春卒業予定で就職を希望する大学生と、中小企業の採用活動を仲介することが15日、明らかになった。専 […]

中四国10国立大が奨学金充実などで共同提言『四国新聞』2010年5月15日付

『四国新聞』2010年5月15日付 中四国10国立大が奨学金充実などで共同提言 香川大は14日、地方大学の厳しい運営状況などを受け、中四国の国立10大学の学長で教育・研究経費の拡充や奨学金制度の充実などを政府に求める共同 […]

中教審大学規模経営部会 「冬の時代」へ 私立大に経営指導や情報公開促す『朝日新聞』2010年5月13日付

『朝日新聞』2010年5月13日付 「山上浩二郎の大学取れたて便」 中教審大学規模経営部会 「冬の時代」へ 私立大に経営指導や情報公開促す 私立大学の経営基盤の充実について議論してきた中央教育審議会の大学規模・経営部会( […]

法科大学院、広がる格差…統廃合は必至?『読売新聞』2010年5月13日付

『読売新聞』2010年5月13日付 法科大学院、広がる格差…統廃合は必至? 法科大学院修了生を対象とした5年目の新司法試験が12日、4日間の日程で始まった。過去最多の8163人が受験したが、合格率の低迷は今年も続く公算が […]

ひきこもり学生を救え…各校が相談室設置『 読売新聞』2010年5月11日付

『 読売新聞』2010年5月11日付 ひきこもり学生を救え…各校が相談室設置 対人関係などで深刻化 大学生のひきこもりや不登校の問題が深刻化している。人間関係を築くのが苦手な学生や、学力不足の学生が増えていることなどが背 […]

奨学金の返済額、10年は半額OK 学生支援機構が新制度『朝日新聞』2010年5月3日付

『朝日新聞』2010年5月3日付 奨学金の返済額、10年は半額OK 学生支援機構が新制度 大学生の約3割に奨学金を貸している独立行政法人「日本学生支援機構」が、経済的な理由で返還が難しくなった人に対して、10年間の月々の […]

国立大予算方針 東大が異議 総長「見通し示されぬ」 『朝日新聞』2010年5月3日付

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com