大学生の7割「防災意識が向上」 震災後、生協連調査 共同通信配信記事2012年2月13日付

共同通信配信記事2012年2月13日付 大学生の7割「防災意識が向上」 震災後、生協連調査  東日本大震災をきっかけに、大学生の約7割が防災意識の高まりを感じていることが13日、全国大学生協連(東京)の「学生生活実態調査 […]

筑波大:授業料免除、申請漏れ相次ぐ 方法の変更きっかけに 学生ら「告知不十分」『毎日新聞』茨城版2012年2月11日付

『毎日新聞』茨城版2012年2月11日付 筑波大:授業料免除、申請漏れ相次ぐ 方法の変更きっかけに 学生ら「告知不十分」  筑波大学(つくば市)が授業料免除の申請方法を変更したのがきっかけで、条件を満たすにもかかわらず申 […]

認定看護師養成センター 鳥大病院両県初開設へ『山陰中央新報』2010年2月10日付

『山陰中央新報』2010年2月10日付 認定看護師養成センター 鳥大病院両県初開設へ   鳥取大学医学部付属病院(米子市西町)が、特定分野に精通した認定看護師の養成機関「看護師キャリアアップセンター」を4月1日、山陰両県 […]

佐賀大、総合内科医養成へ 富士大和温泉病院に拠点『佐賀新聞』2012年2月11日付

『佐賀新聞』2012年2月11日付 佐賀大、総合内科医養成へ 富士大和温泉病院に拠点   佐賀大学医学部附属病院は4月、佐賀市の富士大和温泉病院内に「総合内科研修センター」(仮称)を新設する。研修医数人を毎年度受け入れ、 […]

津波、地震研究で協定 北電と金大『北國新聞』2012年2月11日付

『北國新聞』2012年2月11日付 津波、地震研究で協定 北電と金大  北陸電力と金大は10日、産学連携の推進に関する協定を締結した。東日本大震災や福島第1原発事故を受け、4月から津波や地震に関する共同研究を始める。日本 […]

東大、米カブリ財団から研究助成 宇宙の謎解明に『日本経済新聞』2012年2月9日付

『日本経済新聞』2012年2月9日付 東大、米カブリ財団から研究助成 宇宙の謎解明に  東京大学は8日、宇宙物理学などの分野で世界の研究機関を支援している米カブリ財団から研究助成を受けると発表した。同財団が750万ドル( […]

広島県・一橋大が包括協定『中国新聞』2012年2月12日付

『中国新聞』2012年2月12日付 広島県・一橋大が包括協定  広島県と一橋大は、人材育成などで協力する協定を結んだ。県が大学と包括協定を締結するのは初めて。   県が2011年に設立した官民の投資ファンド「広島版産業革 […]

2011年度の大学生の1カ月の仕送り額は平均6万9,780円 大学生協調査 FNNニュース 2012年2月13日付

FNNニュース 2012年2月13日付 2011年度の大学生の1カ月の仕送り額は平均6万9,780円 大学生協調査 大学生協は13日、学生生活実態調査を発表し、2011年度の仕送り額(下宿生)が、平均6万9,780円であ […]

一体改革、進展なし 公務員給与は「ほふく前進」 進まぬ3党協議 MSN産経ニュース配信記事2012年2月7日付

MSN産経ニュース配信記事2012年2月7日付 一体改革、進展なし 公務員給与は「ほふく前進」 進まぬ3党協議  平成23年度第4次補正予算案の8日成立が確実となる中、野田佳彦政権が最重要課題にしている社会保障と税の一体 […]

大分大、新学部を検討『大分合同新聞』2012年2月8日付

『大分合同新聞』2012年2月8日付 大分大、新学部を検討  大分大学が新学部の創設に向けて検討を始めたことが8日、同大への取材で分かった。少子化が進む中、地域のニーズに応じた教育・研究分野に乗り出すことで、学生や地域に […]

ギャップターム問題の先にあるもの 東大秋入学の行方(3)『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月1日付

『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月1日付 ギャップターム問題の先にあるもの 東大秋入学の行方(3)  秋入学に全面移行することにはさまざまな課題がありそうだ。今回からはおおまかに論点をあげてみたい。 ■美しい未来へ […]

「単独移行」が崩した壁、つくる壁 東大秋入学の行方(4)『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月8日付

『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月8日付 「単独移行」が崩した壁、つくる壁 東大秋入学の行方(4)   実は、国際化のために秋入学を提案するという考え方はまったく新しい視点ではない。むしろ古めかしい。自民党政権時代 […]

九大、秋入学検討会議の初会合 課題指摘の声も『日本経済新聞』2012年2月7日付

『日本経済新聞』2012年2月7日付 九大、秋入学検討会議の初会合 課題指摘の声も  九州大学は6日、現行の春入学から秋入学への移行の是非を議論する「秋入学検討会議」の初会合を開いた。出席者からは「学生の学習意欲を高める […]

山梨大学長 前田秀一郎さん『朝日新聞』山梨版2012年2月8日付

『朝日新聞』山梨版2012年2月8日付 山梨大学長 前田秀一郎さん ■東大が「秋入学」検討 山梨大は ――東大が「秋入学」への全面的な移行案を打ち出しました。  大学の国際化の必要性はここ10年議論されてきました。秋入学 […]

特集ワイド:東大よ!秋入学考えてる場合か『毎日新聞』2012年2月8日付

『毎日新聞』2012年2月8日付 特集ワイド:東大よ!秋入学考えてる場合か   東京大(浜田純一学長)が本格的に「秋入学」の検討をリードし始めた。だが、東日本大震災からの復興や、人口減社会への対応が急務となる今、「秋入学 […]

「伝統踏まえ発展を」佐藤敬弘大新学長が抱負『陸奥新報』2012年2月7日付

『陸奥新報』2012年2月7日付 「伝統踏まえ発展を」佐藤敬弘大新学長が抱負   弘前大学の佐藤敬学長が6日、弘大事務局で就任後初めての記者会見に臨み、「これまでの伝統、歴史とこれからの課題を踏まえて本学の発展を期してい […]

秋入学、総合大5割が前向き=国際化期待、資格系は慎重 時事通信配信記事2012年2月6日付

時事通信配信記事2012年2月6日付 秋入学、総合大5割が前向き=国際化期待、資格系は慎重  東京大が5年後をめどに、学部の入学時期を秋に全面移行させる検討を始めたことを受け、東大が今後協議を進める11大学以外の国公立や […]

放射線の測定能力、技能試験を実施へ『読売新聞』2012年2月6日付

『読売新聞』2012年2月6日付 放射線の測定能力、技能試験を実施へ  筑波大は、土壌の放射線測定をしている国内21機関の測定能力をチェックする技能試験を、国際原子力機関(IAEA)の国際標準試料を使って実施すると発表し […]

高度医療研修と就職支援へ 医師不足の解消目指す 県と千葉大が新センター『千葉日報』2012年2月6日付

『千葉日報』2012年2月6日付 高度医療研修と就職支援へ 医師不足の解消目指す 県と千葉大が新センター  深刻化する県内の医師不足解消を目指し、千葉県が千葉大と連携して高度な医療技術研修と就職を支援する「県医師キャリア […]

研究センター設置へ 岩手大が来年度  「平泉学」の拠点に 『岩手日日新聞』2012年2月6日付

『岩手日日新聞』2012年2月6日付 研究センター設置へ 岩手大が来年度  「平泉学」の拠点に  「平泉の文化遺産」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産登録されたことを受けて、岩手大(藤井克己学長)は2012年度に […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com