各大学に授業の再編求める 中教審の大学分科会『中国新聞』2012年8月10日付

『中国新聞』2012年8月10日付 各大学に授業の再編求める 中教審の大学分科会  中教審の大学分科会は9日、学部教育の質を向上させるため、各大学が学長を中心としたプロジェクトチームをつくり、授業科目の再編を進めるよう求 […]

原発廃炉、研究を支援…国主導で手法確立『読売新聞』2012年8月8日付

『読売新聞』2012年8月8日付 原発廃炉、研究を支援…国主導で手法確立  政府は5日、原子力発電所の廃炉の技術向上に関する研究開発を後押しするため、大学や研究機関に対する予算支援を2013年度から始める方針を固めた。 […]

日本の大学論文、化学で質・量とも低下 文科省調べ『日本経済新聞』2012年8月4日付

『日本経済新聞』2012年8月4日付 日本の大学論文、化学で質・量とも低下 文科省調べ  文部科学省の科学技術政策研究所は3日、研究論文数などを基準に国内の大学の競争力を分析した結果を発表した。研究分野ごとに過去15年間 […]

財界主導の大学政策批判  長崎 私大教連が教研集会『しんぶん赤旗』2012年8月5日付

『しんぶん赤旗』2012年8月5日付 財界主導の大学政策批判  長崎 私大教連が教研集会      日本私立大学教職員組合連合(押谷一委員長)主催の第23回全国私立大学教育研究集会が4日、長崎市の長崎県総合福祉センターで […]

75%の学長「大学生 学習時間が不十分」『産経新聞』2012年7月20日付

『産経新聞』2012年7月20日付 75%の学長「大学生 学習時間が不十分」  国公私立大の学長の75%が、授業以外に学生が学ぶ時間が不十分だと考えていることが文部科学省の調査で分かった。学習時間や方法の把握に取り組んで […]

教員養成 修士レベル化 中教審が答申案 免許更新制は存続『しんぶん赤旗』2012年7月24日付

『しんぶん赤旗』2012年7月24日付 教員養成 修士レベル化  中教審が答申案 免許更新制は存続  中央教育審議会(文部科学相の諮問機関、会長=三村明夫新日鉄会長)は23日、教員養成期間として大学4年間に加えて大学院修 […]

就活開始、大学6割が「遅らせて」朝日新聞・河合塾調査『朝日新聞』2012年7月19日付

『朝日新聞』2012年7月19日付 就活開始、大学6割が「遅らせて」朝日新聞・河合塾調査      大学生の就職活動の開始時期について、全国の大学の約6割が、現在の「3年生の12月」より遅らせるよう望んでいることが、朝日 […]

学生集まらぬ法科大学院、補助金カットへ『朝日新聞』2012年7月20日付

『朝日新聞』2012年7月20日付 学生集まらぬ法科大学院、補助金カットへ  文部科学省は19日、学生が集まらない法科大学院を、補助金カットの対象とする方針を中央教育審議会法科大学院特別委員会で示し、了承された。近く具体 […]

地方出身者への奨学金充実 首都圏有力大が囲い込み 優秀な学生、寮費免除 「地元国公立大志向」に危機感『日本経済新聞』2012年7月12日付

『日本経済新聞』2012年7月12日付 地方出身者への奨学金充実 首都圏有力大が囲い込み 優秀な学生、寮費免除 「地元国公立大志向」に危機感  有力大学が地方出身の学生を対象にした奨学金制度を拡充させている。早稲田大や慶 […]

文科省、障害者の大学就学を支援へ『日本経済新聞』2012年7月13日付

『日本経済新聞』2012年7月13日付 文科省、障害者の大学就学を支援へ  文部科学省は、身体障害や発達障害などを持つ人の大学進学や入学後の学習の支援を本格化する。全国の大学に、入学試験で試験問題の代読やワープロ使用を認 […]

国立大の出資規制緩和 大学間の連携促す 来年にも法改正『日本経済新聞』2012年7月3日付

『日本経済新聞』2012年7月3日付 国立大の出資規制緩和 大学間の連携促す  来年にも法改正  文部科学省は国立大学の出資規制を緩和する方針を固めた。子会社設立や企業への資本参加を可能にするよう国立大学法人法を2013 […]

教員免許更新制の廃止先送り 中央審議会最終まとめ案『朝日新聞』2012年7月12日付

『朝日新聞』2012年7月12日付 教員免許更新制の廃止先送り 中央審議会最終まとめ案  自民党から民主党に政権交代したあと、このコラムで何度も取り上げたのが、民主党がマニフェストで掲げた「教員養成課程6年制(修士化)」 […]

【中医協】運営費減でも医療職に配慮を‐診療側、国立大へ要望『薬事日報』2012年6月29日付

『薬事日報』2012年6月29日付 【中医協】運営費減でも医療職に配慮を‐診療側、国立大へ要望   国家公務員の給与削減特例に準じて国立大学法人の運営費交付金が削減される見通しを受け、中央社会保険医療協議会の診療側委員と […]

大学入試と高校・大学教育の大改革の行方『朝日新聞』2012年7月2日付

『朝日新聞』2012年7月2日付 大学入試と高校・大学教育の大改革の行方  文部科学省の中央教育審議会(中教審)という政策の方向性を議論する場で、本格的に大学入試と「高校と大学の接続」の改革を検討することになった。6月1 […]

消費税増税「押しかけ講義」 財務省 実施35大学判明『しんぶん赤旗』2012年7月5日付

『しんぶん赤旗』2012年7月5日付 消費税増税「押しかけ講義」  財務省 実施35大学判明 宮本議員に回答   財務省幹部職員による消費税増税押しかけ「説明会」が実施された35大学(5月末現在)が4日、判明しました。日 […]

大学秋入学:東大と協議11大学、毎日新聞調査 「春と併存」5校 早大・京大、「全面移行」否定的『毎日新聞』2012年7月1日付

『毎日新聞』2012年7月1日付 大学秋入学:東大と協議11大学、毎日新聞調査 「春と併存」5校 早大・京大、「全面移行」否定的  東京大が5年後をめどに導入を提唱する「学部生全面秋入学構想」で、東大が呼びかけて参集した […]

国立病院の勤務医 給与削減に反発民間への医師流出を懸念『産経新聞』2012年7月2日付

『産経新聞』2012年7月2日付 国立病院の勤務医 給与削減に反発民間への医師流出を懸念  政府が国家公務員の給与削減に合わせ、国立大付属病院や国立病院にも給与引き下げを求めているのに対し、勤務医らが「民間より低い水準を […]

留学生の補助金、23校が不適切申請 経済状況を問わず『朝日新聞』2012年6月27日付

『朝日新聞』2012年6月27日付 留学生の補助金、23校が不適切申請 経済状況を問わず  外国人留学生の授業料を減免する私立大学や短大が受け取る補助金について、「経済的に厳しい学生に限る」という条件が計23校で守られて […]

大学生の仕送り、過去最低額 愛媛県内の千世帯を対象に調査『朝日新聞』2012年6月25日付

『朝日新聞』2012年6月25日付 大学生の仕送り、過去最低額 愛媛県内の千世帯を対象に調査  愛媛銀行ひめぎん情報センター(松山市)が大学や専門学校などに通う子どものいる愛媛県内の家庭を調査したところ、自宅外生への仕送 […]

私立大・短大:私学健全化へ罰則強化 助成金減額、5倍に 『毎日新聞』2012年06月23日付

『毎日新聞』2012年06月23日付 私立大・短大:私学健全化へ罰則強化 助成金減額、5倍に   文部科学省は22日、私立大学20+件と短期大学への「私学助成金」の支給要件を厳格化し、要件を満たさない大学20+件への削減 […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com