北斗が北大と連携 新分野のリハビリ研究『十勝毎日新聞』2011年5月10日付

『十勝毎日新聞』2011年5月10日付 北斗が北大と連携 新分野のリハビリ研究   社会医療法人北斗(帯広市稲田町、鎌田一理事長)は北海道大学大学院保健科学研究院(札幌)と連携して、膝や腰の疾患などを予防する新しい分野の […]

被災地支える人材に 岩手大で新入生が力強く決意『岩手日報』2011年5月10日付

『岩手日報』2011年5月10日付 被災地支える人材に 岩手大で新入生が力強く決意  岩手大(藤井克己学長)は9日、授業開始に合わせ、盛岡市上田3丁目の同大第一体育館で新入生歓迎の集いを開いた。東日本大震災の影響で4月7 […]

北大生は大学院志向 実態調査 専門・安定性を重視『北海道新聞』2011年5月7日付

『北海道新聞』2011年5月7日付 北大生は大学院志向 実態調査 専門・安定性を重視  大学には現役で合格し、月々の収入は5万円未満。学部卒業後はより専門性を生かせる大学院に進学したい-。北大が4年ぶりに行った学生生活実 […]

《医風堂々 秋大医学部の挑戦5》 診療と並行し先進医療研究 『読売新聞』秋田版2011年5月9日付

『読売新聞』秋田版2011年5月9日付 《医風堂々 秋大医学部の挑戦5》 診療と並行し先進医療研究  「秋田に大学病院があって本当に良かった。大学病院で人工内耳に出会えたからこそ、今の自分があると思っています」。潟上市の […]

愛知の大学・短大卒、就職率90%どまり 3月末時点『日本経済新聞』2011年5月7日付

『日本経済新聞』2011年5月7日付 愛知の大学・短大卒、就職率90%どまり 3月末時点 愛知県は6日、2011年春に県内の大学・短大を卒業した学生の就職率が、3月末時点で90.2%だったと発表した。前年同期を1ポイント […]

大震災被害70億円 筑波大、研究設備など『東京新聞」茨城版2011年5月7日付

『東京新聞」茨城版2011年5月7日付 大震災被害70億円 筑波大、研究設備など  筑波大がまとめた東日本大震災による関連の被害額は、建物や研究設備で約七十億円に上った。大学の被害額としては東北大に次ぐ規模という。  建 […]

群大、被災学生の学費免除『朝日新聞』群馬版2011年5月6日付

『朝日新聞』群馬版2011年5月6日付 群大、被災学生の学費免除  群馬大学は、東日本大震災で被災し、学費や生活費の捻出に困っている新入学生と在学生に対し、入学料と年間の授業料を免除することを決めた。  実家の住居が全半 […]

東北大、留学生国外避難の余波(下)国際水準維持に黄信号『河北新報』2011年5月1日付

『河北新報』2011年5月1日付 東北大、留学生国外避難の余波(下)国際水準維持に黄信号  <教員27人帰らず>  世界的な研究実績を誇る東北大にとって、外国人の研究者や留学生は研究成果を上げる大きな推進力であり、研究室 […]

東北大、留学生国外避難の余波(上)荷物残し戻らぬ人も『河北新報』2011年5月1日付

『河北新報』2011年5月1日付 東北大、留学生国外避難の余波(上)荷物残し戻らぬ人も  福島第1原発の事故を機に、東北大の外国人研究者や留学生の多くが帰国した。原発事故の長期化で、いまだに大学に戻らない人も少なくない。 […]

被災者支援の大学祭に善意続々/弘前『陸奥新報』2011年5月5日付

『陸奥新報』2011年5月5日付 被災者支援の大学祭に善意続々/弘前   弘前市内6大学による東日本大震災の被災者支援を目的としたチャリティー大学祭が4日、同市土手町の蓬莱広場で開幕した。初日は雨に見舞われたが、「避難生 […]

東北の留学生、3割に=通学圏に滞在、所在調査-文科省 時事通信配信記事2011年5月2日付

時事通信配信記事2011年5月2日付 東北の留学生、3割に=通学圏に滞在、所在調査-文科省  東北地方の大学に在籍する外国人留学生のうち、通学できる範囲内で所在が確認できた学生は35.1%にとどまることが2日、文部科学省 […]

医師不足解消にタッグ 日製、筑波大が研究センター『産経新聞』茨城版2011年5月4日付

『産経新聞』茨城版2011年5月4日付 医師不足解消にタッグ 日製、筑波大が研究センター  県内の医師不足解消を狙い、日立製作所と筑波大が共同で、日製ひたちなか総合病院(ひたちなか市石川町)内に「同大付属病院ひたちなか社 […]

愛教大:好評です「アカデミック・カフェ」 市民と専門家が交流『毎日新聞』愛知版2011年5月1日付

『毎日新聞』愛知版2011年5月1日付 愛教大:好評です「アカデミック・カフェ」 市民と専門家が交流 ◇最先端の学問や研究の講演←→素朴な疑問や多様な意見  市民や学生と学者・専門家が先端の学問や研究についてコーヒーを片 […]

静岡大、頑張っている研究者を特別支援 47人を選定『朝日新聞』静岡版2011年5月1日付

『朝日新聞』静岡版2011年5月1日付 静岡大、頑張っている研究者を特別支援 47人を選定  静岡大学は、研究の中核的な人材となる「卓越研究者」と、次世代を担う「若手重点研究者」を選定したと発表した。  国立大学は200 […]

中学教員課程全廃も…長崎大、学部設置へ再編検討『読売新聞』2011年5月2日付

『読売新聞』2011年5月2日付 中学教員課程全廃も…長崎大、学部設置へ再編検討  長崎大(長崎県長崎市)が、教育学部の中学校教員養成課程(定員70人)について、廃止を含めた再編を検討していることがわかった。  新学部設 […]

けいはんな拠点完成 京都府立大 産学公連携で研究推進『京都新聞』2011年4月28日付

『京都新聞』2011年4月28日付 けいはんな拠点完成 京都府立大 産学公連携で研究推進  京都府立大が、京都府精華町北稲八間の旧花空間けいはんなに整備していた精華キャンパスの「産学公連携研究拠点施設」が完成し、27日開 […]

地域医療センター開所 佐賀大学 若手専門医の育成推進『西日本新聞』2011年4月28日付

『西日本新聞』2011年4月28日付 地域医療センター開所 佐賀大学 若手専門医の育成推進  県内の医師不足の解消につなげようと、佐賀大学は医学部付属病院(佐賀市鍋島)に「地域医療支援センター」を開所した。産婦人科など専 […]

香川大次期学長選/最終3候補決まる『四国新聞』2011年4月29日付

『四国新聞』2011年4月29日付 香川大次期学長選/最終3候補決まる  香川大は28日、一井真比古学長が9月末に任期満了となるのに伴う次期学長選で、伊藤寛理事・副学長(64)、加野芳正教育学研究院教授(57)、長尾省吾 […]

六角堂再建へ心一つ 「天心」製作者ら、茨城大訪問『茨城新聞』2011年4月28日付

『茨城新聞』2011年4月28日付 六角堂再建へ心一つ 「天心」製作者ら、茨城大訪問 北茨城市の五浦を舞台に活躍した美術思想家、岡倉天心の生涯を描く映画「天心」(2013年公開予定)の製作者と実行委員会メンバーが27日、 […]

北里大学三陸キャンパス 「5年間は使用せず」 『東海新報』2011年4月19日付

『東海新報』2011年4月19日付 北里大学三陸キャンパス 「5年間は使用せず」   北里大学を運営する学校法人北里研究所の柴忠義理事長は18日に大船渡市役所を訪れ、海洋生命科学部が利用していた三陸町越喜来の三陸キャンパ […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com