東北大が放射能相談窓口  福島市に21日から毎週火曜対応 『読売新聞』2012年2月18日付

『読売新聞』2012年2月18日付 東北大が放射能相談窓口  福島市に21日から毎週火曜対応  東京電力福島第一原発事故対策をめぐり、東北大学(仙台市)は21日から、放射能に関する相談窓口を福島市内に開設する。  市の依 […]

最大のハードル、内なる問題の克服 東大秋入学の行方(5)『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月16日付

『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月16日付 最大のハードル、内なる問題の克服 東大秋入学の行方(5)  秋入学への全面移行を素案としてまとめた東京大学の浜田純一総長は2月1日、経団連の教育問題委員会と意見交換した。 […]

学長予定者が辞退=不正経理で2人連続-東工大 時事通信配信記事2012年2月17日付

時事通信配信記事2012年2月17日付 学長予定者が辞退=不正経理で2人連続-東工大  東京工業大の学長に就任予定だった岡崎健・工学部長が、自分の研究室の研究費不正経理問題の責任を取り、就任辞退を申し出たことが17日、分 […]

福島に研究拠点、復興原動力に 産総研や会津大計画に地元期待 『日本経済新聞』2012年2月18日付

『日本経済新聞』2012年2月18日付 福島に研究拠点、復興原動力に 産総研や会津大計画に地元期待  福島県に東日本大震災からの復興と新産業創出に向けた研究拠点が相次いで誕生する。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が2 […]

大阪府教委:エリート高校支援で京大と協定『毎日新聞』2012年2月16日付

『毎日新聞』2012年2月16日付 大阪府教委:エリート高校支援で京大と協定  京都大と大阪府教委は16日、府が指定した“エリート高校”での教育を京大が支援するための連携協定を締結した。北野、茨木、天王寺など「進学指導特 […]

京大と大阪府教委 人材育成で連携 『京都新聞』2012年2月16日付

『京都新聞』2012年2月16日付 京大と大阪府教委 人材育成で連携 連携協定を締結した(右から)大阪府教委の中西教育長、京都大の松本総長、天王寺高の兵庫校長(16日午前10時30分、京都市左京区・京都大) 京都大と大阪 […]

国の運営費交付金、弘大は2.6%減『東奥日報』2012年2月15日付

『東奥日報』2012年2月15日付 国の運営費交付金、弘大は2.6%減  弘前大学に対する国の補助金「運営費交付金」が、2012年度の政府予算案で、110億8200万円となることが14日、分かった。弘大の江羅茂副学長(総 […]

福島大:放医研と共同研究で協定『毎日新聞』福島版2012年2月14日付

『毎日新聞』福島版2012年2月14日付 福島大:放医研と共同研究で協定  福島第1原発事故による汚染状況の研究や人材育成を連携して進めようと、福島大は13日、放射線の人体への影響などを研究する独立行政法人「放射線医学総 […]

金沢大学と北陸電力 社会貢献目指し産学連携北陸朝日放送配信記事 2012年2月10日付

北陸朝日放送配信記事 2012年2月10日付 金沢大学と北陸電力 社会貢献目指し産学連携 社会に貢献できる学術研究の振興と、優秀な技術者の育成を図ろうと金沢大学と北陸電力が、産学連携に関する協定を結びました。金沢大学と北 […]

筑波大:授業料免除、申請漏れ相次ぐ 方法の変更きっかけに 学生ら「告知不十分」『毎日新聞』茨城版2012年2月11日付

『毎日新聞』茨城版2012年2月11日付 筑波大:授業料免除、申請漏れ相次ぐ 方法の変更きっかけに 学生ら「告知不十分」  筑波大学(つくば市)が授業料免除の申請方法を変更したのがきっかけで、条件を満たすにもかかわらず申 […]

認定看護師養成センター 鳥大病院両県初開設へ『山陰中央新報』2010年2月10日付

『山陰中央新報』2010年2月10日付 認定看護師養成センター 鳥大病院両県初開設へ   鳥取大学医学部付属病院(米子市西町)が、特定分野に精通した認定看護師の養成機関「看護師キャリアアップセンター」を4月1日、山陰両県 […]

佐賀大、総合内科医養成へ 富士大和温泉病院に拠点『佐賀新聞』2012年2月11日付

『佐賀新聞』2012年2月11日付 佐賀大、総合内科医養成へ 富士大和温泉病院に拠点   佐賀大学医学部附属病院は4月、佐賀市の富士大和温泉病院内に「総合内科研修センター」(仮称)を新設する。研修医数人を毎年度受け入れ、 […]

津波、地震研究で協定 北電と金大『北國新聞』2012年2月11日付

『北國新聞』2012年2月11日付 津波、地震研究で協定 北電と金大  北陸電力と金大は10日、産学連携の推進に関する協定を締結した。東日本大震災や福島第1原発事故を受け、4月から津波や地震に関する共同研究を始める。日本 […]

東大、米カブリ財団から研究助成 宇宙の謎解明に『日本経済新聞』2012年2月9日付

『日本経済新聞』2012年2月9日付 東大、米カブリ財団から研究助成 宇宙の謎解明に  東京大学は8日、宇宙物理学などの分野で世界の研究機関を支援している米カブリ財団から研究助成を受けると発表した。同財団が750万ドル( […]

広島県・一橋大が包括協定『中国新聞』2012年2月12日付

『中国新聞』2012年2月12日付 広島県・一橋大が包括協定  広島県と一橋大は、人材育成などで協力する協定を結んだ。県が大学と包括協定を締結するのは初めて。   県が2011年に設立した官民の投資ファンド「広島版産業革 […]

大分大、新学部を検討『大分合同新聞』2012年2月8日付

『大分合同新聞』2012年2月8日付 大分大、新学部を検討  大分大学が新学部の創設に向けて検討を始めたことが8日、同大への取材で分かった。少子化が進む中、地域のニーズに応じた教育・研究分野に乗り出すことで、学生や地域に […]

ギャップターム問題の先にあるもの 東大秋入学の行方(3)『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月1日付

『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月1日付 ギャップターム問題の先にあるもの 東大秋入学の行方(3)  秋入学に全面移行することにはさまざまな課題がありそうだ。今回からはおおまかに論点をあげてみたい。 ■美しい未来へ […]

「単独移行」が崩した壁、つくる壁 東大秋入学の行方(4)『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月8日付

『朝日新聞』大学取れたて便2012年2月8日付 「単独移行」が崩した壁、つくる壁 東大秋入学の行方(4)   実は、国際化のために秋入学を提案するという考え方はまったく新しい視点ではない。むしろ古めかしい。自民党政権時代 […]

九大、秋入学検討会議の初会合 課題指摘の声も『日本経済新聞』2012年2月7日付

『日本経済新聞』2012年2月7日付 九大、秋入学検討会議の初会合 課題指摘の声も  九州大学は6日、現行の春入学から秋入学への移行の是非を議論する「秋入学検討会議」の初会合を開いた。出席者からは「学生の学習意欲を高める […]

山梨大学長 前田秀一郎さん『朝日新聞』山梨版2012年2月8日付

『朝日新聞』山梨版2012年2月8日付 山梨大学長 前田秀一郎さん ■東大が「秋入学」検討 山梨大は ――東大が「秋入学」への全面的な移行案を打ち出しました。  大学の国際化の必要性はここ10年議論されてきました。秋入学 […]

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com