志望校選択に「授業料の安さ」重視『産經新聞』2011年7月12日付
『産經新聞』2011年7月12日付 志望校選択に「授業料の安さ」重視 今年春に高校を卒業した大学生や浪人生らの3人に1人が、志望校を決める際「授業料の安さ」を重視していたことがリクルート(東京都千代田区)の調査で分かっ […]
大卒の2割、進路決まらず 朝日新聞・河合塾調査『朝日新聞』2011年7月1日付
『朝日新聞』2011年7月1日付 大卒の2割、進路決まらず 朝日新聞・河合塾調査 今年3月に4年制大学を卒業した学生のうち、5人に1人は就職や進学などの進路が定まらないまま卒業していたことが、朝日新聞社と河合塾の「ひ […]
定員割れ、合格率低下…形骸化する法科大学院 「予備試験」が抜け道に 『産経新聞』2011年6月22日付
『産経新聞』2011年6月22日付 定員割れ、合格率低下…形骸化する法科大学院 「予備試験」が抜け道に 法科大学院の入学者減に歯止めがかからない。今春は前年度より12%減で4年連続で過去最少を更新。特に法学部出身者以外 […]
返済不要の奨学金を 被災学生救え 奨学金の会が要請 『しんぶん赤旗』2011年6月24日付
『しんぶん赤旗』2011年6月24日付 返済不要の奨学金を被災学生救え 奨学金の会が要請 「国民のための奨学金制度の拡充をめざし、無償教育をすすめる会」(奨学金の会、三輪定宣会長)は23日、文部科学省と財務省を訪れ、被 […]
グローバル人材育成へ留学推進 政府が中間まとめ 『日本経済新聞』2011年6月22日付
『日本経済新聞』2011年6月22日付 グローバル人材育成へ留学推進 政府が中間まとめ 政府は22日、グローバル人材育成推進会議を開き、国際感覚を持った人材の育成に向けた政策の中間まとめを決定した。英語教育の強化や留 […]
震災アピール文の原案、添削教室状態に 国立大学協会『朝日新聞』2011年6月23日付
『朝日新聞』2011年6月23日付 震災アピール文の原案、添削教室状態に 国立大学協会 全国の86国立大学などでつくる国立大学協会の総会が6月22日、開かれた。東日本大震災のあと初の開催。国立大学の今後の役割や機能のあ […]
大学入試:センター試験2科目受験、1科目目で合否判定 各校足並み『毎日新聞』2011年6月23日付
『毎日新聞』2011年6月23日付 大学入試:センター試験2科目受験、1科目目で合否判定 各校足並み 全国の国立大86校でつくる国立大学協会は22日、来春の大学入試センター試験に導入される地理歴史・公民と理科の「2科 […]
大学向けに節電説明会 文科省、各校に確実な実行求める『産經新聞』2011年6月13日付
『産經新聞』2011年6月13日付 大学向けに節電説明会 文科省、各校に確実な実行求める 文部科学省は13日、大学や高専向けの節電説明会を東京都内で開いた。国は電力使用量を昨年夏より15%減らすことを大口契約者に義務付 […]
経団連、海外留学生に奨学金制度 大学生対象『日本経済新聞』2011年6月13日付
『日本経済新聞』2011年6月13日付 経団連、海外留学生に奨学金制度 大学生対象 経団連は13日、海外の大学に留学する日本人学生を対象とした奨学金制度を創設すると発表した。国際的な事業に携わる意欲のある大学生が 対象 […]
2科目受験し回答時間を倍に…センター試験で“裏技”発覚 予備校「防止策が必要」『産經新聞』2011年6月10日付
『産經新聞』2011年6月10日付 2科目受験し回答時間を倍に…センター試験で“裏技”発覚 予備校「防止策が必要」 来年1月14、15日に実施される大学入試センター試験で、受験生に科目選択の幅を拡大す るよう変更したと […]
教員採用試験:大学入試問題と酷似 京大、慶大で出題--06年三重県『毎日新聞』2011年6月8日付
『毎日新聞』2011年6月8日付 教員採用試験:大学入試問題と酷似 京大、慶大で出題--06年三重県 三重県教委が06年7月に実施した教員採用試験の筆記試験の設問が、京都大と慶応大の過去の入試問題と酷似していたことが毎 […]
ボランティアの単位認定広がらず 文科省把握6校のみ 共同通信配信記事2011年6月7日付
共同通信配信記事2011年6月7日付 ボランティアの単位認定広がらず 文科省把握6校のみ 文部科学省が東日本大震災での学生のボランティア活動を単位として認めることが可能との通知を大学に出しているが、単位認定の動きが広が […]
発達障害の大学生ら5年で8倍超 日本学生支援機構調査 『下野新聞』2011年6月6日付
『下野新聞』2011年6月6日付 発達障害の大学生ら5年で8倍超 日本学生支援機構調査 県内の17校 を含む全国の大学・短大・高等専門学校計1220校に在籍する発達障害の学生は2010年度に1064人に上り、調査を始め […]
法科大学院59校が定員割れ うち21校は充足率50%未満 共同通信配信記事2011年6月2日付
共同通信配信記事2011年6月2日付 法科大学院59校が定員割れ うち21校は充足率50%未満 募集停止した姫路独協大を除く法科大学院73校のうち59校で2011年度の入学者が定員を下回ったことが2日、文部科学省のまと […]
大学もせっせと節電 夏休み前倒し・スパコン抑制『朝日新聞』2011年5月31日付
『朝日新聞』2011年5月31日付 大学もせっせと節電 夏休み前倒し・スパコン抑制 教室の照明やエアコンに、大規模な実験設備。電気の大口消費者でもある大学が、今夏の節電に知恵を絞っている。教育や研究をおろそかにせず、ど […]
地方から首都圏私大へ、仕送り減らしても「299万円」『産經新聞』2011年5月26日付 教育動向
『産經新聞』2011年5月26日付 教育動向 地方から首都圏私大へ、仕送り減らしても「299万円」 今年の大学の新入生は、東日本大震災の影響で、首都圏でも全学的な入学式がなくなったり、夏の計画停電を見越してゴールデンウ […]
私立歯科大・歯学部、受験者全員合格校も『読売新聞』2011年5月26日付
『読売新聞』2011年5月26日付 私立歯科大・歯学部、受験者全員合格校も 大幅な定員割れが問題になっている私立歯科大・歯学部で、今春も全国17校のうち10校が定員を満たさなかったことが、文部科学省の調査でわかった。 […]
国立大6校、中期目標の達成「不十分」 研究費や毒劇物管理日本経済新聞2011年5月25日付
日本経済新聞2011年5月25日付 国立大6校、中期目標の達成「不十分」 研究費や毒劇物管理 文部科学省の国立大学法人評価委員会は24日、国立大86校が教育研究や運営面で定めた中期目標の達成状況の評価結果を公表した。ほと […]
国立大学:法人化後の評価、6大学「不十分」--評価委『毎日新聞』2011年5月25日付
『毎日新聞』2011年5月25日付 国立大学:法人化後の評価、6大学「不十分」--評価委 文部科学省の国立大学法人評価委員会(委員長、村松岐夫・京都大名誉教授)は24日、金沢大や山口大など6大学について、法人化後の中期 […]
人事評価を給与に反映、国立大の7割超 民間手法が定着『朝日新聞』2011年5月24日付
『朝日新聞』2011年5月24日付 人事評価を給与に反映、国立大の7割超 民間手法が定着 教職員の人事評価を処遇に反映させる国立大学が急増し、7割を超えていることが、文部科学省の国立大学法人評価委員会(村松岐夫委員長) […]