原発推進:11大学に104億円 国と企業が提供『毎日新聞』2012年1月22日付
『毎日新聞』2012年1月22日付 原発推進:11大学に104億円 国と企業が提供 東京大や京都大など11国立大学の原子力関連研究に対し、06~10年度、国や原子力関連企業などから少なくとも104億8764万円の資金が […]
質問なるほドリ:国立大が外部から受け取る研究資金の種類は?『毎日新聞』2012年1月22日付
『毎日新聞』2012年1月22日付 質問なるほドリ:国立大が外部から受け取る研究資金の種類は?=回答・袴田貴行 <NEWS NAVIGATOR> ◇共同研究や奨学寄付金など 国の交付金減少、大学は獲得に注力 なるほ […]
東大:秋入学 12大学で検討協議会 経済界とも議論『毎日新聞』2012年1月20日付
『毎日新聞』2012年1月20日付 東大:秋入学 12大学で検討協議会 経済界とも議論 東京大は20日、学部の入学時期を春から秋に全面移行することを求めた学内の懇談会の中間報告を正式に公表した。浜田純一学長は記者会見 […]
「一部が騒いでいるだけ」私大は秋入学に疑問も『読売新聞』2012年1月19日付
『読売新聞』2012年1月19日付 「一部が騒いでいるだけ」私大は秋入学に疑問も 教育や研究の国際競争力確保を狙い、東京大が、全学部の入学時期を秋に移そうと動き出したことについて、私立大には複雑な声もある。 早稲田大 […]
大学病院の8割「10年度に経営改善」- 医学部長病院長会議の調査 キャリアブレイン配信記事2012年01月19日付
キャリアブレイン配信記事2012年01月19日付 大学病院の8割「10年度に経営改善」- 医学部長病院長会議の調査 全国の大学病院の8割超が、10年ぶりに全体でのプラス改定となった2010年度診療報酬改定後に経営の全般 […]
「職員の緊張感足りない」 センター試験トラブルで平野文科相 MSN産経ニュース配信記事2012年1月17日付
MSN産経ニュース配信記事2012年1月17日付 「職員の緊張感足りない」 センター試験トラブルで平野文科相 大学入試センター試験の社会科目で問題配布ミスや開始時間が遅れるなど過去最悪規模のトラブルが発生した問題で、平 […]
センター試験見直し 3月まで結論 NHKニュース配信記事2012年1月19日付
NHKニュース配信記事2012年1月19日付 センター試験見直し 3月まで結論 ことしの大学入試センター試験の地理歴史と公民で問題用紙の配付ミスが相次ぎ、過去最多の受験生が再試験の対象となった問題を受けて、大学入試センタ […]
秋入学移行、成否を分けるポイントは就職問題『読売新聞』2012年1月19日付
『読売新聞』2012年1月19日付 秋入学移行、成否を分けるポイントは就職問題 東京大が、全学部の入学時期を秋に移そうと動き出したことについて、文部科学省内にも、「東大が一石を投じるインパクトは大きく、大歓迎」と評価す […]
東大の入学秋移行、国立大は歓迎・検討へ『読売新聞』2012年1月19日付
『読売新聞』2012年1月19日付 東大の入学秋移行、国立大は歓迎・検討へ 教育や研究の国際競争力確保を狙い、東京大が、全学部の入学時期を秋に移そうと動き出した。 他の有力国立大も18日、続々と秋入学の検討入りを表 […]
大学秋入学、企業が評価 「国際化に追い風」『日本経済新聞』2012年1月19日付
『日本経済新聞』2012年1月19日付 大学秋入学、企業が評価 「国際化に追い風」 東京大学(浜田純一学長)の懇談会は18日、秋入学への全面移行を求める中間報告(まとめ)を経営の重要事項を審議する経営協議会に提出した。 […]
大学生の生活費は年間66万円 スポーツ報知配信記事2012年1月13日付
スポーツ報知配信記事2012年1月13日付 大学生の生活費は年間66万円 大学生(夜間部を除く)の2010年度の年間平均生活費は66万円で、ピークだった00年度の94万円から28万円減ったことが13日、日本学生支援機 […]
苦しい大学生、2010年度生活費は66万円『読売新聞』2012年1月13日付
『読売新聞』2012年1月13日付 苦しい大学生、2010年度生活費は66万円 大学生の2010年度の生活費の平均が66万500円だったことが、日本学生支援機構の調査で分かった。 ピーク時の00年度と比べると、3 […]
大学3年9割、就活「不安」『中国新聞』2012年1月1日付
『中国新聞』2012年1月1日付 大学3年9割、就活「不安」 次代を担う人たちのいまを探るため中国新聞社は、中国地方5県の大学3、4年生(大学院生含む)計250人を対象に就職活動に関するアンケートをした。就活に「不安」 […]
大学の学費補填、奨学金も予習が肝心『日本経済新聞』2011年12月28日付
『日本経済新聞』2011年12月28日付 大学の学費補填、奨学金も予習が肝心 有利子なら条件緩く 年が明ければ大学受験シーズンが本番を迎える。推薦入試などで、すでに入学を決めている高校生も多いだろう。合格後に気になるの […]
医学部新設か 定員増か、「医師不足」巡り対立続く『読売新聞』2011年12月19日付
『読売新聞』2011年12月19日付 医学部新設か 定員増か、「医師不足」巡り対立続く 医師を養成する医学部の新設はここ30年以上認められていません。文部科学省の検討会は1年近く、新設の是非をめぐり、委員が意見をぶつけ […]
給付型奨学金実現ぜひ 政府に要請 学生ら共同声明 30団体・個人賛同『しんぶん赤旗』2011年12月15日付
『しんぶん赤旗』2011年12月15日付 給付型奨学金実現ぜひ 政府に要請 学生ら共同声明 30団体・個人賛同 国民のための奨学金制度の拡充をめざし、無償教育をすすめる会」(奨学金の会)などは14日、文部科学省内で […]
大学入試に「ネット割」 コスト削減、受験生に還元『朝日新聞』2011年12月12日付
『朝日新聞』2011年12月12日付 大学入試に「ネット割」 コスト削減、受験生に還元 大学入試で、インターネットで願書を出せば受験料を割り引くサービスを始める大学が出てきた。一方、願書を窓口に提出すると割り引く「持参 […]
就職活動にルールを 都内の学生らホンネで語る 『しんぶん赤旗』2011年12月13日付
『しんぶん赤旗』2011年12月13日付 就職活動にルールを 都内の学生らホンネで語る 東京都内の学生がつくる実行委員会は11日、「学生がホンネで語ろう! 就活シンポ3」を文京区民センターで開きました。就職活動中の学生 […]
日本にない学生の給付制奨学金 欧米6カ国 5割受給 『しんぶん赤旗』2011年12月11日付
『しんぶん赤旗』2011年12月11日付 日本にない学生の給付制奨学金 欧米6カ国 5割受給 欧米16カ国で、返済の必要のない給付制奨学金を受けている学生の割合が9日までに判明しました。大学生の5割以上が給付制奨学 […]
医学部定員、68人増へ=過去最多の8991人に-文科省 時事通信配信記事2011年12月9日付
時事通信配信記事2011年12月9日付 医学部定員、68人増へ=過去最多の8991人に-文科省 文部科学省は9日、2012年度の医学部入学定員について、16大学で68人の増員を認めるよう、大学設置・学校法人審議会に諮問 […]