千葉大、上海交通大と提携 産業ロボなど3分野研究『日本経済新聞』2011年8月6日付
『日本経済新聞』2011年8月6日付 千葉大、上海交通大と提携 産業ロボなど3分野研究 千葉大学は、産業用ロボットなど理工系の3分野で中国の上海交通大学(上海市)と、教授や大学院生を交換留学する業務提携した。双方の大学 […]
帯広畜産大、4億5千万円を不適切処理 研究費、私的流用も 『日本経済新聞』2011年8月6日付
『日本経済新聞』2011年8月6日付 帯広畜産大、4億5千万円を不適切処理 研究費、私的流用も 帯広畜産大学(北海道帯広市)は6日までに、教員54人が2002年度以降に研究費約4億5千万円を不適切処理していたと発表した […]
島根大が広島オフィス開設へ 『中国新聞』2011年8月4日付
『中国新聞』2011年8月4日付 島根大が広島オフィス開設へ 島根大(松江市)は10月、広島市中区に「広島オフィス」(仮称)を開設する。少子化に伴う大学間競争が厳しさを増す中、学生の獲得や就職支援の拠点とする。 オフ […]
放射性物質測定、秋田大が協力 県と契約締結 『秋田魁新報』2011年8月4日付
『秋田魁新報』2011年8月4日付 放射性物質測定、秋田大が協力 県と契約締結 秋田大学は、手形キャンパス(秋田市)の放射性同位元素センターに設置されている測定機器を使用し、福島第1原発事故に伴う県内の放射性物質の種類 […]
信大医学部予防に力 大学院博士課程を改組『信濃毎日新聞』2011年8月4日付
『信濃毎日新聞』2011年8月4日付 信大医学部予防に力 大学院博士課程を改組 信大医学部(松本市)は2012年度、大学院医学系研究科の博士課程を、従来の3専攻から2専攻に改組する。加齢適応医科学系専攻を「疾患予防医 […]
医療産業県内に集積 信大や県の産学官連携『信濃毎日新聞』2011年8月3日付
『信濃毎日新聞』2011年8月3日付 医療産業県内に集積 信大や県の産学官連携 信大(本部・松本市)、県経営者協会、県テクノ財団、県、八十二銀行(いずれも長野市)は2日、共同提案した産学官の連携プロジェクトが技術革新な […]
神戸大、東北大と復興支援で連携 災害ロボなど共同研究『日本経済新聞』2011年8月4日付
『日本経済新聞』2011年8月4日付 神戸大、東北大と復興支援で連携 災害ロボなど共同研究 神戸大学は3日、東北大学と大規模災害の復興支援など幅広い分野で共同研究を進める考えを明らかにした。がれきを撤去する災害ロボット […]
「戦略推進」に県内15機関提案/文科省 『四国新聞』2011年8月2日付
『四国新聞』2011年8月2日付 「戦略推進」に県内15機関提案/文科省 文科省は1日、産学官連携で地域の特性を生かした製品開発などを戦略的に進める「地域イノベーション戦略推進地域」に香川県、かがわ産業支援財団、香川大 […]
預け金、退職後も継続 移籍先大学で利用、不正経理疑惑 朝日新聞2011年7月31日付
朝日新聞2011年7月31日付 預け金、退職後も継続 移籍先大学で利用、不正経理疑惑 約60大学・短大の教授らによる研究費の不正経理疑惑で、教授が別の大学に移る際、出入り業者にプールしていた「預け金」も一緒に移し、個 […]
敦賀短大公立大学化、市会は難色 市、14年開学目指す 『福井新聞』2011年8月1日付
『福井新聞』2011年8月1日付 敦賀短大公立大学化、市会は難色 市、14年開学目指す 公立大学法人化を目指す福井県の敦賀短大について敦賀市は、市立看護専門学校と統合し、看護系の4年制大学として2014年度開学する方 […]
中小企業支援へ茨城大と県公社連携協定 『茨城新聞』2011年7月29日付
『茨城新聞』2011年7月29日付 中小企業支援へ茨城大と県公社連携協定 技術移転や就職、ベンチャー創出も 茨城大学と県中小企業振興公社は28日、県内中小企業の活性化を図るため、大学の研究技術(シーズ)と県内中小企業 […]
広島大、福島大とも研究協定 『中国新聞』2011年7月29日付
『中国新聞』2011年7月29日付 広島大、福島大とも研究協定 広島大と福島大は28日、福島第1原発事故を受け、放射線が健康や社会に与える影響、放射性物質の除染などの研究で連携する協定を結んだ。被爆地の蓄積を生かすのが […]
京大、節電でお盆休み 15、16日 病院除き一斉休業 『京都新聞』2011年7月28日付
『京都新聞』2011年7月28日付 京大、節電でお盆休み 15、16日 病院除き一斉休業 京都大は27日までに、お盆に合わせた夏季一斉休業を実施することを決めた。これまで研究を最優先して全学的な「お盆休み」を設けていな […]
人や街づくりにICT活用 つくば市・筑波大・インテル連携 『茨城新聞』2011年7月27日付
『茨城新聞』2011年7月27日付 人や街づくりにICT活用 つくば市・筑波大・インテル連携 つくば市と筑波大(山田信博学長)、半導体大手のインテル日本法人(同市、吉田和正社長)は26日、「ひとづくり」と「まちづくり […]
九大病院:先端医療施設が開所 機器の研究開発など『毎日新聞』福岡版2011年7月28日付
『毎日新聞』福岡版2011年7月28日付 九大病院:先端医療施設が開所 機器の研究開発など 九州大病院(東区馬出3)に27日、「先端医療イノベーションセンター」が開所し、大学関係者や医療関連企業の社員ら約300人が出席 […]
学生の就職支援で学長らと意見交換/労働局、県『四国新聞』2011年7月29日付
『四国新聞』2011年7月29日付 学生の就職支援で学長らと意見交換/労働局、県 大学新卒者の就職難が続く中、効果的な支援策の充実を図ろうと、香川労働局と香川県は28日、香川県内の大学学長らとの意見交換会を県庁で開いた […]
山形大、教員養成機能を強化 地域教育文化学部、12年度の改組申請『山形新聞』2011年07月29日付
『山形新聞』2011年07月29日付 山形大、教員養成機能を強化 地域教育文化学部、12年度の改組申請 山形大は28日、地域教育文化学部を2012年度、現行の3学科9コースから1学科8コースへ改組することを文部科学省 […]
海洋大と岩手大、岩手の水産復興支援で研究プロジェク 日刊工業新聞2011年7月27日付ト
日刊工業新聞2011年7月27日付 海洋大と岩手大、岩手の水産復興支援で研究プロジェクト 東京海洋大学は岩手大学と連携して、岩手県の海洋産業の復興を支援する研究プロジェクトを始める。水産系学部を持たない岩手大が東日本 […]
学内システムを一回認証に…北見工業大学『読売新聞』2011年7月26日付
『読売新聞』2011年7月26日付 学内システムを一回認証に…北見工業大学 北見工業大学が OpenAM で学内システムをシングルサインオンに オープンソース・ソリューション・テクノロジは2011年7月25日、 北海道 […]
佐賀大、美術館を開設へ 卒業生らの作品展 『佐賀新聞』2011年7月27日付示
『佐賀新聞』2011年7月27日付 佐賀大、美術館を開設へ 卒業生らの作品展示 佐賀大学は美術工芸分野の卒業生や教員、学生の作品を展示する美術館を2013年10月、学内に開設する。大学の美術・工芸課程は多くの画家や造形 […]