トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆国立大学独法化問題週報87抄
 
[he-forum 3749]  国立大学独法化問題週報87抄.
---------------------------------------------------------------

国立大学独立行政法人化問題週報 抄
Weekly Reports  No.87 2002.4.7 Ver 1

http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/wr/wr-87.html
総目次:http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/wr/all.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              目   次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-0] 発行者の願い
[87-1] 文部科学省国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議報告2002.3.26
 [87-1-1] 文部科学省サイト,html形式
 [87-1-2] 平成14年3月29日文部科学大臣会見の概要
 [87-1-3] 最終報告案(3月6日付)と最終報告(3月26日付)の異同一覧 (首都圏ネット ワーク)
 [87-1-4] 解説:新潟大学から「法人化」後の大学を考える
[87-2] 報道・解説・社説など
 [87-2-1] NHK「あすを読む・国立大学法人化に一歩」3.28
 [87-2-2] 3/28 『毎日新聞』社説  2002年3月28日付
[87-3] 学部・団体等の声明
 [87-3-1] ◆独立行政法人化問題を考える北大ネットワーク声明 2002.4.2
 [87-3-2] 宮崎大学教職員組合:宮崎大学長宛要望書提出2002.4.2
 [87-3-3] 北海道大学教職員組合: 北大学長・評議員への申し入れ 2002.4.2
 [87-3-4] 金沢大学理学部 学部会声明
 [87-3-5] 全大教中央執行委員会声明3.27
 [87-3-6] 東京大学職員組合臨時総会決議3.26
 [87-3-7] 日本国家公務員労働組合連合会 小田川義和書記長 談話3.26
 [87-3-8] 宮崎大学総決起集会アピール3.26
[87-4] 国立大学協会の動き
 [87-4-1]  国立大学学長会議2002.4.3での学長からの批判(報道より) 
  [87-4-1-1] 『日本経済新聞』2002年4月4日付:文科相「一大転換、改革を」
 [87-4-2] 国立大学協会設置形態検討特別委員会見解 2002.4.1
[87-5] 通常国会
 [87-5-1] ◆衆議院文部科学委員会議事録3/22(山梨大学・山梨医科大学の統廃合)
 [87-5-2] ◆参議院文教科学委員会議事録4/2(統廃合問題・独立行政法人問題)
  [87-5-2-1] 山本議員(公明党)質疑
  [87-5-2-2] 林議員(共産党)質疑
 [87-5-3] ◆衆議院予算委員会第四分科会(文部科学省所管について審査 )
[87-6] 経済財政諮問会議2002.4.3
 [87-6-1] グローバル化への対応(本文、参考資料)(有識者議員提出資料)
 [87-6-2] ◆研究・技術開発の活性化について(本文、参考資料)(有識者議員提 出資料)
 [87-6-3] 坂口臨時議員提出資料(厚生労働行政における対応)
 [87-6-4] ◆遠山臨時議員提出資料(経済の活性化と大学)
 [87-6-5] 尾身臨時議員提出資料(科学技術を中心とした経済の活性化方策について)
 [87-6-6] 平沼議員提出資料(グローバル化による経済活力再生について、技術開
 [87-6-7] 塩川議員提出資料(『経済活性化』のための研究開発と税制)
 [87-6-8] 休日の長期化・分散化の経済効果について
[87-7] 総務省 政策評価・独立行政法人評価委員会
 [87-7-1] 第14回2002.3.22議事要旨
 [87-7-2] ◆第13回2002.2.22議事録より
[87-8] 意見など
 [87-8-1] ◆下山房雄下関市立大学長:"Season's Greetings"(02.03.27)
  [87-8-1-1]「大学と社会―交流の深化に向けて」
 [87-8-2] 北海道新聞・今を読む2002.4.7 野田正彰「校長職に埋没していないか」
 [87-8-3] 岡本 和夫(東京大学大学院数理科学研究科前研究長)「自由を我らに」
 [87-8-4] 長谷川浩司「最近の動きから」
  [87-8-3-1] 2002.4.2
  [87-8-3-2] 2002.3.30.
 [87-8-5] 高等教育フォーラムより
[87-9] ◆意見募集「文部科学省における研究及び開発に関する評価指針(草案)」 (締切 4/30)
[87-10] 日経新聞訴訟判決「一審判決で会社ぐるみの違法行為を認定」2002.3.26
[87-11] 法科大学院問題サイト
 [87-11-1] これはやばいよロースクール(法科大学院)
 [87-11-2] Manaboo's Room:司法制度改革リンク 最終更新:2002/4/4
[87-12] ◆読者からのメール
 [87-12-1] アメリカ感染症
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          本       文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-0] 発行者の願い

 3月26日に文部科学省の「国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討
会議」が報告書を出した。それを受け、文部科学大臣は4月3日に国立大学長
会議を召集し法人化の方針を伝えた。国立大学側の要求の大半を実質的に退け
た報告書への大学社会からの反発を「ガス抜き」するために、学長会議前に、
国立大学協会と文部科学省幹部が二人三脚で各地のブロック学長会議を回って
説得に努めたと言う[87-4-1-1] 。しかし、4月3日の学長会議では法人化案
に対し疑義を表明した学長の方々が居たことが報じられた[87-4-1]。果敢な発
言に勇気つけられた者は少なくない。

 奇妙なことに「旧帝大」学長の発言は報道されていない。大学重点化後に進
行した大学間財政格差を際限なく拡大する独立行政法人化政策は、少し頑張れ
ばほぼ確実に重点投資される大学の経営者としては敢えて異を唱える必要を感
じないのだろう。しかし、時代を超えた視点からの社会貢献を主たる存在理由
とする大学制度を担う指導者には、経営者的観点を超えて、国立大学の独立行
政法人化が日本の大学システムに与える影響を見据えた行動が期待される。時
代の圧力に追従せず、また組織の論理に埋没せず、自己の信念を表明できる多
数の学長を今の日本は必要としている。4月19日の臨時国立大学協会では、
学長の方々が、日本の大学制度に対する歴史的責任の大きさを再考し、自立し
た個人として真摯な議論を展開し、日本の人々からの直接の付託に応えられる
であろうことを祈る。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-1] 文部科学省国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議報告2002.3.26
----------------------------------------------------------------------
[87-1-1] 文部科学省サイト,html形式
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/03/020327.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-1-2] 平成14年3月29日文部科学大臣会見の概要
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/020309.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-1-3] 最終報告案(3月6日付)と最終報告(3月26日付)の異同一覧 (首都圏ネットワ ーク)
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/01326idou.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-1-4] 解説:新潟大学から「法人化」後の大学を考える
その2「教育人間科学部改組問題を素材に公務員型独法化の持つ問題点を考える」
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/netre4074.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-2] 報道・解説・社説など
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/02/326-news.html
----------------------------------------------------------------------
[87-2-1] NHK「あすを読む・国立大学法人化に一歩」3.28
(早川信夫解説委員)
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/02/326-news.html#328-nhk
----------------------------------------------------------------------
[87-2-2] 3/28 『毎日新聞』社説  2002年3月28日付
----------------------------------------------------------------------
[87-3] 学部・団体等の声明
----------------------------------------------------------------------
[87-3-1] ◆独立行政法人化問題を考える北大ネットワーク声明 2002.4.2
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/02/402-hunet.html
----------------------------------------------------------------------
[87-3-2] 宮崎大学教職員組合:宮崎大学長宛要望書提出2002.4.2
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3702.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-3-3] 北海道大学教職員組合: 北大学長・評議員への申し入れ 2002.4.2
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3704.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-3-4] 金沢大学理学部 学部会声明
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3703.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-3-5] 全大教中央執行委員会声明3.27
http://www.zendaikyo.or.jp/dokuhouka/zendaikyo/02-03-27seimei.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-3-6] 東京大学職員組合臨時総会決議3.26
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3663.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-3-7] 日本国家公務員労働組合連合会 小田川義和書記長 談話3.26
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/020326kokkoodagawa.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-3-8] 宮崎大学総決起集会アピール3.26
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3700.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-4] 国立大学協会の動き
----------------------------------------------------------------------
[87-4-1] 4/3学長会議での学長からの批判(報道より) 
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3774.htm

宇都宮大学田原博人学長「基礎科学など金にならないが金のかかるものを、各
大学がおろそかにすることが起こりうる」(毎日新聞)

鹿児島大学田中弘允学長「大学の評価結果に基づく予算配分では効率性が重視
され、基礎研究や長期的研究が進まなくなる。文科省が大学の中期計画を認め
るというのであれば大学の自主が成立しない」(東京新聞)

滋賀大学宮本憲一学長「2004年度に一斉に法人化するのは無理がある」
(読売新聞)

福井大学児嶋眞平学長「大学の統合再編問題も抱えており、法人化を同時に進
めるのは手続き的にも教職員の負担が大きい」(東京新聞)
----------------------------------------------------------------------
[87-4-1-1] 『日本経済新聞』2002年4月4日付:文科相「一大転換、改革を」
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3730.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-4-2] ◆国立大学協会設置形態検討特別委員会見解 2002.4.1
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/02/401-kdk.html

#(文部科学省と「二人三脚」で法人化案を作成してきた旧帝大法学系「専門
委員」作成文書。このような「黒を白と」言いなす詭弁は国立大学協会の総意
でもないし、国立大学社会世論の憤激を買うものではないだろうか。

 なお、この文書は国立大学通信読者から送付されたもので、文科省幹部と
「二人三脚」で地方国立大学を説得し回った[87-4-1]時に使われたものではな
いかと推測される。)
----------------------------------------------------------------------
「最終報告「新しい『国立大学法人』像について」の検討結果

                    平成14年4月1日
                  国立大学協会設置形態検討特別委員会

1. はじめに

 国立大学協会は、文部科学省,国立大学等の独立行政法人化に開する調査検
討会護の中間報告に対して、「国立大学法人化のありうべき方向を示すものと
して評価することができる。しかし、なお、いくつかの重大な問題点が残され
ている。」として、総括的な問題と具体的な問題を指摘していた。ここでは、
中間報告と比べて変化しあるいは新たに定まった点を中心に、最終報告をどう
受け比めるべきかということを検討する。

2.総評

 国立大学の法人化は、戦後日本の大学制度改革の中でもっとも大きな改革の
1つである。国立大学等関係者だけでなく、公私立大学、経済界、言論界、高
等教育や学術・科学技術政策についての有織者、それに担当の文部科学省等か
ら広く知恵を結集して未決着部分も決着させ、最終報告がまとめられた。

 最終報告の法人像は、全体として、国立大学法人法による法人化、国を設置
者・経費負担者とすること、大学と法人一体の組織、教学経営が統一された運
営組織、大学業務の特性を尊重した中期目標・中期計画、外部意見を入れた学
長選考制度、さらには柔軟な人事制度等において、基本的に国の経費で教育研
究等を行う開かれた自主・自律の責任組織となっており、国立大学におおむね
適合的な法人像になっている。

 また、同時に、「高等教育・学術研究等への効果的で十分な支援について責
任が問われる」と、国の責任も明示されている。

 従って、国立大学協会は、最終報告を、基本的には、国立大学が国民の期待
に応えて教育研究等において世界的な競争カをもち地域に貢献する大学として
飛躍していくための改革案であると受け止める。大学構成員は新たな意織で取
り組むことが必要である。

 ただ、問題点や懸念がないということではない。とくに職員身分の非公務員
型については、環壊整備や法的整備などの点で多くの検討課題があり、また、
財務会計制度の財政的基盤を確保する方式や運営費交付金の積算・配分方式等
が依然不明である。これらについては、政府は国立大学協会と協議しつつ、今
後早急な取り組みを行うべきである。
・・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-5] 通常国会
----------------------------------------------------------------------
[87-5-1] ◆衆議院文部科学委員会議事録3/22(山梨大学・山梨医科大学の統廃合)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009615420020322005.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-5-2] ◆参議院文教科学委員会議事録4/2(統廃合問題・独立行政法人問題)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0106/154/15404020061005a.html
----------------------------------------------------------------------
[87-5-2-1] 山本議員(公明党)質疑
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/02/402-san-bunkyoukagaku-yamamoto.html
♯国立大学法人会計基準等検討会議が間もなく発足(岸田副大臣)
----------------------------------------------------------------------
[87-5-2-2] 林議員(共産党)質疑
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/02/402-san-bunkyoukagaku-hayashi.html
----------------------------------------------------------------------
[87-5-3] ◆衆議院予算委員会第四分科会(文部科学省所管について審査 )
#大学構造改革政策に関する種々の質疑
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/0034_f.htm
第1号3/1
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003415420020301001.htm
第2号3/4
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003415420020304002.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-6] 経済財政諮問会議2002.4.3
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403agenda.html
----------------------------------------------------------------------
[87-6-1] グローバル化への対応(本文、参考資料)(有識者議員提出資料)
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403item1.html
----------------------------------------------------------------------
[87-6-2] ◆研究・技術開発の活性化について(本文、参考資料)(有識者議員提出 資料)
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403item2.pdf
テキスト版:http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3737.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-6-3] 坂口臨時議員提出資料(厚生労働行政における対応)
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403item3.html
----------------------------------------------------------------------
[87-6-4] ◆遠山臨時議員提出資料(経済の活性化と大学)
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe3736.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-6-5] 尾身臨時議員提出資料(科学技術を中心とした経済の活性化方策について)
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403item5.pdf
----------------------------------------------------------------------
[87-6-6] 平沼議員提出資料(グローバル化による経済活力再生について、技術開
発を通じた経済活性化策について)
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403item6.pdf
----------------------------------------------------------------------
[87-6-7] 塩川議員提出資料(『経済活性化』のための研究開発と税制)
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403item7.pdf
----------------------------------------------------------------------
[87-6-8] 休日の長期化・分散化の経済効果について
http://www5.cao.go.jp/shimon/2002/0403/0403item8.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-7] 総務省 政策評価・独立行政法人評価委員会
----------------------------------------------------------------------
[87-7-1] 第14回2002.3.22議事要旨
http://www.soumu.go.jp/kansatu/seisaku-giji-1414.html
----------------------------------------------------------------------
[87-7-2] ◆第13回2002.2.22議事録より
http://www.soumu.go.jp/kansatu/gijiroku-13.html
「○山本専門委員

   金本先生の御意見はごもっともでして、結局ニュー・パブリック・マネジ
メントというのは裁量性を与えるかわりにアウトプットで管理しようというわ
けです。ですから、当然このアウトプットを管理するための基準をお書きになっ
て、非常に統制がかかって、独立行政法人の評価が重要であるということはそ
のとおりなんですが、まさしく前文と3ページ目の表現の最初の出だしのとこ
ろに、やはり主務大臣からいわゆる手続とかプロセスに関する裁量性を十二分
に与えて、それで評価も機能するんだということを、やはり盛る必要があると
思うんです。

   先般、先週エージェンシー化に関する権威者であるポリット先生も来られ
まして、財務省でも講演していただいたのですけれども、要するに裁量性を与
えずに成果だけをがんじがらめに評価するということは、これは一番ニュー・
パブリック・マネジメントに対する効果をないがしろにするということであり
ました。   したがって、統制を厳格にしてこういう基準を明確にするという
ことは当然必要であるわけなんですが、主務大臣から過度の従来どおりの干渉
なり関与がないかどうか、主務省及び財務省からの過剰な財務統制がないかど
うか、そういったことについてもそれなりに盛り込むというのは金本先生おっ
しゃるとおりだというふうに理解しております。」

「○山谷専門委員

   つまり、評価というかコントロールの考え方が2種類あって、そこのとこ
ろがはっきり区別されていないところに問題があるんじゃないかなと思うんで
す。つまり、きちんとした仕事をさせるという、英語で言えばコンプライアン
スとかレギュラリティとか、そこの部分を担保するというコントロールの仕方
と、もう一方では成果を出してアウトカムあるいは業績を上げるという2種類
あるんですが、これを読んでいる限りはやっぱり前者のきちんとした手続を守っ
てどうのこうのという、その印象が強過ぎるんですね。だから、これやっぱり
分けて書いて、あるいはもう少し工夫してやらないと、今までこの独立行政法
人の人たちというのはまさにコンプライアンスとかレギュラリティだけでやっ
てきた人たちですから、そうじゃないものもあるんだということをはっきり言
わないとまずいんだろうと思うんです。」

「○竹内委員 ・・・・

2番目なんですが、コントロール的なやり方は研究開発機関には余り適応でき
ないものがあるんじゃないかと。研究開発というのはある面で天才を育てない
限りは新しいものは出てこないわけで、やはりとんでもないものを上位の研究
者のレベルをがんと上げないことにはどうにもならないんで、余り平均値に合
わせた評価ということは、要するにむだになっちゃう。つまり研究環境がいか
に自由に、異質なものも含めてどんどん上位のレベルを上げられるかというこ
とになれば、これはもうコンプライアンスとか言っている場合じゃなくて、と
にかく天才を育てるくらいのことを考えない限りはもったいないというか、税
金を使って研究開発している意味がないというふうに考えると、コンプライア
ンスとかそういうパフォーマンスという言葉でもちょっと弱い、もっと新しい
方法というか、戦略的目標みたいなものも含めてここの独立行政法人にくっつ
けていくというか、そういう方法もあるんじゃないかと思うので、アウトカム
の方についてはもう少し何か伸び伸びとした指標をくっつけるという方法があ
るんじゃないかと。」
・・・・
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-8] 意見など
----------------------------------------------------------------------
[87-8-1] ◆下山房雄下関市立大学長:"Season's Greetings"(02.03.27)
(「下山房雄の論集」ページより、許可を得て転載します)
http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/~shimoyama/
----------------------------------------------------------------------
[87-8-1-1] 下山房雄(下関市立大学学長)「大学と社会―交流の深化に向けて」
http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/~shimoyama/daigaku-syakai.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-8-2] 北海道新聞・今を読む2002.4.7 野田正彰「校長職に埋没していないか」
#結語「自分の職業、地位によく適応する者は、社会全体での機能を見失う」は
高等学校の校長に対する警告に留まらない普遍性を持つ警告といえまいか。
----------------------------------------------------------------------
[87-8-3] 岡本 和夫(東京大学大学院数理科学研究科前研究長)「自由を我らに」
http://kyokan.ms.u-tokyo.ac.jp/~surinews/news2001-1.html#kantou
----------------------------------------------------------------------
[87-8-4] 長谷川浩司「最近の動きから」
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kojihas/index-j.html#comment
----------------------------------------------------------------------
[87-8-3-1] ◆2002.4.2
----------------------------------------------------------------------
[87-8-3-2] ◆ 2002.3.30.
----------------------------------------------------------------------
[87-8-5] 高等教育フォーラムより
♯(独法化後の国立大学に教官として赴任を予定している貝塚民雄氏(企業研
究者・ペンネーム?)が独立行政法人化反対派を批判(4571)すると同時に国立
大学批判をも批判(4537)している。また、「ファシズムの台頭に先立って知識
人バッシングが起こるという原則」があることを指摘し、「官僚バッシング、
政治家バッシングから大学及び大学教官バッシングへと時代の気分が移ってき
ている」ことを憂慮している(4562)。)
No.4537 「事実にもとづいて議論しよう」 2002.3.30
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/message/4537.html
No 4562 「蝶の舌」
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/message/4562.html
No.4571 「団藤さんの処方箋」 2002.4.4
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/message/4571.html
----------------------------------------------------------------------
[87-9] ◆意見募集「文部科学省における研究及び開発に関する評価指針(草案)」 (締切 4/30)
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2002/020306.htm
----------------------------------------------------------------------
[87-10] 日経新聞訴訟判決「一審判決で守屋氏ほか会社ぐるみの違法行為を認定」 2002.3.26
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/journal1.html#020326
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-11] 法科大学院問題サイト
----------------------------------------------------------------------
[87-11-1] これはやばいよロースクール(法科大学院)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/
----------------------------------------------------------------------
[87-11-2] Manaboo's Room:司法制度改革リンク 最終更新:2002/4/4
http://www.manaboo.com/shihou-link2.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[87-12] 読者からのメール
----------------------------------------------------------------------
[87-12-1] アメリカ感染症
Date: 2002.3.26
From: 国立大学付属病院教官(匿名希望)
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/02/326-kurokawa.html

人はどうしても自らの立場と体験から,物事を判断し発言せざるを得ない。黒
川氏の御発言*1も“公正さ透明性”などなるほど傾聴に値する部分も多く、有
意義な御発言とは思うが、見方によっては私のように逆の取りようもある。ま
ず、医学という実学の世界ではなるほど,指摘されたように米国の水準は高く、
世界をリードしている。しかし高度な医療がお金があればいくらでも受けられ
るその一方で、社会保障の面では貧しきものに非常に冷たい国であることも否
定はできまい。米国に比べ劣っているシステムと指摘された欧州とはまったく
比較になるまい。私には米国に長期留学した経験がないので、直接見聞したわ
けではないが、米国での補助金獲得合戦の弊害は良く指摘されている。研究者
とは名ばかりで、研究費獲得が主な仕事になっていることはめずらしくないよ
うだ。大学や研究所の業績は予算をできるだけ集めていかによい設備どころか
ほとんど研究そのものを購入できるかにかかっている場合もあると聞く。これ
は企業での空洞化現象と全くおなじであり、経済論理を優先する米国流のいき
つく先ではないでか。(既に日本でも仕様書作成が主要な研究活動と化してい
るところもあるように思われる。)。私には巨額な研究経費を拠出できる経済
と英語使用の有利性をアメリカの制度が優れていると誤認しているように思え
る。挙げ足をとるわけではないが“文系科学者も”という辺りの発言が気にな
る。そもそも科学とは人文科学と自然科学が両輪のはずであり、どうも応用面
重視の御提案と思うのである。  

*1 http://www.sci-news.co.jp/news/kikaku/kurokawa1.htm

 また税金の使用を強調されるが、税金の使用であるからこそこのような効率
第一主義では困るのである。経済的に利益が上がるのであれば誰も苦労はしな
い。社会基盤の整備、特に教育や学術は資金を投下したものがそれを回収でき
ないからこそ、税金で行われるのである。研究者に経営感覚が要求されるとい
う現在の風潮を安易に是認することはおかしい。おかしいことはおかしいので
ある。(医学系は特に安易に受け入れすぎる。病院業務と研究の分離が特にあ
いまいなためであろうか。)ソクラテスは妻の言うような愚か者であろうか!

黒川氏はさらにアメリカ式が日本で取り入れられないと批判を繰り返される。
でも良く考えるとこれは当然のことであろう!。日本では長年日本語が話され、
日本式の思考や情緒が共有されている。どこの国でも同じである。その国に生
まれ育った人でも、一旦もし外国の思考や情緒に変わってしまい、母国に帰っ
て、その思考や情緒を押し通せば周囲に軋轢をおこすことはやむを得ないであ
ろう。研究者といえども日本で暮らす生活者である。社会構造構造を無視して
“アメリカでは雇用はこうだ”と実行されるならアメリカで部下を雇用してい
ただくか、部下を持たない立場でなければ許されない(我が国には我が国の労
働慣習にのっとった労働法規が厳に存在する。)であろう。

また年金等の社会構造改革?について述べているのも、どのような裏付けがあ
るのか理解に苦しむところである。現在の一般的な日本の社会構造とは合わな
い研究者雇用形態を作るために、なぜ一般国民の年金制度を変更しなければな
らないのか、これを契機に(このリストラ時代に)他の産業の労働者にどのよ
うな不利がおよぶか考えたうえでの発言なのか、またいったいそれを国民が受
け入れうるのか、考慮すべき点は多々存在する。

そして最後に米国で研究を行った多くの外国人研究者が指摘する,米国の教育
問題の深刻さを指摘しておきたい。米国の研究が多数の外国人研究者によって
支えられている点を忘れてはならない。“種まく人と刈る人と”である。今後
日本はその経済的繁栄により東南アジアの優秀な研究者を吸い寄せ、研究マネー
ジャーとなり、一国繁栄主義を採るならば米国流も悪くないが。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行の趣旨】国立大学独立行政法人化問題に関連する情報(主に新聞報道・
オンライン資料・文献・講演会記録等)へのリンクと抜粋を紹介。種々のML・
検索サイト・大学関係サイト・読者からの情報等に拠る。転送等歓迎。
【凡例】#(−−− )は発行者のコメント。・・・は省略した部分。◆はぜ
ひ読んで頂きたいもの。
【関連サイト】http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:辻下 徹 e-mail: tujisita@geocities.co.jp
-------------------------
発行部数(括弧内は3/24からの増減)  (2002.4.5 現在)
1720(+20):
Mag2:993(+8)|CocodeMail:388(+6)|Pubzine:97(-1)|melma:77(+4)|
 melten:55(-3)|Macky!:45(0)|melonpan:36(+6)|emaga:29(0)
直送 860(北大評議員・国立大学長・国大協・報道関係・国会議員等)
-------------------------
Digest 版 10267(国立大学通信), ML(he-forum,reform,aml,d-mail)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
End of Weekly Reports 87