秋入学―東大よ、初志を貫け『朝日新聞』社説2012年10月27日付

『朝日新聞』社説2012年10月27日付

秋入学―東大よ、初志を貫け

 春入学・春卒業の枠は変えぬまま、始業を秋にずらす。東京大学が、構想中の「秋入学」のプランを修正した。

 始業の季節を諸外国にあわせるだけでも、東大生の留学や、海外からの留学生受け入れがしやすくなる。グローバル化への一歩として評価できる。

 しかしながら、東大が1月に発表した当初の構想は、東大だけが変わればいいというような狭い了見ではなかった。

 東大だけではやらない。他大学と手を組み、産業界にも春の新卒一括採用の慣行を改めるよう働きかける。国内だけ考えて事足れりとする社会の内向き志向を変えよう。スケールの大きな提案だから注目されたのだ。

 修正案は社会の仕組みをいじらずに東大単独でやれる。現実的な分、大学も社会も変わろうとのメッセージは弱まった。

 あくまでこれは一里塚。海外で主流の秋入学への全面移行をめざす方針はそのままだと東大はいう。ここで足を止めず、粘り強く初志を貫いてほしい。

 軌道修正の事情はこうだ。

 東大は秋入学を5年後をめどに始めたい。産業界は通年採用や秋採用に前向きで、そこに支障はない。むしろ「5年後でも遅い」とせっついている。

 ネックは医師などの国家試験や公務員試験の時期を動かす見通しが立たないことだという。政府は検討事項としているが、肝心の大学界が「秋入学」で足並みがそろわぬ現状では、省庁もすぐには動きにくい。

 要は、間に合わないから出来ることからやるということだ。しかし、まだ構想を出して1年に満たない。改革の地ならしには時間がかかって当然だ。なにも焦ることはなかった。

 残念なことがもう一つある。

 初めの構想は、合格から入学までの「空白の半年」を使い、ふつうの勉強を離れて海外生活やボランティアなどを原則、全員に経験させるとしていた。そこには「タフな人材を育てる」という理念があった。

 修正案では、これが希望者の選択制に後退した。代わりに、大学で学ぶ意味を考える導入的なプログラムを、大学側が用意するという。やらないよりはいいが、お仕着せのメニューでタフな人材が育つだろうか。

 それに、春卒業のまま秋始業にすれば、4年分のカリキュラムを3年半で学ぶことになる。そもそも学生の質を高めるのが大きな目標のはずだ。詰め込みに陥っては元も子もない。

 あちこち壁は高いだろうが、じっくりタフな交渉をして突破してもらいたい。

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com