やりがい感じて!へき地医療 医師の卵体験『大分合同新聞』2010年10月25日付

『大分合同新聞』2010年10月25日付

やりがい感じて!へき地医療 医師の卵体験

 大分大学医学部(野口隆之学部長)は来年度から、“医師の卵”の医学科6年生を対象に、県内のへき地の病院や診療所で2週間研修する「地域医療実習」を導入する。受け入れ先の医師と一緒に診療に当たったり、地域住民との触れ合いを深め、地域で働くやりがいを感じてもらうのが狙い。全国的に医師不足が進み、地域医療の崩壊が問題化しており、大学は「地元に残って医療を担う人材の育成につなげたい」としている。

 実習は数人のグループ単位で行う。県内各地の病院や診療所に出向き、指導医と一緒に風邪や腹痛などの一般的な病気を診るほか、当直勤務や訪問診療を体験したり、自治体の地域医療担当者や地元住民と懇談するなどのメニューを想定。こうした取り組みは文部科学省の方針もあり、全国の大学が導入を進めている。

 大分大の医学部医学科では、6年間のカリキュラムのうち、4年生の秋以降をさまざまな臨床実習に充てている。大学付属病院内での実習がほとんどで、地域に出る機会は少なかったという。

 「大学の中で実習するだけでは、学生は田舎には行きたがらない。実際に地域に行って親しみを覚え、『面白い』『楽しい』と魅力を感じれば、将来、大分に残ろうと思うのではないか」と、医学部地域医療学センターの宮崎英士教授(内科分野)。「自治体や医師会、地域の協力を得て、大分県全体で育てていきたい」と話す。

 実習は同センターが中心となって実施する。センターは大分の地域医療を守ろうと、医学部が今年2月に新設。宮崎教授や白石憲男教授(外科分野)ら6人体制で活動しており、現在、豊後大野市民病院の診療支援にも携わっている。

 <ポイント>医師不足

 2004年度にスタートした臨床研修制度で研修医が研修先を自由に選べるようになったため、地方の大学病院よりも、症例が多く待遇が良い大都市の民間病院を希望するケースが増加。人手不足となった大学病院が、地域の自治体病院などに派遣していた医師を引き揚げる動きが相次いだ。大分大でも、かつては多くが大学に残って研修していたが、制度導入後は3割程度になっているという。

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com