大学もせっせと節電 夏休み前倒し・スパコン抑制『朝日新聞』2011年5月31日付

『朝日新聞』2011年5月31日付

大学もせっせと節電 夏休み前倒し・スパコン抑制

 教室の照明やエアコンに、大規模な実験設備。電気の大口消費者でもある大学が、今夏の節電に知恵を絞っている。教育や研究をおろそかにせず、どこまで削れるか。サマータイムの導入や夏休み前倒しに加え、便座の保温をやめるなど地道な努力もある。

 東京大学の電気代は年間約35億円で、東京電力管内でトップ級の消費量だ。震災後は、おおむね大学全体で4割削減しているが、さらにピーク時の電力使用量を前年より3割減らす目標を掲げる。

 東大によると、電力消費の内訳は、空調35.5%、照明17.9%に対し、実験機器32.5%。研究、教育の質を落とさずに節電できるかは、空調と照明をいかに抑えるかにかかっている。

 夏場の空調は28度に設定し、照明機器を3分の1程度に削減。小型冷蔵庫の中身を大型冷蔵庫に集めて全体の稼働台数を減らし、トイレの便座や洗浄水の保温をやめている。古いコンピューター機器を電力消費の少ないノートパソコンに替えたり、研究用のスーパーコンピューターの能力を半分に抑えたりして、電力使用を抑えている。

 また、リアルタイムで電力使用状態を確認できるよう、本郷キャンパスの建物をネットワーク化して、研究科・学部ごとの使用量をグラフで示す試みが工学系を先頭に始まった。

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com