大学秋入学 思い切って踏み出そう 『毎日新聞』社説2011年7月29日付

『毎日新聞』社説2011年7月29日付

大学秋入学 思い切って踏み出そう

 東京大学が検討を始めたことで「秋入学」をめぐる論議が高まっている。机上論に終わらせず、具体化へ踏み込んでほしい。大学教育改革を進める契機ともなるだろう。

 難題がいくつかある。例えば、東大単独でやるのか。入試実施時期を現行のままとすれば、入学までの約半年間、学生たちは何をするのか。就職活動に不利は? どれも解決はたやすくはない。

 秋入学検討の主眼は、グローバル化時代に、国境を超えて優秀な留学生や研究者ら人材を集め、交流と知的刺激を活発にして世界に通じる高等教育・研究拠点として地歩を固めることにある。学生も積極的に海外留学の機会を得、コミュニケーション能力を飛躍させようという。

 世界的に大半は秋入学制で、日本とのこのズレは、国際化のネックであると以前から指摘されてきた。データによると、東大の09年度の外国人留学生比率は2.7%。20%台が並ぶ欧米などの大学に比べてかなり低い。英語圏外というハンディはあるものの、こうした状況を改めなければならない。

 今に始まった論議ではない。

 国際化への対応を教育改革の主柱の一つにした1980年代の臨時教育審議会(臨教審)は、学校教育全体の秋入学移行を提起した。07年の教育再生会議2次報告は大学の「9月入学の大幅促進」を求め、入試から入学までの間の「ギャップイヤー」に学生がボランティアなど多様な体験活動をすることを提案した。

 制度的には各校の判断で秋季入学はでき、部分的に入学枠を設けている大学は少なくない。抜本的に制度改革しようというのが今回の東大の動きである。

 東大単独か、グループでか、一斉かと論議は分かれよう。だが、横並びを意識するより、単独の構えで諸課題に取り組む方が、さまざまな選択や実施も比較的速く進もう。その上で、他大学や大学界全体に拡大することへ発展しても遅くはない。

 全面的に秋入学にするか、春入学との併存にするかも論点だ。併存もあり得ようが、それで秋入学のねらいが中途半端になっては意味がない。

 入学までは「学び」の助走期間として活用することになる。その具体的方法を創出することは、目的意識の醸成という大学教育の積年の課題にも大きなヒントを与えてくれるに違いない。

 今回の東大の試みは、全体の教育改革に寄与してこそ意味がある。その点で、今回入試を論議の外に置いているのは残念だ。

 入学者選抜にもっと工夫をし、手間をかけることこそ、グローバル化時代に必要だ。論議を求めたい。

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com