大学入試改革 2次は面接と論文重視 負担増に反論、曲折も MSN産経ニュース配信記事2013年10月12日付

MSN産経ニュース配信記事2013年10月12日付

大学入試改革 2次は面接と論文重視 負担増に反論、曲折も

大学入試改革のあり方が議論された11日の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)。“運”にも左右される一発勝負、1点差勝負の入試体制を変えようと、各委員から活発な意見が出された。だが、面接や論文を重視する方向性には、大学側から「合否の公平性、透明性をどう保つか、課題が多い」とする反論もあり実現には紆余(うよ)曲折もありそうだ。この日固まった改革のポイントは、高校在学中に学習の到達度を測るテストを導入することと、大学入試センター試験を大幅に見直すこと。また、学力試験だけで合否判定すれば知識偏重を助長するとして、大学ごとに行う2次試験で面接や論文などを重視する方針も検討された。

現在の点数評価による選抜方法では、ボーダーラインに得点が集中し、わずか1点の違いが合否を分けるケースが多い。「東京大学の入試をやり直したら合格者の3分の1が入れ替わるだろう」(大学関係者)との声もあるほどだ。

このため受験生の本質的な能力を測る「丁寧な選抜方法」を打ち出したが、大規模校で面接や論文形式を増やせば、その評価と採点に大変な負担がかかるのも事実。入試現場に詳しい北海道大学の佐々木隆生名誉教授は「面接で、誰もが納得する形で合否を判定するのは困難。論文でも、進学塾などで書き方を指導されていれば似たような文章になり、ボーダーラインの判定は難しい」と話す。

教育再生実行会議では、この日の議論をもとに次回の会合で提言をまとめ、来月にも安倍晋三首相に手渡す。その後は文部科学省の中央教育審議会で具体的な制度や導入時期が検討されるが、高校や大学側の反発も強く、「実現するとしても5年以上先になる」(同会議関係者)という。

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com