親の所得で教育格差 関西社経研調べ『大阪日々新聞』2011年2月1日付

『大阪日々新聞』2011年2月1日付

親の所得で教育格差 関西社経研調べ

 関西社会経済研究所が31日発表した資産課税に関するアンケートによると、所得階層別の相続資産額(相続のある世帯平均)は、年収1500万円以上の世帯が1億7795万円と最も多かった。高所得の家庭ほど子どもの教育に投資、難関大に進学させている傾向があり、親の資産、収入による教育格差があらためて浮き彫りとなった。

 子どもへの教育投資額は、1カ月4~6万円未満が年収1500万円以上の家庭は18・2%と最も高く、年収500~600万円未満は8・3%にとどまった。

 また子どもの進学状況についても年収1500万円以上の39%がレベルA(旧帝大、医学部、早慶)で、年収400~500万円世帯では6・5%だった。

 同研究所抜本的税財政改革研究会主査で関西大経済学部の橋本恭之教授は「親の資産による教育格差の拡大を防ぐためにも、子ども手当は必ず教育費に充当されるよう、クーポンや金券などで配るといった支給方法が望まれる」とした。

 調査は昨年11月末に18歳以上の子どもがいる世帯主を対象とし、楽天リサーチのアンケートシステムで実施。全国千人の回答を得た。

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com