再生医療など共同研究 長崎大とロシア教育機関『長崎新聞』2010年7月7日付

『長崎新聞』2010年7月7日付

再生医療など共同研究 長崎大とロシア教育機関

長崎大(片峰茂学長)は6日までに、学術交流協定を結ぶロシアのサンクトペテルブルク卒後教育医学アカデミーと再生医療や感染症医学、放射線医療科学の分野で共同研究することを決めた。人的交流などを積極的に進める。

長崎大大学院医歯薬学総合研究科によると、アカデミー側は特に臍帯血(さいたいけつ)バンクの再生医療分野での活用策について研究を求めているという。今後、長崎大学病院形成外科の秋田定伯助教を派遣し、再生医療の技術を伝えるほか、アカデミーの医師も長崎大で研修する予定。

6月には同アカデミーの創立125周年を記念し、現地で生物医学に関する共同会議を開いた。会議では総合研究科長の山下俊一教授が「被ばく医療学」の確立を目指し進める文科省のグローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」の概要や展望を講演した。

山下教授は「長崎大の国際化に伴う重要なパートナーとの関係を強化した意義は大きい。両都市は歴史、文化、戦争体験など類似点も多く、都市間を結び付けた点でも意義深い」としている。

同アカデミーは1885年にロシア第2の都市、サンクトペテルブルクに設置したロシア最大の医学教育機関。6学部・3病院を持ち、卒後医師の教育指導に当たる。長崎大とは2005年から交流し、08年6月に学術交流協定を結んだ。

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com