トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆通信 2/25 抄: 法人化の賛否にかかわらず臨時総会開催が不可欠 
 . 国公立大学通信 2003.02.25(火) 抄
--------------------------------------------------------------


国公立大学通信 2003.02.25(火) 抄

--[kd 03-02-25 目次]--------------------------------------------
[0] 国立大学協会会則第8条
[1] 共同通信2/25: 大学債の発行を容認 国立大法人化法案提出へ
[2] 共同通信2/24: 国立大法人化に反対署名 研究者、文化人ら
[3]「国立大学」が消える日 迫る独立行政法人化 (2)東京新聞2000-2-12
[4] 参議院文教科学委員会2002.4.25 有馬議員の質疑
[5] 山形大学:国立大学法人案の概要にたいする意見 2003-02-14
[6] 「国立大学法人法案の概要」に関する千葉大学理学部の見解2003-02-20
[7] 西島 建男(ジャーナリスト)拝啓文部科学省様
[8] 永田親義「 独創を阻むもの」より:画一性
-----------------------------------------------------------------

各位

2月28日に閣議決定の予定と共同通信が報じました[1]。昨日2月24日の
国立大学協会理事会は「法案概要」を「了承」したものと推測されます。しか
し、国立大学協会会則第8条[0]によれば理事会決定は総会で承認されなけれ
ば有効とはなりません。6月の定期総会では、法案可決後の無意味な「了承」
になりかねません。アカウンタビリティに欠ける理事会決定を吟味するために、
12大学以上から臨時総会開催の要求が出されることが、法人化への賛否にか
かわらず何よりも重要です。

杓子定規に手続きにこだわるな、という人が時々いますが、これは「権力」を
持つ側の語り口です。手続きの正当性を問うことが「権力」のない大半の国立
大学構成員に残されたわずかな手段の一つではないでしょうか。臨時総会が開
催されない場合には、政治的には、国立大学の大多数が法人化を大歓迎してい
ることになりますから、廃案の可能性は完全になくなるでしょうし、法案概要
にあった問題点を国会審議の過程で野党が修正することもできなくなるでしょ
うし、それどころか、更に悪い方へと「修正」される懸念もあります。

この懸念は、有馬氏が条件付で独立行政法人化容認に転じ[3]、さらに法人化
を良いことのように吹聴した2年後には、「条件」はほとんど剥げ落ち、独立
行政法人よりさらに独立性・自由度のない「国立大学法人」に化けてしまった
経緯[4]を見ての懸念です。政治家や官僚からみれば政治的には赤子のような、
大学社会の「政治家」の下手な「政治的駆引き」など利用されるだけですし、
大学への社会からの信頼を失うばかりです。大学社会の住人にふさわしく、大
学独自の価値観を貫くこと[2,5,6]が政治的にも最も効果のあることではない
でしょうか。なぜなら、それこそが市井の方々が大学に求めているものだから
です[2,7]。 (編集人)


-----------------------------------------------------------------
[0] 国立大学協会会則第8条
-----------------------------------------------------------------  
(協会の意思の決定表示)
第8条 

協会がその意思を決定し又は表示する場合は,総会の議によらなければならな
い。ただし,緊急の必要があり総会を招集するいとまがない場合においては,
理事会の議により,これを行なうことができる。

2  前項ただし書の規定によってなされた措置については,次の総会におい
てその承認を得なければならない。
-----------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------
[1] 共同通信2/25 大学債の発行を容認 国立大法人化法案提出へ
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
[2] 2/24共同通信: 国立大法人化に反対署名 研究者、文化人ら
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
[3]「国立大学」が消える日 迫る独立行政法人化 (2)『東京新聞』2000-2-12
-----------------------------------------------------------------
「 ・・・「独立行政法人化は効率化の観点から行われるもので、大学の教育
研究になじまない」「国立以上に財政支援がなされるとはとうてい考えられな
い」「大臣からの中期目標の提示、中期計画の認可等の仕組みは、大学の教育
研究活動の自主性に反する」―。水野が東大と京大の独法化案を出した九七年
当時、有馬はこう反論、独法化に強く抵抗していた。その一年後、小渕政権下
で文相となっていた有馬が宗旨変えしたのはなぜか。
  「あの時は、独法化は民営化の第一歩だと思っていた」。有馬はそう説明す
る。ところが行革委の最終段階で多くの機関が「国家公務員型」となった。国
が人件費を賄うなら反対の理由は一つ消える。「公務員型なら、大学改革の選
択としてあり得ると思っていた」と有馬は言う。・・・」
-----------------------------------------------------------------
 

-----------------------------------------------------------------
[4] 参議院文教科学委員会2002.4.25 有馬議員の質疑
-----------------------------------------------------------------

「○有馬朗人君 今お聞きしたところでは公務員型ではなく非公務員型という
ことでありましたが、非公務員型を良しとする理由は何でしょうか。

 その際、非公務員型でも、国としての財政的支援が今までどおり、願わくば
それ以上に行われる保障はどのようにして約束されるのでしょうか。

○副大臣(岸田文雄君) 法人化後の国立大学の教職員の身分でありますが、
調査検討会議の最終報告において、国家公務員法等にとらわれないより柔軟で
弾力的な雇用形態、給与体系、勤務時間体系、さらには外国人の学長あるいは
学部長等管理職への登用、あるいは兼職・兼業の弾力的な運用、さらには試験
採用の原則によらない専門的知識、技能等を重視した職員の採用、こうした点
で、弾力的な人事制度を実現し得るという点で非公務員型の方が優れた面が多
いというふうにされているところであります。メリットとしては、ここに挙げ
られている点が挙げられると存じます。

 また、国からの財政支援につきましては、これは公務員型あるいは非公務員
型、いずれの場合でも取扱いは異なるものではないと考えておりますので、そ
の運営費交付金等において必要な措置を講じてまいりたいと考えております。

○有馬朗人君 そこのところは是非しっかりやっていただきたいと思います。
外国人が多く採れるとか外国人を学長にすることができる、こういうことは私
は非常に評価をいたします。・・・」
-----------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------
[5] 山形大学:国立大学法人案の概要にたいする意見 2003-02-14
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
[6] 「国立大学法人法案の概要」に関する千葉大学理学部の見解2003-02-20
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
[7] 西島 建男(ジャーナリスト)拝啓文部科学省様
-----------------------------------------------------------------
(教育評論2003.3 Vol 671 p40 )

抜粋
「・・・いまの改革の理想は新自由主義の社会なのでしょうか。人間を功利的
動物としてとらえ、相互の競争によって適者生存していく社会進化論という1
9世紀の古めかしい考え方の上に日本国家という巨大動物がそびえ立つという
のでしょうか。

 研究投資でも大学教育投資でも、「評価」という動機づけによって教育・研
究を活性化させようという焦りが政策に感じられます。だが教育・研究は功績
主義だけでは高揚しません。そこには知的自由としての好奇心とネットワーク
による相互刺激による「知的公共圏」が必要です。

 失礼ですが、自由な市場競争原理を国家統制主導で行おうとする二分化され
た性格が文部科学省にはいまあるのではないでしょうか。 この路線が失敗し
たら、その責任ははかりしれないものがあります。たしかに大学側にも自主改
革の弱さがあるという文部科学省の苛立ちはわかリます。だが、教育・研究改
革には焦りは禁物です。「百年の大計」が必要です。

 そのためは大学改革には大学の集団的自治による総力の結集が求められます。
大学政策は、文部科学省から切リ話された自律したアカデミーでもある「大学
コミュニティ」のような公共組織によって行われるべきだと思います。その一
角に文部科学省の大学部門の参加は必要です。重荷を文科省ひとりで抱えるの
ではなく、すべての大学、研究機関の総力を結集した自治・自律のネットワー
クで問題解決を行っていく時代がいています。・・・」
-----------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------
[8] 永田親義「 独創を阻むもの」より:画一性
-----------------------------------------------------------------
「p212 画一性

 日本は世界でも稀に見る競争社会であり、そのことが日本の社会に活力を与え、
成長を支える力になっていることは否定できない。しかし、これらの競争はみん
なと同じ場で同じ目標に向かっての競争であり、その中で少しでも他より優れた
ものになろうとする競争である。

 このような競争においては、与えられた課題を定まった方法で他人より早く、
うまくこなすことが大切であり、そこで個性を発揮し、独自性を主張するような
者はたちまち落伍してしまう。これが、入学試験を中心とした教育の場はもちろ
ん、企業を含めた日本の社会全体の構図である。そこでは、与えられた課題に関
して他人よりいかに優れているかが価値判断の基準になる。・・・」
-----------------------------------------------------------------


--サイト紹介-----------------------------------------------------
独立行政法人反対首都圏ネットワーク

国立大学独法化阻止 全国ネットワーク

大学改革を考えるアピールの会:

国立大学独立行政法人化の諸問題
-----------------------------------------------------------------
連絡等は以下を Subject 欄に記して(引用符「"」は不要)編集発行人へ
 配信停止:"no kd"
     (停止まで多少時間がかかる場合がありますがご容赦下さい)
 転送等で受信された方の直接配信申込:"sub kd"
 配信希望の情報・意見・提言等:"[kd]・・・"(・・・はタイトル等適当に)
        匿名希望の場合は明記してください。 
  マスメディアが取り上げようとしない情報・文書・意見等のご投稿を歓迎します。
-----------------------------------------------------------------
編集発行人:辻下 徹 tjst@ac-net.org
国公立大学通信ログ:http://ac-net.org/kd
----------------------------------------------------------------------