独行法反対首都圏ネットワーク |
北大学長への第二次公開質問状
2001.6.8 [he-forum 2070] 北大学長への第二次公開質問状
独立行政法人化問題を考える北海道大学ネットワークでは、本日、本学学長宛に以下の第二次公開質問状を提出しましたので、ご紹介します。
第一次公開質問状に対する学長からの回答は以下にあります:
北大ネット世話人有志
平成13年6月8日
北海道大学総長
独立行政法人化問題を考える北海道大学ネットワーク
公開質問状につき、ご回答ありがとうございました。昨日、全学に報告致しました。
【前回の質問(1−2)】独立行政法人化の詳細がある程度決まり実質的議論が可能な段階となりましたが、学内で議論する場としてどのようなものをお考えでしょうか。
【質問(4ー1)】部局長のみによる議論は、法人化問題検討WGの議事録を見る限り、
大学運営者の立場から、文部省対策や大学外部の狭い批判意見への応対に終始しており、教育・研究の現場の意見や、学生や職員等の種々の立場の視点からの議論はほとんどありません。そのような議論を、全学的な議論であるとすることは、大学自治に関する認識に重大な思い違いがあるように思います。「部局長会議および評議会が全学的な議論の場である」と考えられる理由をもう少し詳しくご説明ください。
【前回の質問(2)】法人化についての学内コンセンサスを実際に確認する作業が6月12・13日の総会までに終わらない場合には、学内手続が未了として北大の態度を保留して頂けるでしょうか。
【質問(5)】ご存知のように6月1日の理事会後の記者会見で、国大協会長は理事会でも配付しなかった個人的文書「要旨」*aを配付し、記者はそれが国大協の文書であるとして国大協が法人化の方針を明らかにしたという趣旨の報道が行いました*b。
【前回の質問(3)】学生・院生への説明もなしに、法人化容認を決めることは、教
【質問(6)】北大としての独立行政法人化についての考えを各部局で学生・院生に説明することは、説明の食い違いが生じ混乱を招くものと思います。また、独立行政法人化を直接経験する可能性のあるのは1〜2年次の学生であり、いまだ所属が確定していない者も多くいます。先生が北大総長として学生全員に対して全体的状況を説明されるのが自然であり先決ではないか、と思いますが、敢えてそれをされない理由をお聞かせください。
以上につき、時間が迫っておりますので6月11日(月曜日)までに御回答下さいますようお願い致します。回答は公表させて頂きます。
(転送時に連絡先は略)
註
*b-1) 6/2 Nikkei Net 2001年6月1日
*b-2) 6/2東京新聞
*b-3) 6/2朝日新聞 朝刊
「国立大学の法人化案まとめる 国大協、運営に学外識者も
国立大学協会(会長・長尾真京都大学長)は1日の理事会で、国立大の法人化案をまとめた。大学運営に学外の識者を加え、教職員に業績給を採用し、基準は各大学で定めることなどを提示した。12日の総会で了承される見通しだ。
国大協は、法人化が、自律性を拡大し教育研究の質を高める契機になりうるという考えに立ち、「高等教育への国の財政支出の拡大」「大学の自主、自律性の拡大」「社会に開かれた大学」という基本方向を示した。
行政事務の効率化を目的にした独立行政法人通則法とは別に、国立大学法人法を制定して、一般の独立行政法人と異なる法人とするとした。通則法は法人の長は主務大臣が任命するとしているが、学長は外部の意見を反映しながら学内の評議会が選考するとした。
さらに具体的な枠組みとして
「議論の視野に入っていない」としている。」