トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

単位互換協定に調印/北東北の国立3大学 [he-forum 3992] 秋田魁新聞05/23
--------------------------------------------------------------
『秋田魁新聞』2002年5月23日付

単位互換協定に調印/北東北の国立3大学


 秋田、岩手、弘前の北東北国立3大学は22日、盛岡市内のホテルで単位互
換協定の調印式を行った。それぞれの大学の学生に他の2大学での取得単位を
所属大学の卒業単位と認める制度で、来年度から実施する。

 三浦亮秋田大学長、海妻矩彦岩手大学長、遠藤正彦弘前大学長の3人が協定
書に調印。海妻学長が「協定は3大学の今後の発展において非常に意義がある。
学生にとってのメリットは選択肢の拡大だ」と強調した。

 3大学の単位互換の特徴は▽学生が他大学に出向き、半期または1年単位で
受講する(セメタリー方式)▽教官が他大学で行う短期集中講義を受講する―
の2つ。セメタリー方式の採用は全国的に珍しいという。

 同方式は、他大学の所在地に長期滞在する必要があり、受け入れ大学が学生
寮を提供するなどの便宜を図る。専門分野の枠を超えた履修も可能。単位取得
に学年や人数などの制限はない。

6月中旬に大枠まとめる方針

 秋田、岩手、弘前の北東北国立3大学連携推進会議は22日、盛岡市内のホ
テルで6回目の会合を開き、3大学の再編・統合の方向性を6月中旬に大枠で
まとめる方針で一致した。

 3大学の学長、副学長、事務局長らが出席。盛岡市で20日開かれた懇談会
で取りまとめた「再編・統合に関する中間報告」に基づき、非公開で意見交換
を行った。

 会議終了後に会見した海妻矩彦岩手大学長は「これまでで最も白熱した論議
が交わされた」としたが、学内論議を優先するとの理由で中間報告の内容は公
表しなかった。

 その上で海妻学長は「再編・統合を前向きに考えるという点で認識が一致し
た。2年後の独立法人化、先行する教員養成系学部の再編統合を視野に入れな
がら各大学の意見を持ち寄りたい」との見通しを示した。