『読売新聞』2008年1月13日付

大学評価、統一基準を研究 OECD、非公式教育相会合で合意


経済協力開発機構(OECD)の非公式教育相会合が11、12日の2日間、東京・青海の東京国際交流館で開かれた。

「高等教育の成果の評価」をテーマに、これまで国際的な統一基準がなかった大学・大学院の評価方法の導入に向け、今後、OECDが研究を始めることで合意した。

会合には、30の加盟国のうち韓国やドイツなど20の国・地域の代表者が参加。OECDが主に加盟国の15歳を対象に実施している「国際学習到達度調査(PISA)」を参考にした、新たな評価方法の導入について話し合った。その結果、OECDが大学・大学院の評価方法の導入に向け、本格的な研究を開始することで各国が一致した。

OECDは、導入に前向きなスウェーデンやスペイン、韓国、日本など数か国の大学の協力を得て、2009年までに評価方法や課題などの研究を実施する。評価の対象になる専門分野としては、国際的な共通点が多い工学や経済学、自然科学などが挙がった。

ただ、「結局は大学のランキングにつながるだけだ」(オーストリア)「我が国の大学団体は反対している」(カナダ)など消極的な意見も出された。

国際学習到達度調査 15歳を対象に、経済協力開発機構(OECD)が、身につけた知識や技能をどの程度、実生活に生かせるかを試す調査。2000年から3年ごとに実施、06年は57の国・地域の約40万人が参加した。日本は06年に科学的応用力が6位、数学的応用力が10位、読解力が15位と全分野で順位を下げた。