『東奥日報』2007年11月17日付 弘大大学院の医療事業モデル採択 医療・健康福祉分野の新しい産業づくりを目指す「あおもりウェルネスランド構想」を進めている県は十六日、本年度創設したビジネスモデル構築事業に弘前大学大学院医学研究科の提案二件を採択したと発表した。地域の医療施設を専用回線で結ぶ情報共有システムと、インフルエンザなどの感染症病原体を迅速に検出できる検査システムがテーマで、県は「青森発の新たな医療関連ビジネスとして実現化させたい」としている。 県新産業創造課によると、医療情報共有システムは、弘大医学部付属病院と弘前市立病院、マルマンコンピューターサービス(弘前市)の三者で取り組む。例えば地域の診療所に入院していた患者が高度医療のために基幹病院に移り、再び診療所に戻ってきた場合、基幹病院での検査データなどを診療所でも参照できるようにする。実証試験をして課題を検証するとともに、活用方法などの市場調査も行い、実現可能なビジネスモデルを確立していく。 一方、感染症病原体の検査システムは、アンデス電気(八戸市)と連携して開発を進める。従来の検査機器よりも簡易、安価で迅速に病原体を検出できるセンサーチップの試作と製品化に取り組むほか、市場開拓なども検討する。 両提案とも県の委託事業となり、委託費はそれぞれ約三百五十万円と約二百四十万円。 |