『毎日新聞』2007年10月29日付 科学技術会議:新規事業「S」6件…来年度予算ランク付け 政府の総合科学技術会議(議長=福田康夫首相)は29日、各省庁が概算要求した来年度の科学技術関連予算(総額4兆332億円)のうち、重要課題(同8025億円)について、優先度を評価した結果を公表した。結果は来年度予算編成に反映される。 予算を効率的に配分するため、同会議の議員と専門家が評価した。 新規事業は4段階評価で、上から順にS(特に重点的に実施すべき)6件、A(重点的に実施すべき)33件、B(効率的に実施すべき)43件、C(一部見直して実施すべき)10件だった。 継続事業は3段階評価で、上から順に「加速すべき施策」14件、「着実・効率的に実施すべき施策」155件、「減速すべき施策」5件だった。 評価にあたっては、研究成果の社会還元や人材育成、科学技術外交の促進に重点が置かれた。 新規事業では途上国との科学技術協力(文部科学省など、26億円)などがS評価になった。脳科学研究戦略推進プログラム(文科省、40億円)については「脳を学ぶ」領域のみS評価で、脳を「知る」「守る」「育む」領域はC評価だった。 継続事業については、二酸化炭素の地中貯留技術の研究開発(経済産業省、13億円)や食品医薬品のリスク分析(厚生労働省、17億円)などが「加速すべき」とされ、宇宙関連で固体ロケット技術の維持(文科省、28億円)などは「減速すべき」と評価された。【西川拓】 |