『朝日新聞』2007年10月23日付 育め「広い教養」 「専門」の枠超える試み続々 大学の教養教育を充実させる動きが広がりつつある。入学時には専攻を決めず、文理の枠を越えた多様な講義を提供したり、理系学生への人文社会や芸術面の教育を強化したり。形は様々だが、「専門性」の殻を打ち破り、より広い視野を持った人間を育てることが狙いのようだ。 ■30専攻用意の新学群 桜美林大 「518だと、6月25日だね」。10月11日、東京都町田市の桜美林大。「数学概論」の講義で、芳沢光雄教授が学生の誕生日を次々と当てる。自分が生まれた月や日の数を乗じたり足したりしてもらい、その数値から誕生日を推定する。芳沢教授が式を示して種明かしすると、講義の後半には約20人の学生のほとんどが当てられるようになった。 同大は今年度、従来の文、経済、国際の3学部に代えて「リベラルアーツ学群」を新設した。同学群は米国式の教養教育を手本に、専門性よりも文系、理系の垣根を越えた幅広い知識を身につけてもらうことに主眼を置く。新設に伴って理系の専任教員を2人から11人に増やし、科目の多様化も実現。1年生約1100人が学ぶ。 数学概論は同学群の学生向けの講義の一つ。芳沢教授もリベラルアーツの理念にひかれ、「学問の縦割りを崩したい」と他大学から移ってきた。講義に誕生日当てクイズなど身近な話題を導入するのは、日本の若者の数学嫌いを改善したいとの思いからだ。「数学も社会の色々な事象と結びついていることを知ってもらいたい。数学的な分析はどの分野でも大事なんです」と、他の学問とのつながりも強調する。 大越孝・副学長は新設の背景に社会のニーズの変化を挙げる。「社会が求めているのは専門性だけでなく、もっと自由に発想でき、コミュニケーション能力もある人間。それに結びつくのがリベラルアーツ」という。 用意した科目は約750に上る。学生は2年次の秋になって、これらの科目を組み合わせて学ぶ「専攻」(メジャー)を決める。大学が用意した専攻プログラムは「英米文学」や「基礎数理」など約30。専攻だけに偏らないよう副専攻(マイナー)の制度も設けた。 学生の希望に応じて、新たな専攻を認める可能性もある。大越副学長は「100人いれば100通りの学び方ができるようにし、色々な選択肢に出会う可能性を作ってあげたい」と話す。 ■著名作家が特任教授 東工大 東京工業大(東京都目黒区)は06年度に「世界文明センター」を新設。人文社会科学や芸術の教育を強化した。センターでディレクターを務める井口時男教授は「東工大が力を入れてきた古典的な教養教育をふまえながら、現代的な課題にも積極的に取り組んでいきたい」と話す。 作家の猪瀬直樹氏による「日本の近代」や批評家の東浩紀氏による「ポストモダンと情報社会」など、特任教授などに招いた著名人によるユニークな講義も多い。さらに能を舞ったり、劇を演じたり、映画を制作したりする講義まである。 必修ではないが、1、2年生に限らず、3、4年生や大学院生でも受けることができる。井口教授は「理工系の大学なので、ともすると特定の世界に限定されがちになる。視野や可能性を広げてもらえたら」と期待している。 東京大(文京区)は05年度から、「知」の体系を広い視点から横断する「学術俯瞰(ふかん)講義」を実施している。小宮山宏総長自らの発案だ。テーマは「物質の科学」「社会の形成」「学問と人間」など。1、2年生を対象に、ある学問分野が広い学問領域の中でどのような位置にあって、他の分野とどうつながるのかを、半年かけて教える。 10月からは「エネルギーと地球環境」「情報が世界を変える」という文理融合的なテーマも登場した。東大大学総合教育研究センターの藤原毅夫・特任教授は「学生が高校までに学んできたことと最先端の学問をどうつなぐかは大学教育の大きな課題。その意味で学術俯瞰講義こそ新しい教養教育といえるのではないか」と話している。 ■学科を廃止 ICU 国際基督教大(ICU、東京都三鷹市)は来年度から、定評ある教養教育をさらに強化する。 社会科学、理学など全6学科を廃止。新入生は学科に所属しないまま様々な分野の基礎科目を学び、2年次の終わりに文学、経済学、物理学など31分野から専修分野を選ぶ。入学後、文系か理系か問わない幅広い進路選択が可能になる。 さらに専修分野は一つとは限らず、2分野をほぼ対等に学ぶ「ダブルメジャー」、一つを主専攻、一つを副専攻にする「メジャー、マイナー」という選択も可能だ。しかも、「芸術と社会科学」「文系と理系」というようになるべく離れた分野を選ぶようにすすめるという。 ただ、実際には他大学への対抗策という面もある。早稲田大が04年度、上智大が06年度にそれぞれ国際教養学部を開設。ICUの07年度の志願者数は98年度の半数まで落ち込んだ。日比谷潤子・教学改革本部長は「教養を掲げる大学が増える中、教養大学の元祖としての特色をはっきり打ち出したい」と狙いを話す。 |