『朝日新聞』2007年9月18日付 GDP比の教育支出は下から5番目 OECD加盟国調査 経済協力開発機構(OECD)は18日、加盟各国の教育への取り組みを04年現在で調査した結果を公表した。国内総生産(GDP)比で見た場合、日本の公的支出はギリシャに次いで下から2番目、私的負担を加えると下から5番目だった。各国の教育費は95年からの10年で平均42%増えており、11%程度という日本の伸び率が今後も変わらなければ、数年後に最下位になる恐れがある。 OECDのアンドレア・シュライヒャー教育局指標分析課長は「日本は限られた投資で結果を出しており、非常に効率的」と評価しているが、文部科学省は「公共事業などに比べ教育予算の削減幅は小さい。だが、他国が強化している中、相対的に国力の低下を招く危険がある」と危機感を強めている。 調査によると、公的支出と私的負担を合わせた日本の04年のGDP比は4.8%で、数値が比較できる26カ国中21位だった。公的支出に限ると、3.5%と25位に下がる。 教育費の増加率を95年比でみると、最も伸びたのはトルコの129%増で、最下位のギリシャも108%増。日本は11%増にとどまるが、児童生徒1人当たりでは、少子化が進んでいるため27%増となり、比較できる22カ国中13位。進学率が伸びている高等教育では学生1人当たり1%増と、23カ国中16位だった。 OECDはこのほか、日本の特徴として(1)初等教育で1学級28.4人は、韓国に次いで2番目に多い(2)教員の給与は比較的高い(3)小学校教員の授業時間が最も少ない一方、労働時間は最も長い――などを挙げている。 |