『建通新聞』2007年9月13日付 耐震化率は72・7% 文科省まとめ 国立大学などが保有する施設の耐震化率が2007年5月1日時点で、前年同期と比べ8・2%増の72・7%となったことが、文部科学省のまとめで分かった。耐震診断実施率は20・8%増の99・8%となり、ほぼすべての施設で耐震性を把握。同省では「今後も第2次国立大学等施設緊急整備5カ年計画に基づき耐震化を進め、10年度までに9割以上の耐震化率を達成したい」としている。 全国の国立大学法人などが保有する施設の面積は2433万平方bに達する。このうち、新耐震基準の建物面積は1190万平方b、耐震診断で耐震性が確認済み、または改修済みの建物面積は578万平方b。耐震性のある建物面積は1768万平方bで、耐震化率は72・7%となった。 耐震診断実施率は99・8%だったが、同省によると「未実施とされた2万平方bもすでに診断中であり、実質は100%」。診断の結果、耐震性が劣る(Is値0・7未満)と診断されたもので、未改修の建物は663万平方b(27・3%)だった。 2010年度を目標年度とする第2次国立大学等施設緊急整備5カ年計画は、老朽施設の再生を最重要課題と位置付け、5年間で約400万平方bの整備目標を設定した。同省はこの計画に沿って、08年度以降も耐震指標(Is)値0・4未満の施設を中心に耐震改修を実施していく方針だ。 |