山形大学長選挙

he-forum各位       7/27/07


      山形大学理学部 品川敦紀

皆様ご承知の通り,この間、山形大学長選挙をめぐって、仙道現学長ら山形大学執行部と一部学部長らが,結城章夫前文部科学事務次官を次期学長に据えようと、なりふり構わぬ手段を用いて来た事をご紹介致しました。

すでに、本メーリングリストにもご紹介していますので,簡単にご紹介しますと,学長選考手続きの始まりから、まず結城ありき、の異常に遅い日程設定がなされたり、学内意向聴取における候補者得票数を非公開にする規則改定を行ったり,資格審査に当る候補適任者の第1次審査において、本来失格とすべき結城候補の欠格問題を不問にしたり,公開討論会を結城候補の都合に合わせて日程設定したり等、異常の上に異常を重ねた学長選考手続きでした。

そして、最後は,山形大学学長選考会議によって、得票数で1位の小山候補ではなく,2位の結城章夫候補が次期学長候補に決定されました。

現学長が任命し、学長の意を受けた経営協議会委員からの学長選考会議委員が半数(7名)を占め、また、結城候補を推薦した学部長らの選考会議委員が3名を入れれば、それだけで、選考会議委員の3分の2を占める事から、結城候補に決定されるであろう事は、始めから予想されていた事とはいえ,あまりにも露骨なやりかたでした。

今回学長候補となった結城氏は、こういう異常で不当な選出のされ方について、どう考えるでしょうか?

結城氏のこの間の言動を見ると、彼の目から見れば,学外委員主導の学長選考会議であっても、「大学の皆さん」の範疇であって,学内意向投票によって天下り学長NOの審判が下っても,学長選考会議が決定すれば,「大学の皆さん」が「わたしを選んだ」のだから、「天下りはあたらない。」と主張するのでしょう。

今回の学長選挙では,得票数の公開はなされましたが,それは、学長選考規則における得票数非公開の条項を改訂しないままの「移行措置」でしたので、次回からは,非公開となります。この間の討論会等での結城氏の答弁では、この規則の改定について、「学長選考会議が審議する事」と、改訂を行う意思を示していません。おそらく、現経営協議会委員の大半が留任する者と思われるため,得票数の行へ向けた規則改定がなされる事はなかろうと思われます。

もはや、山形大学において学長選挙はなきに等しくなったと言えます。

次回の学長選考において、仮に選挙を行ったとしても、得票数も非公開であり,また、多数の得票をしても,選考会議の意に沿わない候補は、 結局、排除される、という事になる事は明白ですから,そもそも選挙することじたい時間の無駄のようなことになります。

これは、政府文科省が狙って来た事(大学自治の徹底破壊)そものもではないでしょうか?

残念ながら,今回の山形大学における学長選考は,そうした学長選挙廃止の動きへの先鞭を付けた選挙となってしまったように思えます。