『読売新聞』2006年12月20日付

東大解剖──第2部(2)
標本貸し出し 街に知性を


興和不動産の応接室に展示されている東大所蔵の動物の骨格標本 東大に集め
られた学術標本が街に飛び出す。

白(方解石)、赤(紅鉛鉱(こうえんこう))、黄(硫黄)、紫(紫水晶)、緑(孔雀石(くじゃ
くせき))。色鮮やかな天然鉱石が、東京都港区にある興和不動産本社役員応接室
の、黒を基調とした現代的な空間を彩る。

別の応接室に飾られたハタネズミやイノシシ、ニホンジカなどの骨格標本、磨製石器、
木製の船形模型なども、空間に不思議なアクセントを加えていた。

すべて東京大学の研究者らが世界中から集め、総合研究博物館で保管してきた学
術標本だ。収集や展示だけでなく、積極的に外に出して空間を知的に変えてしまお
うという「モバイルミュージアム」の第1弾だ。

展示場所に合わせて大学がふさわしいものを厳選。天然鉱石には透明なアクリル製、
磨製石器には真ちゅう製の台を特注した。興和不動産は3年間毎年1200万円を寄
付して、この移動博物館計画を支援する。

計画段階では「応接室にネズミの骨?」といった戸惑いもあったが、展示してみると客
との会話が弾むきっかけになった。「こんなことが可能なのか」と空間作りのプロもうな
らせる。

来年1月からは興和不動産が持つ複合ビル「赤坂インターシティ」の1階ロビーでも、明
治初期に輸入された世界最大の金塊の教育用模型や、ペンギンの骨格標本などを展
示する。展示内容は半年ごとに見直す。





総合研究博物館は開館から10年で60回以上の企画展を開いてきた。しかし、本郷キャ
ンパスの本館と、4年前にできた小石川分館を合わせても、来場者は年間8万人ほど
にすぎない。

モバイルミュージアムを企画した西野嘉章教授(54)には「人が来ないのなら、自ら飛
び出して、本物に触れてもらう機会を作ろう」という思いがあった。「公立博物館も、県
庁や学校の空き教室を使って、こうした試みができるはず」とも呼びかける。

視点を変えることで、博物館の所蔵品は新たな価値も生む。

例えば、資源探査を目的に第2次大戦後、国内で行われたボーリング調査のサンプル。
総合研究博物館には約5万本も残されている。地下深くの高温、高圧、無酸素の特殊
な条件は、未知の微生物や細菌の宝庫として再び注目されている。

また、博物館には100万点を超える植物標本(押し花)があるが、標本を乾燥させるの
に使った新聞紙も貴重な資料だ。2万点以上を整理したところ、北はモンゴル、サハリン
から、南はマレーシアまで、明治以降の各地で発行された新聞が400紙もあった。旧植
民地の現地語の新聞、日本語との併用版など、貴重なものも数多かった。保存状態も極
めて良好だ。

西野教授は「記事や写真はマイクロフィルムなどで保存できても、『もの』としての新聞は
『新聞紙』でなければ残らない。標本そのものにとってはゴミだったものが、宝に生まれ変
わる」と説明する。

所蔵品はこれからも宝の山だ。(杉森純)

総合研究博物館 前身は1966年に学内共同利用施設として誕生した総合研究資料館。
96年に改組、研究・教育双方を重視する国内最初の大学博物館として誕生した。所蔵標
本数は300万点を超える。研究部と資料部があり、研究部は、学術標本の収集・整理・保
全を担うキュラトリアル・ワーク研究系、学術標本の有効利活用を図る博物資源開発研究
系、教育研究成果を発信する博物情報メディア研究系に分かれている。