『東京新聞』2006年6月11日付

教育基本法改正 インタビュー(上)


 憲法改正と並んで、自民党の"悲願"とされる教育基本法改正。今国会に与野
党の改正案が提出されたが、継続審議となる見通しだ。なぜ改正が必要なのか。
改正によって何がどう変わるのか。長く改正を主張してきた中曽根康弘元首相
(88)と、改正に批判的な歴史社会学者(慶応大学総合政策学部助教授)小
熊英二氏(43)の二人に話を聞いた。最初は、中曽根元首相の意見を紹介す
る。 (聞き手 社会部・片山夏子、加古陽治)

 教育基本法は、戦後の占領政策そのものが反映されたものだ。戦前の国家的
で視野の狭い教育体系の欠陥を是正し、世界的な視野に立つものに変えようと
した。その点は評価できる。

 しかし内容を見ると、個性とか個人主義が強烈で、日本の歴史や文化、伝統
は無視されている。国という概念も公の概念もないと言ってよい。道徳性につ
いても欠けているなど、教育上の重大欠陥を内包していた。

 そうした占領政策からの脱却は、自民党結党(一九五五年)以来の悲願だ。
鳩山一郎内閣のころから歴代文相が改正を試みたが実現せず、私の首相時代の
臨時教育審議会でも手をつけられなかった。実際は、愛国心や道徳教育を学習
指導要領で認めるなどして、事実上、基本法を是正してきたんだが。

 ■世論

 ソビエト崩壊後、今まで支配してきた米ソの両支配体系が崩れ、世界はナショ
ナリズムの時代に入った。日本は九〇年代の十年間、自民党分裂、政治の腐敗
や不況が続き漂流していたが、十年たって憲法や教育基本法の改正が国民の中
から鬱然(うつぜん)と出てきた。今、盛り上がった大きな力が動いている。
まさに国民的ナショナリズムの力であり、政治主導ではできないことだ。

 世論調査を見ると憲法改正の賛成は六割、基本法はもっと高い。この動きを、
正しい政治の道筋でものにしていくのは政治家の責任だ。

 政府と民主党の改正案は重なる面が多いが、違う面もある。「愛国心」は、
政府案は「態度を養う」で、民主党案は「日本を愛する心を涵養(かんよう)
し」とある。政府案は、公明党との妥協で「態度を養う」となったが、格好が
大事で心が抜けている感じだね。

 ■自然

 憲法一九条(思想・良心の自由)との関係で議論があるが、自分たちが生ま
れて生活している祖国に愛情を持つのは世界的趨勢(すうせい)で、日本だけ
特別にやっているわけじゃない。「国家」という概念に対し、われわれは「祖
国」という概念で考える。国というと権力的行政機構を連想するが、われわれ
のは歴史的伝統的、文化的共同体という思想だ。

 教えられたから愛せるものではないという考えは、ある程度正しい。しかし、
自分の家庭を愛するように、生まれた国や文化、歴史を尊重する。それから、
愛情が生まれるのは自然なことだ。そういう自然的作用を法律に書くことは、
強制的に教えるということ、教え込むことではない。政府案は「態度」という
表現をしているが、適当でないと思っている。

 ■10年

 (通知表の評価は)あんなのなくたっていい。私は賛成しないね。

 与党案は「不当な支配に服することなく」という文言を残している。不当な
支配を排除することは、教育の中立性を維持する意味では重要なポイントだと
思う。

 基本法を変えることはまだスタートライン。後に出てくる教育関係法、学習
指導要領の改革が大事だが、基本法を変えなければ学習指導要領なども変えら
れない。やっぱり十年ぐらいかかるだろうね、いろいろな問題を解決していく
のに。

 ■悲願

 今度の議会は大事なチャンスだった。会期延長をしないというのは、小泉君
(純一郎首相)の関心の少なさを示している。小泉君はえり好みが強くてね。
道路や郵政も大事だけれど、どっちかというと脇道の問題だ。政治の本道は憲
法、教育基本法とか財政再建、社会保障、外交問題だが、そこは手を抜いてき
たね。

 こういうものは歴史が判断する。政治家は歴史法廷の被告席にある。

 改正案は、新内閣の最初の国会か来年の通常国会には成立させないといけな
い。新首相の最初の仕事としてやってもらいたい。自民党結党以来の悲願が、
ようやく実ろうとしているのだ。

 なかそね・やすひろ 東京帝大法学部卒業後、内務省入省。戦時中は海軍主
計士官となる。1947年に群馬3区から衆院初当選、科学技術庁長官、防衛
庁長官、通産相などを歴任した。82年、首相に就任。「戦後政治の総決算」
を掲げた。97年に大勲位菊花大綬章を受章。2003年に政界を引退した。
著書に「自省録−歴史法廷の被告として」など。