新首都圏ネットワーク
  トップへ戻る 以前の記事は、こちらの更新記事履歴

『文部科学教育通信』2006年3月27日号 No.144

教育ななめ読み 91 「研究者はコストか」
 教育評論家 梨戸 茂史

 大学にも「リストラ」の嵐か。

 もとはと言えば、経済財政諮問会議の「方針」いわゆる「骨太の方針」だ。
昨年の十一月十四日に総人件費改革の基本方針が示され「・・・独立行政法人
(国立大学法人等を含む)・・・についても、公務員に準じた人件費削減の取
り組みを行うように求める。これを踏まえて、・・・独立行政法人等に対する
補助金や運営費交付金を抑制するよう見直す」とされた。

 これを受けた政府の実行計画が十二月二十四日の閣議決定となる。つまり、
国立大学法人について「主務大臣は、国家公務員の定員の純減目標(今後五年
間で五%以上の純減)・・・を踏まえ、・・・各法人ごとに、国家公務員に準
じた人件費削減の取組を行うことを中期目標に示す」とし、次に「各法人は、
中期目標に従い、今後五年間で五%以上の人件費の削減を行う」よう中期計画
を書き換えなければならないのだ。主務大臣が各法人の中期計画の削減目標の
設定状況や削減の進捗状況を把握して運営費交付金の抑制を行う。その上、評
価委員会は「人件費削減の取組状況や国家公務員の水準を上回る法人の給与水
準の適切性等に関し厳格な事後評価を実施する」と追い討ち。

 問題なのは、国家公務員の場合は「定員」だが、大学の場合は「人件費」。
つまり国家公務員のケースでは人数が減れば良いのであって、単価が安い(若
い)方を削れば済むから、削減総額は必ずしも「五%」の金額に達しなくとも
お咎めはない。ところが、大学の場合はまさに金額が勝負。きっちり五%を削
る必要がある。社会保険庁のでたらめや防衛施設庁の談合を見れば、公務員な
んていらないとも思える。でも例えば、社会の安全のためには警察官や自衛隊
は必要だろう。

 人件費は企業会計の観点からコストとみなされている。でも、亡くなったピー
ター・ドラッカーは「従業員はコストではなく資源だ」と唱えた。不況だった
繊維産業だって、今や高分子・有機合成、バイオ化学、先端材料開発にも参入
し、自動車や半導体産業の一翼を担っているほど変化してきた。それも優秀な
人材があったればこそ。

 翻って大学を見てみよう。そもそも大学の使命は研究であり、未来の研究者
の養成だ。教授などはそれらを行う「資源」と見るべきではないか。いつどこ
で花が開くか分からない研究を黙々と行っている研究者を、今成果を生まない
鶏として絞め殺すのは、実は「未来」の自殺行為になるのではないか。もちろ
ん有用性が学問の発展の原動力であることは否定しない。占星術は古代インド
で数学の発展を生んだし、パスカルの確率論は賭けの公平な分配方法を相談さ
れたからできたそうだ。金儲けを夢見た錬金術が化学の出発点でもあった。し
かし、複素数と非ユークリッド幾何学などそれ自身の面白さを追求する中で生
まれ育ち、後から世の中の役に立ったものもある。もっとも、大学で何の貢献
もなく、悪い見本のセンセイもいるかもしれない。それとて「反面教師」とし
て役立つ(?)はずだ。

 企業で人件費を削減してコストを少なくすることは、製品の原価を安くし競
争力を高める。しかし、大学でコストとして人員を削減することは、研究と研
究者を養成するための有用な資源を失い、結局は縮小再生産に陥り、大学の滅
亡につながる。ドラッカーの考えには、企業を含むあらゆる組織は、社会的な
貢献がその存在意義だとする考えがある。そして企業においては、利潤動機で
はなく企業の倫理性、価値観の重要性を指摘し、組織の価値観と個人の価値観
が一致したとき、人は働く喜び、生きる喜びを覚える、と主張した。まさに大
学も同じではないか。