トップへ戻る  以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク

『朝日新聞』2005年8月29日付

経済気象台 問われる大学の存在価値


 大学の教育現場で若者を見ていると、10年先、20年先の日本は、一体ど
うなっていくのか、大変心配になってくる。読み書きソロバンといった基礎知
識が不足し、英語、歴史などの基礎教養が身についていなくても入学できる。
まさに、全入時代を迎えている。

 私立大学でも、第三者機関による評価を受ける制度が始まり、その結果が一
般に公表されるようになる。これは直ちに受験生確保に影響するとあって、現
在、各大学とも特長ある教育を推進すべく、改革に取り組んでいる。

 ところで、改革には常に不協和音が伴うものである。とりわけ、閉鎖的な社
会である大学では、改革のために、大学特有の課題を克服していく必要がある。

 その基本課題の第1は、教育組織と事務局組織の統制、融合化である。教育
組織は教育・研究の論理であるのに対し、事務局は運営の論理である。平常時
には両輪となって、うまく機能するが、改革時にはややもすると対立意識を生
み、目的達成が難しくなってくる。よほど両者の情報交流を円滑にする努力が
大切である。

 もう1点重要なことは、研究か教育か、という問題である。研究にはコスト
がかかるので、それよりも社会に出して恥ずかしくない学生教育に専念すべき
だとの即効性を重視する考え方が強くなっている。だが、これはあまりにも目
先にとらわれすぎではないか。大学はやはり知の殿堂であり、社会の変化、高
度化に対応して研究を蓄積してこそ、大学の存在価値がある。その意味で、教
育も研究も必要である。

 ただその際、教育・研究の諸成果をどのように大学組織の力としていくかで
ある。研究室が個人商店の集まりであっては困る。成果を社会に問いかける仕
組みを作り、利用分野を開拓する人材を学内で育てる必要があろう。いま進行
中の日本経済の改革に、教育改革が伴って初めて、日本の将来が望める。(共
生)