トップへ戻る  以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク

『読売新聞』2005年7月3日付

国立8大学、学長報酬を引き下げ…昨年度の法人化で


 国立大の法人化後、8大学が2004年度の学長報酬の算定基準を引き下げ
ていたことが2日、文部科学省の調査で分かった。

 国立大学長の報酬は、人事院規則の「指定職俸給表」で、東大、京都大を筆
頭に5段階に「ランク付け」され、格差が付けられていた。2004年度の法
人化により、こうしたランク付けが撤廃され、各大学が自由に決められるよう
になった。

 報酬を引き下げたのは長崎大、愛媛大など8大学。「指定職俸給表」に定め
る号俸を1つ引き下げたり、端数を切り捨てるなどして、月額最大8万100
0円の減額となっていた。文科省は「人件費抑制のため努力する大学が出てき
た」と評価している。

 逆に報酬を引き上げたのは、近隣の大学と統合するなどした3大学。他の7
8大学は、法人化前の算定基準を踏襲した。

 法人化に伴い、学長報酬や職員給与などの公開が義務付けられた。今後は、
他大学の給与水準と比較することが可能となるため、文科省は、「財政状況な
どを加味し、学長や職員給与の差別化も進んでいくのではないか」としている。