|
文部科学省情報 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/06/05062201.htm 平成16年度 大学等における産学連携等実施状況について 平成17年6月22日 平成16年度の国・公・私立の大学・短期大学・高等専門学校(以下「大学 等」という)における産学連携等実施状況を別紙のとおり取りまとめた。 ※本調査では以下、 国立大学等・・・国立大学(短大含む)、大学共同利用機関、国立高等専門学校 私立大学等・・・私立大学(短大含む)、私立高等専門学校 公立大学等・・・公立大学(短大含む)、公立高等専門学校 とする。 【共同研究実施状況】 1.国公私立大学等における民間企業等との共同研究は1万件を突破。法人化 後の国立大学等の件数も大幅に増加し、過去最高の9千件を超えた。 国公私立大学等における民間企業等との共同研究件数は、10,728件と前年度 に比べて1,473件(16パーセント)増加した。また国立大学等だけを見ても前 年度に比べて1,355件(17パーセント)増で昭和58年度の調査以来過去最高 となる9,378件となり、法人化後も各大学で活発な活動が行われたことが明らか となった。 2.共同研究において民間企業等から受けた研究費総額が前年度比22パーセ ント増の264億円 国公私立大学等における民間企業等から受けた研究費総額は、264億円と 前年度に比べて48億円(22パーセント)増加し、また、国立大学等だけを 見ても219億円と前年度に比べて43億円(25パーセント)増加しており 過去最高となった。 3.研究分野は重点4分野が中心で、特に16年度はナノテクノロジー・材料 分野が増加 国立大学等において、研究分野別にみるとライフサイエンス、情報通信、環 境、ナノテクノロジー・材料の第2期科学技術基本計画(13年3月30日閣 議決定)に定める重点4分野で約7割を占め、その中でもナノテクノロジー・ 材料分野については、対前年度伸び率が1.48倍と最も増加している。 【受託研究実施状況】 国公私立大学等の受託研究件数は15,236件、受託研究費総額は1,012億円 国公私立大学等における受託研究件数は15,236件と、前年度に比べ1,450件 (11パーセント)増加し、また受託研究費は1,012億円で前年度に比べて15 3億円(18パーセント)増加している。 また、国立大学等だけを見ても7,827件と前年度と比べて841件(12パー セント)増加し、また受託研究費は772億円と前年度に比べて162億円 (27パーセント)増加している。 また、研究分野別にみると、重点4分野の比率が全体の81パーセントを占 めており、共同研究と同様、ナノテクノロジー・材料分が前年度に比べ1.34倍 と最も増加している。 【知的財産の管理・活用体制状況】 知的財産の機関帰属、管理活用体制の整備は着実に進行 知的財産の帰属については、原則機関帰属としている大学等が前回調査より 45増加し、232となった。 知的財産の管理活用体制(大学知的財産本部等)については、既に整備して いる大学等が前回調査より23増加し142となり、今後整備予定としている 大学等も91であり、「大学知的財産本部整備事業」対象以外の大学等におい ても、着実に体制の整備が進んでいるとともに、今後、更に管理活用体制の整 備が進んでいくものと考えられる。 【発明状況】 1.国公私立大学の特許出願件数は5,994件で、前年度より2.4倍に増加 国公私立大学等の機関が行った特許出願件数は、5,994件と前年度に比べて 3,532件(2.4倍)増加した。うち、国立大学等では4.152件と前年度に比べて 2,808件(3.1倍)増加し、法人化及び機関帰属化の方針を踏まえ大学としての 出願が定着してきたものと考えられる。 また、国公私立大学等の外国特許出願件数についても909件と前年度に比 べて328件(1.6倍)増加した。 2.特許実施件数は477件で、前年度より2.58倍に増加 国公私立大学等の機関帰属特許の実施件数は、477件と前年度に比べて2 92件(2.6倍)増加し、特許出願数の増加を踏まえ、今後さらに増加していく ものと考えられる。 【その他】 国立大学等の寄付金収入は約631億円、国公私立大学における治験等収入は 約163億円 今年度より、国立大学等における寄付金収入及び国公私立大学等における治 験等収入の実績調査を行った結果、平成16年度の国立大学等における寄付金 収入は約631億円で、国公私立大学等における治験等収入は約163億円で あった。 別紙 平成16年度 大学等における産学連携等実施状況報告書 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/06/05062201/001.htm (研究振興局研究環境・産業連携課技術移転推進室) |