トップへ戻る  以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


nikkei.bp 2005年4月4日付

「勝ち組と負け組に二局化」、大学発ベンチャー企業調査


 筑波大学と横浜国立大学は、「平成16年度大学等発ベンチャー 第二次調査
結果について」を2005年3月29日に公表した。この大学発ベンチャー企業の全国
調査は平成12年度(2000年度)に始め、毎年度実施され、今回の平成16年度
(2004年度)で5回目の調査となる。この調査・分析報告は、筑波大産学リエゾ
ン共同研究センターの菊本虔教授と新谷由紀講師、横浜国立大学大学院の近藤
正幸教授の共同研究成果である。

 平成16年度の大学発ベンチャー企業の平均像は、資本金が平均1億3000万円、
社員数が同9.7人、売上高が同1億900万円、経常利益が同−170万円となった。
資本金は昨年度の9300万円より、約40%増と順調に伸びたが、社員数と売上高
は若干増えた程度だった。売上高は、「100万円以上〜 1000万未満」と「1000
万円以上〜3000万円未満」がそれぞれ21%と前年度比でいくらか増えた結果と
なった。経常利益も−170万円と前年度の −300万円に比べて若干改善した。経
常利益−100万円未満の企業が35%を占めた。

 その一方で、社員数が「1〜4人」が前年度の36%から今回の41%と増えたり、
経常利益が「−100万円未満」が前年度23%から今回の35%とかなり増えた。ま
た、経常利益が赤字の企業数が前年度の29%から今回の44%と激しく増えた。
順調に成長して収益を上げる大学ベンチャー企業と、成長できず停滞している
赤字定着型の企業とに二局化していると分析できる。

 回答した企業の分野別は、バイオ・ライフサイエンス分野33%、情報通信分
野14%、電子・機械分野13%、ナノテクノロジー・材料分野10%となった。前
年に比べて、バイオ・ライフサイエンス分野が前年度29%から増えたのに対し
て、情報通信分野は前年度18%から減少し、大学発ベンチャー企業は分野によっ
て対照的な動向を示した。

 バイオ・ライフサイエンス分野と情報通信分野で、資本金、売上高、経常利
益についてみてみると、資本金はバイオ・ライフサイエンス分野では「1億円以
上〜10億円未満」が最も多い27%だったのに対して、情報通信分野では「1000
万円〜3000万円未満」が最も多い31%だった。情報通信分野の企業は少額の資
本金で経営されていることが分かる。

 売上高は、バイオ・ライフサイエンス分野では「1000万円〜3000万円未満」
が最も多い28%だったのに対して、情報通信分野では「1億円以上〜5億円未満」
が22%、「5000万円以上〜1億円未満」が19%と合計41%となった。バイオ・ラ
イフサイエンス分野は資本金が多い割に売上高は小さく、逆に情報通信分野は
資本金が小さい割に売上高が大きいことが明らかになった。その一方で、バイ
オ・ライフサイエンス分野だけに、売上高10億円以上・経常利益 1億円以上の
企業もあり、栄枯盛衰が激しい分野といえる。

 経常利益は、バイオ・ライフサイエンス分野では「−100万円未満」が最も多
い46%だったのに対して、情報通信分野では「0円以上〜100万円未満」が36%、
「100万円以上〜1000万円未満」が32%と黒字企業がかなり多いことが分かった。
一方、バイオ・ライフサイエンス分野は経常利益が赤字の企業が56%と、前年
度の 36%から急増した。その半面、経常利益1億円以上の黒字企業が4%に達し
た。

 今回の公表した調査結果は、文部科学省の「平成16年度21世紀型産学官連携
手法の構築に係るモデルプログラム成果報告書」に記載される「大学等発ベン
チャーの課題と推進方策に関する調査研究」の一部を速報したものである。
(丸山 正明=産学連携事務局編集委員)