トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


『朝日新聞』2005年2月23日付
 
 科学欄 直言 スローサイエンスに活力を

 理化学研究所 ユニットリーダー 丑田 公規(うしだ きみのり)


 スローフードという言葉がある。ファストフードに対する言葉で、ゆっくり
育った自然の材料をゆっくり調理した食物の方が、味わい深い上に栄養価も高
く、食生活を豊かにするという主張だ。同様に科学にもスローサイエンスがあ
る。

 科学研究は、アニメに登場する「○○博士」のような才能ある科学者がトン
トンと答えを見つけ、研究予算と最新装置さえあればポンポン結果が出ると思
われているかも知れない。現実にはそんな「ファストサイエンス」ばかりでは
ない。

 昨年、研究所の同僚が新元素の発見を発表した。彼は20年以上ひとつのテー
マに集中していた。世界中で彼しか知り得ない知識やノウハウを積み重ね、あ
る日ある時、あの発見にたどり着いた。たくさんの裏方や仲間も彼を支えた。
スローサイエンスの典型である。

 1人の研究者が定年までに割ける期間は40年程度。その間に数個の結果し
か出せない研究もある。「芸術は長く、人生は短い」という格言通りだ。

 スローサイエンスは時間も手間もかかり、長く曲がりくねった道をたどる。
結果も大事だが、いくつもの停滞と挫折を乗り越えて出会ったサイエンスの過
程と蓄積された経験は、後世に残り、この社会を豊かにするだろう。長年にわ
たり、ひとつのテーマに集中できる機会と環境を与え、研究者の意欲を失わせ
ない研究所のありかたも重要だ。

 今、学術研究における評価制度の整備が叫ばれているが、このようなスロー
な価値観をうまく採り入れないと、後世に大きな禍根を残すことになる。

 スローサイエンスは決して怠惰の産物ではなく、遊びでもない。ファストと
スローはお互いに支えあっていくのが理想である。

 <筆者>専門は物理化学。研究を環境化学や化粧品開発に生かすのが目標。