トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


『東京新聞』2005年1月5日付

 首都大学東京 交付金を自動削減
 都方針「効率化係数」導入へ


 今年四月に東京都立四大学を統合して開学する「首都大学東京」の設置主体
の公立大学法人に対し、都は、毎年一定割合で自動的に交付金を削減する「効
率化係数」を導入する方針を固めた。

 国は昨春に法人化した国立大学に効率化係数1%を導入しており、都の方針は、
新大学の経営感覚を刺激し、効率的な経営をうながす狙いがある。係数を何%
にするかは今後検討する。

 ただ、国立大学法人に効率化係数を導入する際、国立大学長らが猛反対した
経緯があり、首都大学東京でも教員側の反発が予想される。

 首都大学東京は、昨年九月末に文部科学相の設置認可を受けた。初年度は大
学四学部で千五百十人、大学院六研究科で修士・博士課程七百三人などを募集
している。

 都は一昨年成立した地方独立行政法人法に基づき、今年四月に公立大学法人
を設立。首都大学東京の運営を行う予定だ。

 都大学管理本部によると、四大学は二〇〇四年度予算で、約七十億円の歳入
に対し、約二百二十億円の歳出がある。差額の約百五十億円を都税収入などで
負担している。新年度予算では、公立大学法人への運営費交付金として約百七
十六億円を都財務局に要求した。

 効率化係数は、運営費交付金に対して導入。臨時費用や退職手当などは、削
減対象から除外する見通しだ。

 文科省によると、国立大学の効率化係数は事務経費などの一般管理費と教育
研究費を対象に1%とした。専任教員の給与は対象外。政府の新年度予算案では、
国立大九十三法人で計九十七億円が効率化係数で削減対象となり、結局は計五
十一億円が削減された。

効率化係数

 政府の行政改革で、特殊法人を廃止、独立行政法人を設立した際、運営効率
化を進めるため、国が支給する資金に導入した。法人に自主性を与える一方、
目標達成状況をチェックできるようにしている。