新首都圏ネットワーク |
[AcNet Letter 223] 「自由」のさまざまな意味ーその歴史的変化ー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Academia e-Network Letter No 223 (2004.12.24 Fri) http://letter.ac-net.org/04/12/24-223.php ━┫AcNet Letter 223 目次┣━━━━━━━━━ 2004.12.24 ━━━━ 【1】石田 雄著『日本の政治と言葉「自由」と「福祉」 東京大学出版会 ISBN 4-13-033045-4, 1989 前編:「自由」のさまざまな意味ーーその歴史的変化ーー http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4130330454.html 【2】北東北国立3大学連携推進会議声明 平成16年12月18日 「国立大学授業料の値上げについて再考を」 http://www.shutoken-net.jp/041222_6tohoku3gakuchoi.html 【3】都立大学の危機FAQ 緊急情報より 【3-1】2004年12月23日:#(露呈した英語授業外注の問題点) http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki.html#122304-eigo-gaichu 【3-2】2004年12月22日:『任用・給与制度に関する12月20日の 組合と管理本部の団体交渉は中断された・・・』 http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki.html#122204-dankou-ketsuretsu 【4】(投稿)2004年12月 1・10集会へのご賛同のお願い 学校に自由の風を!ネットワーク http://comcom.jca.apc.org/freedom/ 【5】(時事通信 12月22日7時1分) ODAの浄水装置が完成 =ユーフラテス川に第1号−サマワ郊外で竣工式 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000024-jij-pol ━ AcNet Letter 223 【1】━━━━━━━━━━ 2004.12.24 ━━━━━━ 本の紹介 石田 雄著『日本の政治と言葉「自由」と「福祉」 東京大学出版会 ISBN 4-13-033045-4, 1989 前編:「自由」のさまざまな意味ーーその歴史的変化ーー http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4130330454.html https://market.bookservice.co.jp/emp-bin/eh_writer.exe/top/main/detail.html?495554 http://letter.ac-net.org/04/12/18-221.php#1 ────────────────────────────── #(編註:「学問の自由」を、研究者が好き勝手なことをすること、 としか日本では理解されないのは、「自由」を「好き勝手にするこ と」と理解する日本の伝統による、と、この本を読んで理解できた ような気がする。高次の価値や秩序に従うときに、低次の秩序から の解放が必要である。学問の必然性に従うためには、権力の直接的 支配や財政誘導による支配から解放されていなければならない。そ れが「学問の自由」だが、その意義は日本社会では理解されたこと はないし、大学界でもすでに理解されなくなっている。 一方、ファシズムや国家至上主義は、低位の欲望の支配から人を解 放する、わかりやすい「高次の価値」の外見を伴って出現する。日 本社会における「市民的自由」の思想の欠如がこの本で繰り返し指 摘されている。人の多様性を認めることを中心的価値とする「市民 的自由」の概念が日本社会に根づけば、国家至上主義が持つ禁欲主 義的「魅力」に社会全体が引きこまれることへの歯止めとなるので あろう、もう間に合わないと懸念するが。ファシズムや国家至上主 義が、最初は、多くの人にーー学者も含めーー魅力的でもあったと いう事実と、その理由を思いだすことは、多少は意味がある。) ────────────────────────────── 前篇目次:「自由」のさまざまな意味―その歴史的変化(伝統的要 素と西欧的要素の二元的対立観;西欧諸「自由」概念の導入と伝統 的要素;大正デモクラシーと「自由」;昭和初期の「自由主義」論 議;「国体明徴」後の自由主義と自由;戦後における「自由」;現 代日本における「自由」の問題) p59 『イギリスでも近代の「市民的自由」という観念が生みだされ るためには、欲望のままに振舞う恣意的自由の克服が必要であっ た。すなわちただ無拘束に自己の欲望を解放する「自由」ではな く、社会的文脈の中におかれた個人(市民)の理性的自己決定と しての「自由」が形成されなければならなった。(略)「文明開 化」期では、多くの人が「自由」を情欲解放の自由と理解してい た。(略) このような「自由」の理解は、薬から白粉の名前まで 「自由」ということばが使われるような流行現象をひき起こすこ とに役立っただけで、何ら積極的な政治的効果は生まなかった。 しかし消極的には「自由」ということばに悪い連想を与え、自由 民権運動、あるいはひろく「自由」という観念そのものへの反感 をよびおこすことには貢献した。』 p173 『「自由」という理念は戦後の日本では魅力を失い、それにか わり「民主主義」が至上のシンボルとして強い影響力を持ったた めに、市民的自由の方はその分だけ影がうすくなり、他方では欲 望的自然主義的な自由は、それが広く亨受され、あるいは主張さ れるようになると、「多すぎる自由」という反省、反動を生み出 すことになる。後に改憲論者が「個人の権利・自由の行きすぎを 是正しうるよう、権利・自由に対する制約を明らかにするために 改正を要する」と述べるようになるのもこの方向にそったもので ある。』 p197 『現代社会における自由の脅威は、それとして意識されない場 合が多い。およそ現代社会で、人びとを管理統制するには、物理 的強制力を用いたり、それによって脅したり、あるいは制度的強 制をしたりする必要はない。このような手段によるのは、むしろ 拙劣なやり方である。なぜなら、そのような統制は反感をひきお こし、自由を求める反抗をひきおこすからである。より賢明な方 法は、情報を操作して、人びとのイメージを操作者に有利な方向 に誘導し、自由を侵されたということを感じさせることなく、実 際に自由を奪って人びとを動員することである。』 p200 『日本において、ロックの段階でみられた「恣意的自由」を克 服して「市民的自由」へという過程が困難となったのは、「自由」 ということばが欲望的自然主義の伝統の上に理解される傾向があっ たためである。こうして「自由」は市民的自由ではなく個人のあ るがままの情欲を肯定する態度と理解され、それ故に利己主義的 特殊主義的な態度として非難されることになる。他方、ドイツ観 念論の影響の下に「内的自由」を崇高な人格の理念として理解し ようとする傾向は、「自由」を利己主義からはなすことには成功 したが、同時に社会的現実からも遊離したものとなり、空念仏と して軽蔑ーーとくに左翼急進主義者のーーを招くことになった。』 p204『このように現代日本における自由の危機は、全社会的な情報 操作を背景に、多数党である与党=政府による教科書検定から、言 論自由制限の企図(スパイ防止法案)に至る政治的圧力によって もたらされているだけではなく、広く皆とちがうものに対する圧 迫が、子供の世界におけるいじめに至まで、社会的圧力によって 醸成されている。』 p205 『全国民は皆平等であると信じる「平等主義の神話」と、「皆 で一緒に」という形でのデモクラシー観は、「一君万民」という 思想的伝統を持つ日本人の間では、それをうけ入れる歴史的素地 もあり、比較的容易に理解された。しかし個人の多様性を認める という意味での自由は、伝統も乏しく、今日に至るまで十分な関 心を集めているとはいえない。』 p205『現代の日本では、自分の思いのままに行動するという意味で の自由を亨受し、その限りで自由を賛美するものは極めて多い。 (略)しかし、他人が自分と違った意見を持ち、多数と違った行 動をする自由を、普遍的な原理として認めようとするものは極め て稀である。ましてその原理のために闘おうとする人に至っては さらに稀である。』 ━ AcNet Letter 223 【2】━━━━━━━━━━ 2004.12.24 ━━━━━━ 北東北国立3大学連携推進会議声明 平成16年12月18日 「国立大学授業料の値上げについて再考を」 弘前大学長 遠藤 正彦 岩手大学長 平山 健一 秋田大学長 三浦 亮 http://www.shutoken-net.jp/041222_6tohoku3gakuchoi.html ───────────────────────────── 抜書『授業料と入学料の値上げが、法人化前と同様に隔年で交互 に実施されれば、国立大学法人の使命である、国民が能力に応 じて高等教育を受ける機会を保障しにくくなります。特に、北 東北国立3大学は、当該地域の学生の中心的な受け皿となり、 地域社会の中核となる人材を育成して、地域社会のあらゆる分 野に大きく貢献してまいりました。しかし、世界一高い国立大 学の授業料が、さらに値上げされれば、地域における「知的創 造のサイクル」は壊れ、地方と中央の格差はますます拡大しま す。そして、地方大学は弱体化し、地域の発展に貢献し得なく なるとの危惧の念を 強く抱いております。』 ────────────────────────────── 中国・四国地区10国立大学法人声明文 2004.12.16 「国立大学授業料の値上げについて再考を」 http://www.shutoken-net.jp/041219_2chushihojin.html http://letter.ac-net.org/04/12/18-221.php#2-1 ────────────────────────────── 関連ニュース: 新首都圏ネットサイトhttp://www.shutoken-net.jp より 授業料標準額の値上げ 困惑する道内国立大 財務省原案 『北 海道新聞』2004年12月21日付 http://www.shutoken-net.jp/041222_3hokkaido.html 国の“授業料”アップ、弘前大など反対声明 青森 『毎日新聞』青森版 2004年12月21日付 http://www.shutoken-net.jp/041222_1mainichi.html 弘前大が授業料値上げに反対声明文、文科省などに岩手大・秋 田大と財政支援も訴える 『陸奥新報』2004年12月21日付 http://www.shutoken-net.jp/041221_9michinoku.html 授業料値上げ「再考を」秋田大学長が会見、 「標準額」巡り 秋大学長 『朝日新聞』秋田版 2004年12月21日付 http://www.shutoken-net.jp/041221_8asahi.html 授業料値上げに反対 北東北3大学長 『岩手日報』2004年12月21日付 http://www.shutoken-net.jp/041221_5iwate.html 北東北3大学が授業料値上げ反対提出(青森) よみうり教育メール 2004年12月21日付 http://www.shutoken-net.jp/041221_4yomiuri.html 国立大授業料アップ 北東北の3学長が反対声明 『河北新報』 2004年12月20日付 http://www.shutoken-net.jp/041221_3kahoku.html 授業料値上げ反対 岩手大など 『朝日新聞』岩手版 2004年12月20日付 http://www.shutoken-net.jp/041221_2asahi.html ━ AcNet Letter 223 【3】━━━━━━━━━━ 2004.12.24 ━━━━━━ 都立大学の危機FAQ 緊急情報より http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki.html ───────────────────────────── 【3-1】2004年12月23日:#(露呈した英語授業外注の問題点) http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki.html#122304-eigo-gaichu ────────────────────────────── 朝日新聞(12/22,社会2)に<首都大学東京、英語授業の半分外注 初年度は「丸投げ」>が掲載された。英語教育が外注される話 は昨年からあったのに,なぜ今頃,再度取りあげられたかという と,次の箇所が大問題だから(以下,一部引用) ところが、大学が委託先から派遣された講師を直接指揮・ 命令すると、職業安定法で違反とされる「労働者の供給事 業」に当たることが分かった。このため、都と大学は派遣 講師に履歴書の提示を求めず、面接もしないことを決めた。 日常の打ち合わせもせず、控室も大学側の教員とは別にす る。「助言でも違法になりかねない」という。 都の業務委託では、庁舎の清掃や警備などのほか、サービ ス部門で旅券の申請・交付業務があるが、単純作業に限っ ており、職安法に触れる心配はほとんどない。だが、学生 の要望や学力に沿ってきめ細かな対応が必要な大学の授業 は、状況が異なる。契約では学生からの質問も授業後1時 間に限られ、それを超える対応を求めると法に抵触する。 COMMENT:大学で英語教育を担当する教員が履歴不明,担当者との 面接もなし,打ち合わせなしというのは,教育の責任放棄以外の 何物でもない。<(外部委託先の英語ネイティブ講師に)助言した ら違法になる>とか,<学生からの質問が授業後1時間に限られ る>というのは,教育を外注した時に生じる基本的欠陥。「すぐ れたネイティブスピーカーによる英語の実践的授業」などと首大 英語教育を宣伝するのは,誇大広告として訴えられる可能性大。 ちなみに,「コミュニケーションを中心とした少人数授業(25人 クラス)」(大学案内より)は,すでに実現不可能になっている らしい。しかし,どんなに叩かれても,東京都大学管理本部は, 方針を変えずに突っ走るでしょう。なぜって? 彼らの関心事は, 大学教育・研究ではないからです。 「人件費削減と教員支配がで きればいい」,というのが<首都大学東京>の実態。 ────────────────────────────── 【3-2】2004年12月22日:『任用・給与制度に関する12月20日の 組合と管理本部の団体交渉は中断された・・・』 http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki.html#122204-dankou-ketsuretsu ────────────────────────────── #(編註:「意思確認書」という踏絵作戦で教員間連帯の切り崩し に成功した東京都が、「任用・給与制度」についても同じ手法を遂 行しようとしている。) 『任用・給与制度に関する12月20日の組合と管理本部の団体交渉は 中断された。その様子は,組合ホームページの 交渉ルール無視、 未確定文書の教授会への持ち帰りを求めた部長会での説明に抗議− 組合管理職内部の事務的検討と言い逃れ、謝罪せず−当局 (手か ら手へ第2314号) を参照。 簡単な経過説明 2004年12月17日:新たな個人宛文書(教員各自の名前と新旧両制度 における具体的な報酬額入り)が,一括して部局長宛に送付された。 2004年12月20日:団体交渉において,管理本部側は, 16日の背信 行為を謝罪するどころか横暴な姿勢をさらに貫き、交渉決裂。「任 用・給与制度については、組合に提示する義務はあるが、必ずしも 合意の必要はない」という基本姿勢。 科学技術大学では,12月20日15時30分から事務局長が教員個別に文 書を配布,都立短大では,同日,教員のメールボックスに配布,都 立大法学部,経済学部でも同日,文書が配布されたとの情報。 2004年12月21日:管理本部は,大学事務局に対し,17日の文書は正 式に「保留」するとの通達を出した。現在,雇用制度の選択の件は 一時的に凍結中。 この事態に対して,人文学部長は メールでの姿勢表明を行い,都 立大学執行部もほぼ同じ意見であるとした。 COMMENT:人文学部長の姿勢表明にあるように,今回の「任用・給与 制度」のやり方は,「意思確認書の時のやり方」とまったく同じ。 「個々の教員の利己心と恐怖心を悪用しながら、新制度を選択する 者の数を集め、そのことによって、この手続きの違法性を事実上無 化することを狙っている」組合弁護団からのアドバイスは,「あわ てて提出する必要はありません」というもの。ここで,大学管理本 部の思うように任期制・年俸制を選択したら,「人件費削減と教員 支配を自由にできる」というジョーカーを東京都に手渡したことに なる。』 ────────────────────────────── 【3-2-1】手から手へ No 2314 (2004.12.21) より http://www5.ocn.ne.jp/~union-mu/1221.htm ────────────────────────────── 『組合は、四大学の教員に、当局が求めようとしている『任用・給 与制度の選択について(照会)』に対して、あわてて回答しない よう呼びかけます。20日の交渉の中で、組合は提出した「緊急要 求」「緊急解明事項」について、当局はできるだけ早く回答する ことを組合に約束しました。「緊急要求」「緊急解明事項」への 回答を注視していただき、軽々に「照会」への回答をしないよう、 要望します。別掲の組合顧問弁護士のアドバイスにもあるように、 当局の求める制度選択に回答することが、四月以降の労働契約を 拘束してしまう可能性があります。また、異議を唱えることを放 棄したと受け取られるおそれがあります。慎重のうえにも、慎重 を期す必要があるのです。』 『不安を抱く教員も出ると思いますので、組合弁護団からこの文書 について寄せられているアドバイスを中執の責任で要約して紹介 しておきます。 1. この文書は、これまでに出されている組合の要求、弁護団の意 見書の本質的な問いかけに答えていない。 ・ 相変わらず、「新制度」「旧制度」ともに現状の勤務条件の不利 益変更と考えられる(不利益変更でないという説明がなされていな い。また地独法 によって「身分が継承」されるのに不利益変更はで きない)。 ・ 「旧制度」という表現自体が誤導的で、給料月額の「固定」の根 拠が示されていない(生計費や業績蓄積等への評価がない)。 ・ スケジュールが重要な選択、判断をするには無理。 2. 十分な判断材料が示されていない以上、また、新・旧どちらも 権利侵害の可能性が強い以上、任期制も含めて、みずから積極的 に「新制度」をとり たいと考える人以外は、たとえ「旧制度」を 選択しようと思う人も、進んで照会に応じる必要はない(異議申 し立てを放棄した、とみなされる可能性がある )。 3. 「注意事項(1)」によれば、提出期限までに回答のない場合 は「旧制度の適用を選択したものとみなして取り扱う」のであっ て身分それ自体には 影響しないこととなっているので、現状を下 回らない条件提示を求めて要求、交渉を継続するべきである。』 ━ AcNet Letter 223 【4】━━━━━━━━━━ 2004.12.24 ━━━━━━ (投稿)2004年12月 1・10集会へのご賛同のお願い 学校に自由の風を!ネットワーク http://comcom.jca.apc.org/freedom/ ────────────────────────────── 「日の丸・君が代」強制の都教委通達の撤回及び 再発予防研修の撤回を求める署名に賛同してくださったみなさまへ ◆学校に自由の風を!ネットワーク1・10集会へのご賛同のお願い 今年も残り少なくなってまいりましたが、お元気でご活躍のこ とと存じます。今年一年、私たちはいろいろな方々のご協力を 得て、「学校に自由の風を」吹かせようと活動を続けてまいり ました都立学校の保護者などを中心とする市民団体です。ご存 知の通り、昨年10月23日の都教委通達以来、東京の学校への国 旗・国歌の強制は極限に達した感があります。教職員のみなら ず、生徒や保護者にまで国旗・国歌が強制され始めるなど、東 京の教育現場は国家主義への道をまっしぐらに進んでいるよう に見えます。また、現在の教育にかけられている攻撃は、憲法・ 教育基本法の「改定」につながる道筋のうえにあることは明ら かで、国旗・国歌の強制は、その道筋の一つの典型なのだと私 たちは考えています。今、私たちが大きな連帯で声を上げてい かなければ、日本の教育において良心はすべておしつぶされ、 戦争への道をひた走るレールが引かれてしまう、そこまで事態 は進行していると言えるでしょう。 私たちは教育の自由を守り、この東京から平和や人権を守る大 きな流れを、多くの方々とともにつくっていきたいと考え、別 紙の通り来年1月10日、日比谷公会堂での集会を計画いたしまし た。大きな会場での集会をなんとしても成功させて、国旗・国 歌の強制などで教職員・生徒・保護者の心を縛ろうとする東京 都教育委員会の暴走にストップをかけ、さらに日本中の学校に 「自由の風」を吹かせていきたいと考えています。 年末のお忙しい時期とは存じますが、集会に成功に向けてぜひ お力をお貸しいただきたく、下記のことをお願い申し上げるし だいです。どうぞよろしくお願いいたします。 末筆ながら、今後のさらなるご活躍をお祈りいたします。 記 1.集会へのメッセージをお願いいたします。別紙にご記 入の上、ご返送ください。 ※いただいたメッセージは、集会当日のプログラムに掲 載させていただくとともに、 集会後の報告としてHP に「プログラムより」として掲載させていただきます ので、お名前・肩書きの公表の可否をお書き添えくだ さい。(e-mail、Fax、何れでも結構です) 2.集会にご賛同ください。集会は入場無料といたしまし たが、会場費・資料代等かなり財政的に厳しいものがご ざいます。大変恐縮ですが以下の振込先に賛同金のご協 力をいただけると幸いです。 以上 連絡先: 丸浜江里子 TEL・Fax 3331-4533、東本久子 TEL・Fax 3334-6656 学校に自由の風を!ネットワーク HP http://comcom.jca.apc.org/freedom/ e-mail jiyuunokaze at yahoo.co.jp ■賛同金 団体:一口2000円(何口でも大歓迎)、 個人:一口500円以上 振り込み先:郵便振替口座 加入者名:自由の風ネットワーク 口座番号:00140−8−777805 ━ AcNet Letter 223 【5】━━━━━━━━━━ 2004.12.24 ━━━━━━ 時事通信 12月22日7時1分 ODAの浄水装置が完成 =ユーフラテス川に第1号−サマワ郊外で竣工式 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000024-jij-pol http://www.ac-net.org/rss/item/25105 ────────────────────────────── 抜書『陸上自衛隊が活動するイラク南部ムサンナ州で21日、日 本の政府開発援助(ODA)で供与された浄水装置第1号の設置 が完了し、竣工(しゅんこう)式が行われた。式典で外務省サマ ワ事務所の小林弘裕所長は「数々の事業を始めているが、ようや く形になって現れてきた」とあいさつした。』#(管理者註:外 務省サマワ事務所があり邦人が居ることは初めて報道されたので はないか。事務所は自衛隊基地の中にあるのだろうか。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集発行人連絡先: admin@letter.ac-net.org 趣旨:http://ac-net.org/letter/ ログ:http://ac-net.org/letter/log.php #( )内は編集人コメント、「・・・・・」は編集時省略部分 登録:http://letter.ac-net.org/s.php 転送歓迎(転送時に:http://ac-net.org/letter 併記希望) |