トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


[AcNet Letter 212] イラク意見広告募金者 元軍国少年のメッセージ、他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Academia e-Network Letter No 212 (2004.11.25 Thu)
http://letter.ac-net.org/04/11/25-212.php

━┫AcNet Letter 212 目次┣━━━━━━━━━ 2004.11.25 ━━━━


【1】募金者のメッセージより

【2】MSN-Mainichi INTERACTIVE 2004年11月23日 21時32分
イラク:自衛隊派遣延長に反対 意見広告の会がカンパ募る
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041124k0000m040090000c.html

【3】毎日新聞 紙面での論説委員間の「討論」の意図は?
http://ac-net.org/rss/showitem.php?itemid=17233

【4】AcNet RSS Project より
http://www.ac-net.org/rss/
実験的なRSS feed (Rss 1.0):http://www.ac-net.org/rss/rss.php

───────────────────────────────

「イラク意見広告」運動の状況 http://ac-net.org/iik

元防衛政務次官で、イラク派兵差止北海道訴訟原告となってい
る箕輪登氏が、イラク意見広告の呼掛け人に加わりました。

オンライン募金登録者156名  募金者メッセージ111通
11月25日02時までのオンライン募金登録額:1209000円
11月24日(水)現在の振込済募金額合計:1,907,000円(343名)
(毎日新聞12/2全面広告、募金額目標800万円)

配布用呼掛けのチラシができました:
Word: http://www.ac-net.org/iik/flyer.doc
PDF: http://www.ac-net.org/iik/flyer.pdf

━ AcNet Letter 212 【1】━━━━━━━━━━ 2004.11.25 ━━━━━━

募金者のメッセージより

──────────────────────────────
[108] 2004-11-24 11:47:27
憲法を蹂躙し、殺戮に加担する行為を許せない
(岩手県・盛岡市、岩手大学名誉教授)
http://www.ac-net.org/iik/index.php?job=kobetsuhyouji&aux=166
──────────────────────────────

私は、1930年代初め、日本帝国の対外侵略のさなかに生をうけ、
徹底した軍国主義教育のもとで、軍国少年として育てられ、軍人
となって「大君のへにこそ死なめ」と思い続けてきた者です。空
襲の中を逃れつつも、神風と究極の勝利を信じ続け、敗戦を認め
えず、山にこもってのゲリラ戦による抵抗さえ、覚悟していまし
た。

その少年が、徐々にその悪夢から覚め、人間として生きることの
尊さと喜びに次第に目覚め、心からそれを受け入れることが出来
たのは、まさしく敗戦後の「新憲法」の発布と、それに基づく
180度転換した教育の賜物でした。

だからこそ、すでに早く1950年以来、改憲・再軍備・「逆コース」
の政治と社会的風潮が現れ、次第にその勢いを増していくことに、
敏感であり、とりわけ、政府・与党の主権者たる国民に対する見
え透いた詭弁と、アメリカに露骨に追随した強引な軍備増強の政
策に対しては、半世紀以上にわたり、片時もその憲法蹂躪を看過
せず、怒りを積み上げてきました。

その暴政を世論操作と票数で維持し、再生産するためのさまざま
な装置が、どのように作られ、機能してきたかも、つぶさに観察
してきました。教育・裁判・選挙制度・買収集金機構・マスメディ
ア・警察・労組・暴力団....。その挙句の果てが、あからさまな
海外派兵、殺戮協力のはばかりなき宣言であり、憲法蹂躪の既成
事実を足がかりとした「改憲」宣言でした。

日本国憲法下の主権者たる国民の一人として、この半世紀以上に
わたる主権者への詐欺と恥辱を絶対に許すことは出来ません。憲
法前文、第9条、第98条、第99条、をはじめ、その施行とほとんど
同時になされてきた数限りない蹂躙・背反と主権者蔑視の行為を
許すことは出来ません。

政府になお一片の良心が残っているならば、即刻自衛隊をイラク
から撤退させ、「憲法を尊重し擁護する義務」を果たすべきです。
このことを主権者の名において政府に求めます。」

──────────────────────────────
[107] 2004-11-24 03:37:27
初心忘るべからず( 奈良・大和郡山市)
http://www.ac-net.org/iik/index.php?job=kobetsuhyouji&aux=162
──────────────────────────────

警戒警報のサイレンを聞きながら緊急下校の途中、「鬼畜米国」
のグラマンに襲われ肉片と化した2人の同級生。この事が無かっ
たら古希を迎える好々爺になっていたのに・・・。

文部省著作「あたらしい憲法のはなし・六 戦争の放棄」。
『「放棄」とは「すててしまう」ということです。しかしみなさ
んは、けっして心ぼそく思うことはありません。日本は正しいこ
とを、ほかの国よりさきに行ったのです。世の中に正しいことぐ
らい強いものはありません』・『よその国と争いごとがおこった
とき、けっして戦争によって、相手をまかして、じぶんのいいぶ
んをとおそうとしないということをきめたのです。・・・・・・
なぜならいくさをしかけることは、けっきょく、じぶんの国をほ
ろぼすようなはめになるからです。』・『みなさん、あのおそろ
しい戦争が、二度とおきないように、また戦争を二度とおこさな
いようにいたしましょう。』

我が国は世界に向かって「戦争をしない国」であることを宣言し
ました。国民の殆どは国のありかたを大いに誇りにしています。
ところがここ2、3年の間に、かつて「鬼畜」と蔑称したアメリ
カに擦り寄って「戦争する国」に激変しました。主権者である国
民の多数意見を無視した「イラク派兵」であります。外国からも
「ペット」呼ばわりされる情け無い有様です。このまま進めば
「戦争を仕掛ける=侵略する国」になる可能性も充分有り得ましょ
う。

時流は変わっても、変えてはならないものがあります。今こそ 
憲法制定時の初心に返って不戦・平和国家の構築に尽力すべきで
しょう。」

──────────────────────────────
[105] 2004-11-24 02:13:34
諦める事を拒否します。(北海道・札幌市)
http://www.ac-net.org/iik/index.php?job=kobetsuhyouji&aux=160
─────────────────────────────

今のアメリカは救いようがない。誰が操作しているかは別にして
も、911の恐怖に慄き世界に憎悪の種を撒き散らしている。世界最
悪の不安定化要因。
小泉の対米追従はそのアメリカに「誤ったメッセージ」を伝える
物以外の何物でもない。
政府筋から聞えてくるようにもし本当に「それ以外の選択はない」
のだとしても(私はそうは思わないが・・・)、それはそもそも
の出発点が間違っていたという証明に過ぎない。当然、その到着
点も「日本の国益」などとは程遠い誤ったものとなろう。
既に進み始めているから、行く先が破滅でも進むしかない、とい
うのは馬鹿げている。政府の暴走は食い止める努力をするのが民
主主義の有権者の義務。それは日本の有権者にしか出来ない事で
あり、子供の、孫の、その先の世代、世界への責任。
私は戦後生まれの戦争を知らない世代だが、戦争が何をもたらす
か、憎しみの連鎖がどういう結果に至るか位は充分想像できる。
政治家達にそういう正常な想像力が欠落しているのが不思議でな
らない。

1つの意見広告などでは何も変える事は出来ない…確かにそれは
正しいかもしれない。
 しかし、そんな正しさには何の意味もない。ゼロはいつまで経っ
てもゼロだが、1は続ければ百にも万にも億にもなり得る。
 政府のねらいは既成事実を積み上げて我々を諦めさせる事。だ
から私は諦める事を拒否する。

今回小泉の言い放った「自衛隊派遣地域が非戦闘地域」という暴
言の意味。これが釈明はおろか、撤回すらされない事の意味。
数多の暴言の積み重ねに麻痺している場合ではない。
それは民意の軽視などという生易しいものではない。
この言葉の意味にきちんと向き合ってみれば、それが議論の拒否、
破壊である事は中高生でも解るはずだ。精々好意的に解釈しても、
白紙委任の強要、即ち独裁。
これが容認される国というのは即ち既に民主主義ではない。
形式的問題に過ぎない?確かに。しかし民主主義とは「内容」を守
るための「形式」の事だ。
「形式」という砦が破壊されて「内容」だけが無傷で残るわけはない。

先ずは、政府発表の鸚鵡返しばかりでほとんど機能していない、
全く頼りにならないマスコミに代わって世界の異常に気付いた私
達が声を上げ、イラクの一般市民にとってのアメリカ同盟軍の真
の姿と政府発表の欺瞞を、日々の生活に逃げ込みたがるこの国の
人々の目の前に突付けなければ。
圧倒的武力で意に添わない一般市民を追い込み、反撃させた上で
「武装勢力」とレッテル貼りして虐殺するという「民主化」の真
の姿を。

今回の意見広告を企画された方々、および参加される方々に同じ
志を認め、敬意を表します。

─────────────────────────────
[94] 2004-11-23 12:32:53
小泉首相を支持する国民の皆さんへ(長野県)
http://www.ac-net.org/iik/index.php?job=kobetsuhyouji&aux=143
─────────────────────────────

 もう一度考えてください。想像してみてください。今、イラク
で行われている無差別殺戮を。

先ごろの中越地震で、山が崩れ土砂に埋まった車の中から奇跡的
に助かった一人の男の子の救出に日本中が注目し、日本中が安堵
しました。それがイラクではどうでしょう。毎日多くの犠牲者が
人間の行為に拠って生み出されているのです。この戦争、いいえ
アメリカの最新兵器を用いた一方的な攻撃でイラク人の犠牲者の
数は10万人を超えるとも言われています。そして、いわゆる戦
争弱者である女性、子供、老人が巻き添えになって亡くなってい
くのです。米兵には兵士と一般人の見分けなんか出来ないのです。
また、一般人はいつでも米軍にとっての敵兵に変るのです。自分
の子供や妻、財産を無くした者が、自分の命を捨てでも銃を取る
気持ちは十分すぎるほど分かります。私も同じ立場になればそう
します。皆さんもきっとそうするでしょう。もう、守るべき何物
もないのですから。

こんな戦争を諸手を上げて支持する人間を首相にしている事は日
本にとって悲劇以外の何物でもないでしょう。イラクに自衛隊を
派遣した事に拠り、日本は多くのものを失いました。日本人5人
の命もそうですが、今まで現地で地道に信頼関係を積み重ねて来
た人たちの努力を全て無駄にしてしまったのです。

最近見たアフガンでのドキュメンタリー映画で、「この地に移っ
てきて10年も経つのに何も変りはしない。」と言った老人に日
本人ボランティアが「希望を失わないで頑張って。」と言ったと
ころ老人は「日本には世界を変える力がある。皆さんが希望を失
わないで頑張って欲しい。」と返しました。皆さん、もう一度考
えてください。想像してみましょう。」

━ AcNet Letter 212 【2】━━━━━━━━━━ 2004.11.25 ━━━━━━

MSN-Mainichi INTERACTIVE 2004年11月23日 21時32分
イラク:自衛隊派遣延長に反対 意見広告の会がカンパ募る
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041124k0000m040090000c.html
──────────────────────────────
#(この記事はネット上にアップされたが紙面には掲載されな
かったようだ。ネットにアップされた記事で印刷されないもの
は多いのだろうか。それが少ないとすれば圧力がかかったこと
も推測される。毎日新聞の照会中。また、サイトのアドレスを
なぜ記載しなかったのだろうか。)

「自衛隊のイラク駐留期限が12月14日に迫り、派遣の延長
に反対する意見広告を毎日新聞に掲載しようと、学識者などで
つくる「イラク意見広告の会」がカンパを呼びかけている。派
遣延長が閣議決定される前の12月初旬に掲載し、反対の声を
高めたいという。

代表世話人の醍醐聡・東大大学院経済研究科教授(58)は
「自衛隊のイラク駐留は、NGOなどによるイラク復興支援の
妨げになっている。広告を通して世論を盛り上げたい」と話し
ている。募金は1口2000円で、郵便振替口座(00110・
8・704525)で受け付ける。口座名義は「イラク意見広
告の会」。問い合わせは同会のメール(admin@iik.
ac−net.org)へ。【五味香織】」

━ AcNet Letter 212 【3】━━━━━━━━━━ 2004.11.25 ━━━━━━

毎日新聞新聞紙面上の論説委員討論の意図は?
http://ac-net.org/rss/showitem.php?itemid=17233
──────────────────────────────
#(政府にかわって世論を説得することが使命であると公言した記
者もいる毎日新聞で、21 日以来、論説委員どうしの「紙面討論」が
毎日続いている。何を意図したものか。社内のイラク派遣反対派に
発言の場を与えはするが、社説欄はイラク派遣延長を前提とした議
論で一貫している。もしも一連の討論がイラク派遣延長を支持する
意見で締めくくられれば世論への影響力は大きい。単にイラク派遣
延長だけを主張しつづけるだけよりも、はるかに世論への影響力は
大きい。どちらの主張で議論を終えるのか、注視したい。)


11/24 社説:視点 サマワと日本
http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20041124k0000m070114000c.html

11/23 視点:サマワと日本: 大義なき戦争の歴史的審判を恐れよ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20041123k0000m070138000c.html

11/22 視点:陸自を早期撤収し「追従」脱した支援を 布施 広
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041122k0000m070143000c.html

11/21 社説:サマワと日本 「緊密さの罠」に陥らない知恵を出せ
http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20041121k0000m070114000c.html

━ AcNet Letter 212 【4】━━━━━━━━━━ 2004.11.25 ━━━━━━

AcNet RSS Project より
http://www.ac-net.org/rss/
実験的なRSS feed (Rss 1.0):http://www.ac-net.org/rss/rss.php

──────────────────────────────
2004年11月25日(木)06時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* ○Yahoo News
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl)
<イラク特別委>自衛隊派遣問題を25、26日に審議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000066-mai-pol

------------------------------------------------------------------------
2004年11月25日(木)00時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* ○NHKニュース
(http://www.nhk.or.jp/)
イラク派遣 判断基準に問題
http://www.nhk.or.jp/news/2004/11/24/k20041124000101.html

自民党の加藤・古賀・亀井3氏が防衛庁や外務省などの担当
者と 24日に会談したことのニュース。「現地からの情報に
基づいて安 全性を判断している」という防衛庁担当者の見解
に対し、古賀氏が 「現地の部隊が『危険だから撤退したい』
と報告してくるはずがな い。判断基準に問題がある」と批判
したという。加藤氏は「きょう の説明では派遣延長には納得
できない」と述べたという。

* ○Nikkei Net
(http://www.nikkei.co.jp/)
自衛隊イラク派遣延長慎重論61%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041124AT1E2400N24112004.html

『日本経済新聞社が21―24日に実施した世論調査で、12月14 日
に期 限切れとなるイラクへの自衛隊派遣について「延長せず、
撤退すべ きだ」と回答した人が61%に達し、「延長すべきだ」
の25%を大幅 に上回った。』...内閣の支持率には変化がな
いとのこと。現内閣 を支持している人もイラクへの自衛隊派
遣延長にネガティブである ということだから、現内閣はよく
よく考えるべきだろう。

* 香田証生さんを偲ぶメッセージ集
(http://www.ac-net.org/appeal/8/)
悲しく悔しく今なお、独りの人間として苦しいです。(東京都/会社員)
2004-11-24 15:55:58
http://www.ac-net.org/appeal/8/i-iken.php#2004-11-24%2015:55:58

------------------------------------------------------------------------
2004年11月24日(水)18時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* 低気温のエクスタシー
(http://blog.melma.com/00111843/)
【速報】英紙「インディペンデント」がイラク民間人殺戮の証言掲載
http://blog.melma.com/00111843/20041124144344

* 低気温のエクスタシー
(http://blog.melma.com/00111843/)
サマーワ中心部で大きな爆発!幸い死傷者なし
http://blog.melma.com/00111843/20041124163729

------------------------------------------------------------------------
2004年11月24日(水)12時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* ○Future Planning Network
(http://www.future-planning.net/x/)
日本でマス広告神話の崩壊はいつ始まる?
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=240

* Falluja, April 2004 - the book
(http://teanotwar.blogtribe.org/?bid=teanotwar)
「何しろ奴らの墓場作りのスピードといったら,サダム以上だからな」:
ジャマイル,21日
http://teanotwar.blogtribe.org/entry-8e6db6b64aec325fa379016a0831191f.html

* 極東ブログ
(http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/)
米国ドル安をもってEUと中国を撃沈
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/11/eu.html

『・・略・・まずファクツからだが、23日のニューヨーク外国
為替 市場でユーロ買いが先行し、一時1ユーロが1.3108ドル
と、ユーロ 導入以来市場最高値が付いた。ユーロ高はドル安
ということでもあ り、円も対ドル102.87円と板子一枚下は地
獄かというか、黙示録の ように介入喇叭が鳴り渡るか…とい
うところ。・・略・・いずれ、 中国経済のバブルはソフトラ
ンディングするかハードランディング するしかない。で、エ
コノミストたちはソフトランディングで しょ、でなきゃ困る
でしょ、ハードランディングするメリットはな いでしょ・・・
という蛙の歌が聞こえるような輪唱となるのだが、が、 そこ
がわからない。』

* NHKニュース
(http://www.nhk.or.jp/)
“結束しイラク支援”で一致
http://www.nhk.or.jp/news/2004/11/24/k20041124000005.html

11/23 の、エジプト・シャルムエルシェイク会議についての
報道の中でも偏向ぶりが突出している記事。会議でのアメリ
カへの批判意見などが全く言及されていないし、イラクへの
自衛隊派遣についての イラク外相の期限付き要請と町村氏の
慎重な返答についても言及されていない。

* asahi.com
(http://www.asahi.com)
イラク外相、自衛隊派遣延長要請「新政権樹立まで」
http://www2.asahi.com/special/jieitai/TKY200411220364.html
『12月14日に期限を迎える自衛隊派遣について、同外相は
国連 決議で05年末までに定められたイラク正式政府の樹立
まで延長す るよう求めた。町村外相は「国内で論議が行われ
ているが、結論は 出ていない」と答えた。』

* 中国新聞
(http://www.chugoku-np.co.jp/)
テロの即時停止要求 G8、周辺国が初会議
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp04112403.html

『フランスやシリアは駐留軍の撤退時期を声明に盛り込むよう
求めたが、米国などが反対。「駐留は無期限ではない」など
の表現で妥協 が成立した。』..中日新聞では、このことは報
道していない。

* 中日新聞
(http://www.chunichi.co.jp/)
イラク支援国会議が声明『幅広い勢力の参加を』
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20041124/mng_____kok_____000.shtml
『・・略・・フランスは今回の会議に、暫定政府の方針に反
対する 勢力も招待するよう主張していた。・・略・・会議に
出席した町村 信孝外相は二十三日の演説で「日本は自衛隊派
遣による人道復興支 援と政府開発援助(ODA)による最大
五十億ドルまでの資金協力 を『車の両輪』として実施してい
く」と発言した。・・略・・』.. この5000億円の大半は
日本の企業が受注し「イラク特需」となるのか。

------------------------------------------------------------------------
2004年11月24日(水)06時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

○全国国公私立大学の事件情報
(http://university.main.jp/blog/)

* 敗訴者負担法案が廃案に?
http://university.main.jp/blog2/archives/2004/11/post_86.html

* 科学技術・学術審議会基本計画特別委員会(第3回)配布資料
http://university.main.jp/blog2/archives/2004/11/post_87.html

* 東京都公立大学法人評価委員会、第1回議事録
http://university.main.jp/blog2/archives/2004/11/post_89.html

* 「全国研究者(学術関係者)人権ネットワーク」設立準備会合、ご案内
http://university.main.jp/blog2/archives/2004/11/post_91.html

* 神戸大学教職員組合、学長選挙の結果についての声明
http://university.main.jp/blog2/archives/2004/11/post_92.html

* 横浜市大が中期目標
http://university.main.jp/blog2/archives/2004/11/post_94.html

------------------------------------------------------------------------
2004年11月23日(火)18時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* Falluja, April 2004 - the book
(http://teanotwar.blogtribe.org/?bid=teanotwar)
占領と選挙について、イラク人の声
http://teanotwar.blogtribe.org/entry-2e47dddd12df21c962e84026924d883f.html

* 香田証生さんを偲ぶメッセージ集
(http://www.ac-net.org/appeal/8/)
今は亡き証生さんへ。(大阪/学生)2004-11-23 16:11:40
http://www.ac-net.org/appeal/8/i-iken.php#2004-11-23%2016:11:40

------------------------------------------------------------------------
2004年11月23日(火)12時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* ○香田証生さんを偲ぶメッセージ集
(http://www.ac-net.org/appeal/8/)
ありがとう(ドイツ/25歳女・福岡出身)2004-11-23 03:08:40
http://www.ac-net.org/appeal/8/i-iken.php#2004-11-23%2003:08:40

------------------------------------------------------------------------
2004年11月23日(火)06時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* ○Dr. Ibusuki's blog
(http://imak.exblog.jp/)
11年7ヶ月の未決勾留
http://imak.exblog.jp/1347710

#(司法とは独立の「刑の執行」、つまりリンチ、が行われてい
ることを示す記事。 これについても検察が抗告したというの
だから数年程度の「公的リンチ」はかなりあることが推測さ
れる。)

* ○香田証生さんを偲ぶメッセージ集
(http://www.ac-net.org/appeal/8/)
自分探しの旅(静岡/19歳フリーター)2004-11-22 23:26:31
http://www.ac-net.org/appeal/8/i-iken.php#2004-11-22%2023:26:31

------------------------------------------------------------------------
2004年11月23日(火)00時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* ○佐々木俊尚の「ITジャーナル」
(http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki/)
検察官を翻弄しまくったoffice氏の奮闘(2004.10.26)
http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki/e/cf7e7ee952cc871948b78f3a1206a6b4

------------------------------------------------------------------------
2004年11月22日(月)18時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* 三井物産戦略研究所
(http://mitsui.mgssi.com/index.html)
機関誌 THE WORLD COMPASS 2004.11 特集:ODA50周年に考える
http://mitsui.mgssi.com/compass/0411/index.html

『インタビュー:現場重視のODA改革(原 洋之介 東京大学
大学 院情報学環教授)/軍縮にODAの視点を(猪口邦子 上
智大学法学 部教授)/ODA、かくあるべし〜NGOが期待するこ
と(高橋清貴 特 定非営利活動法人日本国際ボランティアセ
ンター)』#(インタ ビューの編集過程で省かれたのかもし
れないが、ODA による「公共 事業」の押しつけが原住民 の
生活の場を破壊してきたことへの言及がないことが異様に感
じ る。また、原氏と猪口氏が口をそろえて「貧困がテロを生
むわけではない」と主張しているのは、毎年約8千億円の
ODA 予算を「安全保障」に流用するための世論作りをしてい
るように見える。)

* ○World Peace Now
(http://www.worldpeacenow.jp/)
イラク自衛隊派遣延長についての10の質問
http://members3.jcom.home.ne.jp/support-sdf/text1116.html

* World Peace Now
(http://www.worldpeacenow.jp/)
イラク大量破壊兵器:存在しない−−政府が答弁書
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/afterwar/archive/news/2004/11/20/20041120ddm005030166000c.html

桜井充議員の質問趣意書への回答

* Hotwired Japan News
(http://hotwired.goo.ne.jp/news/index.rdf)
ブッシュ政権と科学界の対立、2期目はどうなる?(第2回)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041122309.html

* ○Hotwired Japan News
(http://hotwired.goo.ne.jp/news/index.rdf)
行政機関で着実に進む「RSSで情報公開」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041122308.html

------------------------------------------------------------------------
2004年11月22日(月)12時までの6 時間に取得分
------------------------------------------------------------------------

* セキュリティホール memo
(http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/)
追記
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2004/11.html#20041122_tuiki

「社会のセキュリティホール」にも言及。

* ○シルエットdays
(http://ch.kitaguni.tv/u/5068)
学びたくても学べない高校生たち
http://ch.kitaguni.tv/u/5068/%c6%fc%cb%dc/0000152005.html

私立高校で授業料未納が増加。

* SciComNews
(http://blog.melma.com/00106623)
[SciCom News]速報版 No.60 (研究ニュース・イベント案内号)
http://blog.melma.com/00106623/20041122060258

* 香田証生さんを偲ぶメッセージ集
(http://www.ac-net.org/appeal/8/)
香田くんが感じていたことは、日本の多くの若者が感じているはずのこと
(北海道札幌市/マーサおばさん/会社役員)2004-11-22 02:35:32
http://www.ac-net.org/appeal/8/i-iken.php#2004-11-22%2002:35:32

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行人連絡先: admin@letter.ac-net.org
趣旨:http://ac-net.org/letter/
ログ:http://ac-net.org/letter/log.php
#( )内は編集人コメント、「・・・・・」は編集時省略部分
登録:http://letter.ac-net.org/s.php
転送歓迎(転送時に:http://ac-net.org/letter 併記希望)